dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学3回になり、そろそろ就活について真剣に考えようという気待ちになってきました。でも、とくに何をしたらいいのかわかりません。
今やるべき事や、インターンに行くべき企業などがあればおしえてください。お願いします。

A 回答 (5件)

先ず、自分がどの産業、業界に興味があるか、よく考え、企業を絞ったら?


インターシップはその後。 
参考になるのは、東洋経済が出している業界地図でしょう。
出版社は違いますが、同じような業界マップは書店にあります。
    • good
    • 0

19卒の今現在内定を2社いただき就活が落ち着き始めたものです。


就職活動を、優位に進めていく場合にはインターンシップの参加がおススメです。
質問者様と同じく去年この時期あたりから、就職活動を意識し始めて、7月からインターンシップに参加しました。
就職活動は動き出しが早いほど有利であると言われています。
私自身早く動いた分、周りの学生より順調に就職活動を進めることができました。
↓こちらのサイトにインターンシップについてまとめてある記事がございます。
https://jukenseishun.hatenablog.com/entry/2018/0 …

焦りや分からないこと多くあると思いますが、頑張ってください。
私は早く始めた事で就活を大変有利に進めることが出来ました。
質問者様も頑張ってください!

↓20卒の就職活動についてまとめてある記事になります。
https://jukenseishun.hatenablog.com/archive/cate …
    • good
    • 1

何でも。



資格とか、留学とかインターンとか。
行くべき企業なんて挙げてたら何百社にもなるわけで、興味があるところを受けて行けばいいだけだよ。
お金も時間もかけて何でもやってくださいよ。


基本的に新卒採用は一生に一度であって、修正が効かないので結婚と同じ。
結婚と違うのは、現代で結婚は回避しようと思ったらすることもできるけど就職(働くこと)は実質的には不可能と言うこと。
それで数年後には結果としてお給料はもちろん、一緒に働く人も、住むところも全然変わってくるわけですから、後悔しないように今すぐ1つでも2つでも出来る事はやった方がいいですよ。
やはり就職先で付き合う相手も、乗る車とかも変わってくるし、その時に後悔しても遅いもの。
友人や彼女は「バイトが忙しくて」「お金が無いから」とできない、やらない理由を言ったら
きっと「あーそーね」って言ってくれるけど、別にあなたの人生の面倒は見てはくれないですよ。

まずは就活本を買ったり、手帳を買ったり、キャリアセンターへ行く事かな。面倒に考えず、地に足つけてやることを薦めますよ。
働くことは決して、世界を変えるわけじゃないですから。もっと地味なことです。ですから毎日学校に行くように、毎日しかけをしていく必要があります。ギャンブルじゃないですから大当たりすることは稀です。
仕事そのものがそうですから、就活もまたそうです。嫌ならもっと出たところ勝負の当たり外れのある人生を行けばいいです。
多くの人が外れの人生を歩んでますが...
それでも仕事はそれはそれでカッコ良かったり、面白かったりもするわけでそういうのを見つけるために色々と動くことが就活ですね。


部屋の前に立って部屋の中で何が行われているかを議論し続けるのは時間のムダです。
怖くても中に入って見て触ってをしないと、それが良いのか悪いのかも分からないですよ。
    • good
    • 0

学部学科?


何をしたらいいかわからないなら
大学で勉強した事を活かす所にしましょう
工学部なのに何をしたらいいかわからない人が
新聞社や出版社に就職するより
トヨタやソニーに就職する方がいいと私は思います
文系ならその逆です
経済学部で経理の仕事なら全ての企業が
対象になりますね
    • good
    • 0

とにかく優良な中小企業を探しまくりな。


他の奴らが日本の企業のわずか0.3%しかない大企業にばっか目を向けている間に、優良な中小企業を探しまくって研究しまくって、就職活動始まったらソッコーでそこを受けに行きな。
大企業狙ってる奴らが軒並み落とされてげっそりし始めた頃には内定決まってるよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!