dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「おとな」と「をとな」の意味の違いを教えてください。たしか年齢の違いか何かだった気がするのですが...

それから、ア行の「い」、「え」とヤ行の「い」、「え」は同じものなんでしょうか?ワ行が「ゐ」、「ゑ」なのは分かるんですが。また、ワ行のuの音はア行の「う」になるんでしょうか?

図にすると



あいうえお
やいゆえよ
わゐうゑを



という感じです。

A 回答 (3件)

 ア行、ヤ行、ワ行のイ、エ、ウは奈良時代には別のものでした。

ただしヤ行のイについてはほとんどア行のイと、ワ行のウについてはほとんどア行のウと同音ではなかったかと推測されています。[yi][wu]という発音を[i][u]と区別するのは至難のわざですから。
 この区別できない発音は平安時代には完全に固定化し、音韻上はア行に吸収合併されてしまっていたようです。ワ行のイとエに専用の字があるのにウだけア行と兼用なのはこのため。ヤ行のイも同様。平安期に入るとヤ行のエもほとんどア行のエと同一になっていたようです。これらは仮名ができるころには発音上の区別がなくなっていたために専用の字がないのです。
 ただ発音上区別できなくなっても文法上の区別は残ります。例えば「越ゆ」はエ、エ、ユ、ユル、ユレ、エヨと活用する。まさかヤ行とア行にまたがって活用するわけはないから、このエと「得」のエは別だ、というわけ。「飢ウ」のヱ、ヱ、ウ、ウル、ウレ、ヱヨ、も同様。「得」のエ、エ、ウ、ウル、ウレ、エヨとは別のものです。
 動詞やなんかは活用の行で想像がつきますが、それ以外の名詞などは平安時代の人たちもア行、ヤ行、ワ行の区別はさっぱりつきませんでした。だから仮名がおなじ字なのです。つまりこの三つの行を区別していた、といったところで、平安時代以降の人にとっては、動詞などの活用の場面で「あ、そういえばちがうみたいだな」と気づくくらいのもだったわけです。
 では、なぜ奈良時代にこれらの音が区別されていることがわかるのか。それは万葉仮名で、それぞれに漢字の使いわけがあるからです(ですからこの三つの行の使いわけには現在においても正確にわかっているわけではありません。万葉集や古事記に用例のある言葉や、そこから確実に推定のできる範囲で、つまりごく一部分しかわかっていない)。つまり万葉仮名の時代には区別があったものが、平仮名や片仮名になるとア行に融合してしまった。それ以来ずーっとごっちゃにしたまま日本人は使いつづけてきたわけです。
 使いわけはヲトコとヲノコではないでしょうか。ヲトコは身分のある男性、ヲノコは卑しい身分の男というのが平安時代の一般的な使いわけです。ちなみに歴史的仮名遣いで同じ語を仮名遣いの区別で使いわける(オトコとヲトコのように)ということはまずありません。
 あ、もしかした定家仮名遣いによる使いわけかもしれませんね。これはア行とワ行のオがごっちゃになった時代に、藤原定家がアクセントの位置によってオかヲかに書分けたもので、意味とは無関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス遅れて申し訳ありません。

非常に詳しく教えていただいてありがとうございました。ふと気になったことからここまで教えていただけるとは思っていなかったので、色々と勉強になりました。

やはり昔の人もあまり意識的に区別をしていたわけではなさそうなんですね。なぜか安心しました 笑

お礼日時:2004/12/13 12:02

ア行とワ行の「ウ」、ア行とヤ行の「イ」は同じものですよ。

wとu、yとiは口の構えが同じですから、結局はu、iになります。つまり音声的にはワ行の「ウ」、ヤ行の「イ」は存在しません(もちろん活用では区別をしますよね)。
ヤ行の「エ」ですが、万葉仮名には存在しますので、万葉仮名の時代にはア行の「エ」とヤ行の「エ」の区別があったとされています。しかし、ひらがな・カタカナができたときには、ア行の「エ」に同化して区別がなくなっていたので、ア行とヤ行の「エ」は同じ仮名を使います。ヤ行の「エ」はいまの仮名に残っていないわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国語だとwとuの音の区別がある言葉が多いと思いますが、日本語ではその差がなかったんでしょうか?yとiはあまりよくわかりませんが、スペイン語だと音の区別があまりなかったように思います。

お礼日時:2004/12/13 12:13

古語に「をとな」はないですよね?


「おとな」と表記します。
基本的に単語で「を」と表記するものには
「かわいらしいもの」「弱いもの」を意味する単語が多いので、昔の人は少なからずともこの2点を意識していたのではないでしょうか。
 をとめ・をみなえし・をのこ(成人していない男)・をなご……
もちろんこれだけが答えだとは思えませんが、一つの回答として受け止めていただきたいと思います。

そして、ア行の「い・え」とヤ行の「い・え」
ア行の「う」とワ行の「う」ですが、
全くの別物です。
別物……という言い方は古典の世界でとお考えください。
あまり細かく書いてしまうと小難しくなるので簡単に。
ローマ字で表記してみると分かりやすいです。
 ア行: a i u e o
 ヤ行:ya yi yu ye yo
 ワ行:wa wi wu we wo
となり、母音は同じでも子音(yやw)は違いますよね。日本語はこの母音と子音によって異なった発音をするんです。
なので、当時の人たちはこれらの文字は全て異なった発音をしていたといわれています(断定できないのは、これはあくまでも資料文献からしか分からないので)。

じゃあ今は?
という疑問があると思いますが、
これらの発音、徐々に同じような発音になって、
あまり使い分けができなくなっていってしまったんです。
なので、国が「そういうことなら同じ表記のものはよく使う方だけにしてしまえ!」と思ったようで、今のように歯抜けのヤ行とワ行が誕生してしまったわけです。
少なくともこの政策は「五十音図」ができて以降だろうといわれています(が、ちょっと曖昧です。ごめんなさい)。

今もその名残が五十音にありますよね。
「じ・ぢ」「ず・づ」「お・を」
こちらは見た目も違うので何とか統一されることを回避できたようですが、これから先、もしかしたら消えてしまうかもしれないですね。どちらかの表記が。
でも、「はなぢ→はなじ」とか「つくづく→つくずく」なんて変な感じです^^;

こんなものでいいでしょうか?
足りなければ補足説明いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に詳しい説明をしていただきありがとうございます。

「おとな」は勘違いのようですね。「おとこ」「をとこ」という語だったかもしれませんが、「をのこ」の誤認かもしれません。5年ほど前に授業でちらっと聞いただけの言葉だったので。


ア・ヤ・ワ行はやはりローマ字表記だとそうなるんですね。それで納得です。ローマ字通りに読むとたしかにすべて違いますね。しかし「い」「う」「え」は見た目で分からないぶん区別が難しそうです;単語や文の流れで判断するんでしょうか?

「ぢ」や「づ」以上に、「を」がなくなると辛そうです。助詞として機能しているだけにそう簡単には無くなりそうにないと思いますが。。。

お礼日時:2004/12/10 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!