dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知らない表現や英単語をエクセルにまとめ始めたんですが、ただの作業になってる気がしてやめようかなと思っています。画像貼ったり出来るし、綺麗にまとめれるので便利ではあるんですが、、、なかなか何度も復習しようとしてないので、、、

英単語・フレーズ・和英・発音・スラングのように分けてまとめていますが、これがいいのか悪いのか分かりません。どなたかにアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • みなさんは何度も書いて覚える派ですか?

      補足日時:2019/10/20 20:39

A 回答 (8件)

私は、PC派です。

手書きはしません。

結局、ひとつの単語に出会う回数を重ねれば、単語を覚えるわけです。

ただ、Excelは、そのままで使っても十分な機能を働かせません。
「英単語・フレーズ・和英・発音・スラング」
よほどのプログラムの素養がないと、Vectorで出ているものに匹敵するものは作れません。……というのは言いすぎかもしれません。発音記号はGoogleからとか、音声は、Text2Speechの、AT&Tの音声エンジンを入れました。(現在は別の会社で、買い直しました。)フレーズは『学辞郎』からとか、とにかく、こうした作業の中で、単語を覚えていきます。

専門的なことをいうと、ExcelはDDEの取り出しが、MS-Wordのようにはうまくいきません。

そこで、10年以上の間、P-Study System(https://www.takke.jp/) を使ってきました。PCでは、これが一番良かったし、「神アプリ」と言われてきました。私の収録単語は、約6,000語ですが、自作のリストですが、単語を覚えながら、その単語ひとつの情報を増やしていくという感じです。それは気の遠くなるような作業でした。

今は、Android アプリがありますから、それを導入すればよいと思います。これらのアプリは、発音が耳に残るので、単語と音声を覚えます。自分で声を出すことができ、アプリによってはチェックもしてくれます。

mikanはよく聞きますが、ある程度の英語のレベルがあるなら、ANKIアプリを試してみるのもよいと思います。

ただ、個人的には、気がつくことが一つあります。「覚えるまでの回数(=記憶力)」が、年齢とともに衰えたり、心配事や生活の変化で、記憶力が劣るのが明確に現れます。もうひとつ、PCでは覚えようと努力をしたおぼえがありません。寝る前の10数分を使っただけです。どの程度覚えたかは、ここでは伏せておきます。
    • good
    • 1

私も英検1級ホルダーですが、パソコンはあまり使いませんでしたね。


単語の暗記にはあまり力を入れませんでしたが、どちらかというと、Chemmistrygoさんに近い方法で
単語を覚えました。
でも、エクセルは使い勝手が悪いと思います。私は現在は ロシア語を学習していますが、アクセスを駆使して 単語やフレーズを覚えています。アクセスはエクセルよりも操作が少し面倒くさいけれど、一度使い方を覚えると とても便利です。
    • good
    • 1

単語帳に入力すること自体がご自分で負担と感じるようでしたら、やはりやめる方が良いでしょうね、最低限必要な「意味」だけにするとかでも十分でしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いちいちパソコン開いてUSB挿して入力してーーーまでが億劫になってしまいました笑

作業に満足してては一生覚えないなと気づかされました。ありがとうございます!

お礼日時:2019/10/21 21:03

英検1級ホルダーです。



私自身も、英検1級の単語量に圧倒され単語を覚えるのがつらかったです。
もちろん単語を覚えるときに最低限のやる気は必要ですが、
それだけで単語は定着しません。

何度も何度もその単語を見ることが大事です。
私は、100円ショップで売っている赤セル付きの単語帳で勉強しました。
単語帳の左ページには単語と意味を書くスペース、
右ページには例文を書くスペースがありました。
この単語帳を自分の手で埋めながら、

単語と意味を書くときに1回覚え、
例文を書くときに1回覚え、
さらにそれを1回見通し1回覚えて、、、
という風に自然に覚えました。
電車の中でも赤セルで何度も単語を確認したところ、
定着し始めました。

いろいろと長くなってしまいましたが、
私は文章を書くこと、そして赤セルを有効活用することで暗記ができると思っています。
私もexcelやmicrosoft wordなどに単語を入力していた時期もありますが、
コンピューター画面をずっと見ていても頭が痛いし、それをコピーしても結局どこかに行ってしまったり
破けたりしたのでいまはそうしていません。

少しでもたすけになったらいいです:)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よく分かります。
やはり大学入学前までやっていたアナログな方法が良いかなと最近になって気づき始めました。
ありがとうございます!

お礼日時:2019/10/21 17:15

No., 3の補足



単語帳の類の利用は、定期テスト対策としては効果がありますが、実力テスト対策としてはあまり意味がないでしょう。
高校生ですと、英文解釈の参考書などを何冊もこなしているうちに、既に学習した単語類の再確認もできますし、新しい単語や熟語もどんどん覚えることになります。
    • good
    • 1

英語は口と手と耳と目と、色々使って勉強すると効果的。


エクセルも結構ですが、その他の方法も忘れずに駆使しませう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一つの方法に固執するのはやめます。貴重な意見をありがとうございます!

お礼日時:2019/10/21 17:22

>これがいいのか悪いのか分かりません。



向き不向きがありますので、何とも言えません。

>みなさんは何度も書いて覚える派ですか?

いいえ。私はそれがまったく合っていません。一方で、文章を書くことが好きなので、書きたい文章を書き、その過程で、知らない単語の意味や綴りや使い方を正確に調べ、その場数を踏むことで覚えています。漢字なども同様です。もちろん、手書きが断然おすすめです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。単語単体でなく、文章の中でその単語を書くのですね。
参考にさせていただきます。遭遇した英単語を使って自分で文章を作ってみると記憶に残りそうですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2019/10/21 17:17

反復しなかったら、ただの作業になってしまいますね。



覚えるには、やはり手で書いてまとめるほうがいいんじゃないですか?

それも見直ししなかったら、同じですね。

そして本気で覚えるなら、何度も見直して定着させないと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な意見をありがとうございます

お礼日時:2019/10/20 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!