dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親が高齢なため救急車を呼ぶ経験がけっこうあるのですが、救急隊員の方はいつものんびりしています。

こちらは焦りで一刻も早く何かしたり病院に連れて行ったりして欲しいのですが、話し方も普通よりゆっくりだし行動に移るのもゆっくりです。

これはうちが田舎だからなのでしょうか。

呑気なんでしょうか。
同じ事をゆっくり5、6回説明されたりしますが1度で分かるのですが、慣れてしまってて平常時以上にゆっくりなのですか?

質問者からの補足コメント

  • 行きつけの病院なのでカルテはありますよ。

      補足日時:2019/10/22 23:29
  • 何時に気付きましたか?って言うのも最初に詳しく言ったのに、後でまた何時に気付きましたか?って聞かれました。泣

    最初に行ったしメモしてたじゃないですか、忘れちゃったんですか。って。

      補足日時:2019/10/23 07:43

A 回答 (5件)

よく聞く話ですね。


色々細かく聞かれて中々来てくれないとか、緊急だから呼んでいるのにいいからさっさと来いよとか、よく聞きますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

そうなんです。

暇だから何となくずっと同じ話し続けるんじゃないか??と思ってしまいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/22 23:52

慌てふためくのは家族だけで充分です、


搬送する側には、マニュアルもセオリーも有ります、
「もっとテキパキとサッサとやれよ!」は家族の理論です、

気持ちは気持ちなんですけどね、

緊急走行でも安全第一、
質問者さんだって、救急車が接近しても、対向して来ても、恐らくは万全の回避行動は執られない執れないと思います、
そんな中を縫って走ら無ければ、
ジジ・ババも居ます、子供も、
閉鎖時間が長い踏切りでは乗ってる側は地団駄を踏みたく成ります、
彼らは何より安全に搬送するのが仕事、
寸暇を惜しんで闇雲に走り出しません、
受け入れた病院側でも、マニュアル通りの準備が整わないと前には進まないでしょ、
家族にしてみれば、
「痛がってるやないか!、苦しんでるやないか!、早よどないかセエよ!」でもです、

此は「温度差」ですからいかんともし難しです、

話しは少し逸れますが、
三重県に「曽爾高原」と言うススキの名所が有るんですが、
以前に此処で老人が心配停止に、
やむ無く我々家族三人で心マを始めたんですが、
一人は10分が限度、
1分100のペースで胸骨が沈む程の力ですから、
要請した救急隊員が到着したのは一時間半後、
車が上がれる処まで来て、後は隊員がストレッチャーや器材を担いで徒歩で、

其でも要請が有れば来て呉れます、

最終的にはドクターヘリ迄出動して一命は何とか取り止められたと伝え聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

1時間半もかかったんですか。

心臓マッサージ、こわくて出来る自信がありませんが無事でよかったですね。

うちは田舎ですが住宅街なので、病院からは車で10分かかりません。

車じゃなくて救急車で来てと病院から言われたから呼びました。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/23 07:32

診察券と行先の診療科とバイタルは救急車に乗ったらすぐ、


矢継ぎ早に隊員に伝えるべきです。
基本データを取る作業の間は特に問診はないはず。
その間で隊員が質問したい項目は伝えられるはず。
そうすれば、引受先病院に一番で連絡を取ってくれますし、
今忙しいので、出来れば、他をあたってほしいと病院の方から言われても、
とりあえず行くので、受け入れてほしいという隊員の交渉も
うまくいくものです。
ただ、救急車の中での処置がよくても、
搬送先の処置がよくても、良し悪しですよ。
本人がもう今日は死ぬというつもりでいるのに、何度も何度も
生き返らせられて、いったい、いつになったら予定が
完了するの?って事態に遭遇すると、
自分もこうやって最後は現代医療にもてあそばれるんだと思うと、
身内としても、関係者さんにしても、悩ましいものがありましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

行き先はすぐ決まっていて、問診が長かったのです。

高齢なため病院からは救急車は迷わないで呼んでいいよと言われていました。

病院に電話する前に相談の電話もして、行きつけの病院にも救急車で来て下さいって言われていました。

隊員の方が、なんか停止してる感じで行かなくてもいいかもしれないと言いながら、やっぱり5時からその状態だったなら行きますか、と言ったり、行かなくてもいいけど説得してる感じにされたり(べつに素直に従う気しかなかったです。)

結局40分後に病院に行きました。

デイから戻る時にフラフラして支えがないと歩けない状態、私が7時前に行ったらやっぱりフラフラしてた、っていうのがあって。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/23 07:27

通報後3分以内で到着しても、搬送先が決まるまで動き出せません。


呼ぶ時だって、ゆっくり対応されたはずです。
でも、30分ほどで病院に着いてませんか?
行先がカルテのある病院だともっと早いのではないでしょうか。
あわてる乞食は貰いがすくないものです。
搬送中車外をみていても、自分達の運転と大差ないですね。
最も緊急車両ですから、道は譲ってもらえますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

残念ながら7時に呼んで家を出たのは7時40分です。

なんか、つかれました。

乞食ってひどいですね~。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/22 23:29

救急隊員が慌てても、何の解決にもならんのだが。


急いで病院に運べと言われても、受け入れ側の病院が対応できないとなんにもならん。


>同じ事をゆっくり5、6回説明されたりしますが

全員が理解できるわけじゃないんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でものんびりしてたら万が一って事もありそうなのに、コンビニの店員さんが5倍速に見えるくらいゆっくり行動しています。
話も1回でみんな分かりますよね?

電話での確認は取れてるのは聞いてて分かりますが、その後も呑気に同じ話をしていたりします。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/22 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!