dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抜けた髪の毛を食べる癖がある。髪の毛を体内に取り込むと体にどういう悪影響が出ますか?

A 回答 (7件)

支援学校教員です。



髪の毛をむしるのは、抜毛症。

https://news.livedoor.com/article/detail/16122013/

髪の毛を食べるのは異食症で、ラプンツェル症候群とも。

どちらも、精神疾患とされています。

少量のたまに口に入る程度ならば、胃の中で解けるでしょうが、常時口にすれば胃に穴が開くことも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2019/11/17 18:05

書き間違えました。


少量のたまに口に入る程度ならば、体内から出て行くでしょうが、

です。すみません。
    • good
    • 0

まるで猫だね。


毛髪は、胃液で溶けません。
便で出ないので猫の便を検便で提出した人がいました。すぐにばれました。人間の便としてはあり得ない者が混ざっていたそうです。猫が食べた後よく毛づくろいしてますね。あれが混ざっていたそうです。
    • good
    • 0

美味しい?


、、( ̄ー ̄)

    • good
    • 0

食べ物ではないので異食症、節食障害ですから、異物が消化出来ず胃や腸に溜まり、嘔吐、胃腸炎、腸閉塞になります。


外国でそういう節食障害の子が手術する例が多くありましたが、内視鏡手術では取れず胃の切開手術で除去したり、内臓にメス入れると後遺症で苦労するかも知れませんしね。
ある子は急死で、解剖したら胃の中から大量の髪の毛が出てきて腹膜炎で窒息死だったようです
    • good
    • 2

こちらに詳しく記載されています。



https://www.unrwanda.org/hair-growth/hair/160
    • good
    • 2

胃液で解かされ、腸でアミノ酸に分解・吸収されるだけ。


髪の毛=ケラチン、と言う蛋白質。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!