dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年生、センター受験予定者です。

これまで模試やセンターと構成の同じ問題を解いてきたのですが、いつも時間が足りません。
第6問はカン、という状態になっています。
時間をかければ合わせる自身はあるのですけども…^^;

みなさんは時間配分はどうしておられますか?
上手い時間配分の仕方はありますでしょうか?
ちなみに学校の先生は1~3までを30分、4~6までを40分で10分見直しと言われているのですが…

あと、英語の解くスピードは何をすればあがるのでしょうか?

A 回答 (5件)

一つ一つの文に固執せずに


全体を意訳していけばスピードはあがります。

分からない単語があってもそこで完全に止まってしまわずその先に書いてある内容を読み進めることが大切です。

1つの単語が分からなくても、それによってストーリー全体が全く理解できなくなるということはほとんどありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
語彙力が足りないのでかなりその単語で止まってしまうということがありました。
rurikoさんのアドバイス通りやってみます!

お礼日時:2004/12/29 18:14

長文読解に関して言える事なのですが、日本語に訳すという観念から脱する事です。

一々英単語を頭の中で訳していくのではなく、英語を英語として理解していく訓練が大切です。頭の中でさえ極力日本語を介在させない事です。
これは、かなりの訓練が要求されると思いますが、訓練によって多少のパーセンテージはアップできると思います。

英英辞典を使って、英語を英語として理解するというのも上級的方法ですが、後々英語を受験だけに留めず生涯学習としたいのであれば、賢明な選択だと思います。
また、文法構文も日本式は極力避ける事です。基本は左から右に順番に理解していくという事で、関係詞があるからといって後から前に訳すという動作はしない訓練を積むことです。

そのためには元々、関係詞は接続詞の煩わしさと主語、目的語等の煩わしさを省略せんがために産まれたという経緯や本質を知る事等も大切でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか訓練がいりそうですが、確実にアップできそうな方法ですね!
センター前であまり時間がないのですが、英語は将来も使っていきたいと考えているので試験が終わった後にでも実践してみたいと思います!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 00:27

賛否両論あるようですが今井先生のパラリーはどうですか?



参考URL:http://www.casphy.com/review_imai_paragraph_read …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に賛否両論あるみたいですね~
さっそく見に行ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/30 14:36

一般的では無いかもしれませんが私の解きかたです。



全体の文章をさーと読んで、文章全体の意味をとる。
その後、文章を読んでしまう。
んで、問題文を見て、さくさくと解く♪

さくっと書いてみましたが、私の解きかたは前述の通りです。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先に軽く読んでしまうのですか~!
参考になりました!ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/30 14:34

私の受験の時は、後半の長文読解では、まず問題を先に読み、それから本文の必要な部分だけ読んでいました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに必要な部分のみなので時間短縮できそうです!
さっそく試してみます!

お礼日時:2004/12/29 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!