アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学の出来=頭の良さ、ですか?
文系理系問わず優秀な人は数学が得意な人が多い印象です。

A 回答 (8件)

数学ってのは抽象的概念をきちんとした公理、原理に基づいて体系化したものですから、頭が良くないとそういう抽象論を整理して議論することは不可能ですから難しいとされます。



物理や化学、生物といった科目も突き詰めればそういう側面がありますが、高校までの範囲ではどちらかというと知識に依存してる部分も大きいため、あまり体系的な繋がりが見えないから記憶力だけで乗り切れてしまう点単なる努力勝負になるのです。

ただし、文系科目が簡単だというわけではなくて、例えば多くの人が司法試験は超難関資格だと思ってますが、これは膨大な法令についての記憶力を競う試験だから大変だと勘違いしてます。実際は、司法試験は法令に基づいて運用されている解釈や結論について、これまでの判例という論点を整理した基準と照らし合わせて議論担ってる事例をどう解釈して判断を下すかということが求められるからであって、それが法律家としての抽象論と現実的な側面の間で具体的に整理して限られた時間で処理することができるかどうかが難しいからです。つまり、単なる条文の記憶ではなくて、そういう抽象論に踏み込む必要があるため、頭の悪い人はそもそも的外れだったり論点を整理できないので難しい試験だと言えるのです。もちろん体系的に物事を理解するのには、人一倍の知識も必要ですが。
    • good
    • 0

数学をやると「筋道立てて人にわかるように説明する」トレーニングになるからでしょう。

ここの回答でも気分や印象やちっぽけなサンプリングばかりが先行して何言ってんだかよくわからないものがありますが、数学を軽視するとああいう大人になるという好例。
    • good
    • 0

「数学の出来=頭の良さ、ですか?」の質問に対しての回答として、単なる典型問題が解けるなどではなく、数学的思考力が身に着いている人は頭が良いと答えておきます。


高校数学などで点数がいいから、「自分の数学的思考力は高い!」と勘違いしている人は多いです。

https://yoheikikuta.github.io/linear_algebra/

これは一例ですが、最近よく耳にする機械学習では数学をよく使うらしいです。
ムーア・ペンローズ逆行列とか、ベクトルによる微分とか行列による微分などは講義で扱わない大学も多いと聞きます。

実務レベルで数学を使える人自体は優秀だと思います。
もちろんその実務レベルで数学ができる人は理系に限ったことではありません。文系の人でもデータサイエンティストはいます。

個人的にですが、AI技術の進歩などで数学はこれからもっと使われる分野であると思います。暇がある時に勉強しておくのも良いかもしれません。

https://language-and-engineering.hatenablog.jp/e …

ちなみにgoogleの入社試験でもフーリエ級数が出題されたらしいです。
    • good
    • 0

「頭の良さ」とか「優秀な人」とかが何を意味するのかはよく判りませんが...


学校で出される数学が得意な人は、指示された内容を理解して
作業を正確にこなせる人だと思います。そういう人は、ちゃらんぽらんだったり
論外の馬鹿だったりすることは少ないということではないでしょうか。
だからって、頭が良いとまでは言えないと思いますが。
    • good
    • 0

まあ、いろいろな考えがあると思います。


確かに英語が入試で重視されることは多いとは思います。
ずいぶん昔、私が高3の時、英語の先生に言われたことがありました。
その英語の先生は工学部を出た後、教育学部に入りなおして、英語の先生になった経歴の方でした。
その方から「君は英語で手を抜いているだろう」と
私は「そんなことはない」と回答しました。
すると、「自分は工学部を出ているからわかる。君くらい数学や物理ができて、英語ができないのは、英語に力を入れて
いない、つまり、手を抜いているんだと」。
まあ実際、数学や物理は言われなくてもやっていましたが、英語は単語を覚えるのが嫌で、ひどく点数が悪かったので
事実は事実かなと思いました。

数学の出来=頭の良さかどうかわかりませんが、
ある程度相関はあると思います。

但し、頭の良さを計る指標が何かがわかりませんが。
    • good
    • 2

国とかによるのでは?


ただ結論的には、日本では母数も多いし教育レベルも高い東京圏の中高生がド文系なので、文系ですね。
数学が偉いってのは、田舎のメーカーとかの地元がある場所でしょ。単に使い勝手の良い人材を重宝してるだけ、かと。
失礼ですが、スレ主さんも田舎の方に在住かと思われます。
違いますか?
(僕の地元の関西でも数学できる=賢い!とかはないけど、京大阪大医学部賢い!みたいなのはあるし、ここらに行くにはそれなりの数学や理科は必須になります。たぶん地方は数学できる=凄い!ではなく、数学できる=地元帝大や医学部に行きがち=凄いなんだと思いますよ)。

基本的には日本の大学受験では、文理問わずに見るのは英語だけです。
そして配点も高いです。
だから日本では英語力を見ますね。文理問わず、大学生や社会人以後もTOEICやTOEFLなど、資格試験などで測られますよね。
英語は、単語の暗記など地味な作業も多いので、真面目さなど性格面の良さ悪さも見えます。
数学に関しては、そもそも大学受験模試以降は、指標がないですから測れないです(評価者の中での評価ポイントに入ってないということ)。

フランスなんかだと、文理問わず数学がいるし数学の力はメチャクチャ問われます。
あと理由はわからないですがパソコン普及が遅れてて、日本と同じ黒板やノートでの手書きが中心です。
大きな試験も口頭試問という、大学院で受けるようなもので容赦なく留年もあります。はっきり言ってヨーロッパの中でのフランスの教育はある意味で凄く前時代的だし遅れてるし、異質ですね。
フィールズ賞などの受賞者はとても多いです。
アメリカは逆にド文系国家です。
理系のエンジニアや医者も大半は移民系ばかりです。アメリカ人(WASP)か?と思えばユダヤ系のケースも物凄く多いですね。

芦田愛菜ちゃんは、桜蔭(東大85名合格、医学部医学科合計126名、うち理科3類8名。医学部医学科現役合格率 37.12%)蹴って慶應女子です。
彼女は医者になりたいらしいし、慶應も医学部はありますけどどちらかというと文系大学です。
また進路だけを考えたら、桜蔭のほうが良いわけですけど、
芦田愛菜ちゃんみたいな子は東京にはたくさんいます。
東大を除けば東京にある国立はあまりなく、お茶や農工大や学芸大などで、就職や知名度では早慶以下、下手したらMARCH以下と考えられてます。
東京を出て、千葉大や筑波大まで行くとまずあり得なくて、よほどその大学が好きなら行けばいい、という親が多いです。

特に女子ですが、早慶狙い、駄目ならMARCH、みたいな親がとても多いです。
だからそういうとこからMARCH行く子の中には、センター数学9割とか普通に取れる子もいて、推薦で文系学部行くわけです。
その子に「頑張れば地方帝大行けるよ」と言われたところで、東京出て田舎に行く意味とか、まったくないわけです。
「帝大出たら日立やソニーに行けるよ!」といわれても、研究所の多くが地方にある以上彼らには「ありえねー選択」なわけですね。別にMARCHでも日立やソニーに行けますし。

だから、凄く意欲高くて東大行きたいとかでなければ数学を学ぶ意味があんまりないのですよね。

あるいは努力して横国とか農工大の工学部や情報学部に入る意味とかメリットも感じにくいわけです。
結果的に彼らはド文系です。
    • good
    • 0

数学の得意な人を


上手に使う人は

どうなるのかな?
(  ̄▽ ̄)にっこり

回答は微妙ですね
    • good
    • 0

そうとも限りません。


そもそも、「勉強が出来る=頭が良い」ではなくて、頭の回転の早さじゃないかなーって思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています