dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人に迷惑をかけたとき、期待(というかできて当然)にこたえられなかったとき、罪悪感というわけでもなく、ただ怖くて震えて涙がでてきます。
相手に「…いや、あなたに頼んだ私が悪かった」とひどく呆れ困らせ、とにかく全面的に自分が想像以上にできないのだと。困らせるだけなのだと、きつい言葉でなくとも震えて思考がとまってしまいます。
メモをとってないわけではなく、接客などの対応での判断ミスで、とにかく自分が常識がなく、判断がおかしいのだと思い知らされます。人としての経験値が少なすぎる、とにかく慣れてと言われてますが、励ましの言葉も、経験値が低すぎておかしいと言われているようで、何かするたびにおかしなことをして迷惑をかけるのではと怖くて動けなくなっていきます。
怒られたくないわけではなく(怒られないようにを目指しはしますが)自分がこうだろうとした判断がこんなにもおかしいというのが怖いです

A 回答 (1件)

なんといいますか、、相手の立場で考えると、あなたが今想像を巡らせている部分、、、仕事を進めていく上では優先度・重要度って結構低いのですよ。



仕事を円滑に進めようと考えている上で、例えばあなたのスキルや仕事に関する能力の程度はある程度分かっているのですから、それを踏まえたうえで仕事を組み立てていくのは当然ですし、あなた(というかだれでも)を引き上げてより連携しやすくするように努力するのは、職位が高い側は当たり前のようにやることです。迷惑という認識はないです。もっと事務的に見ています。

>自分がこうだろうとした判断がこんなにもおかしいというのが怖いです

これは感覚的に理解できます。ただ、じゃあほかの人たちは日常で、仕事を進めるうえで怖さを持たずにやっているかといえば、そんなことはないです。
逆に言えば、あなたは普段、ほかの人たちよりも「怖さ」を感じずに生きているのかもしれません。

生きることだけでも「怖いものだけどそれを踏まえたうえで進んでいるもの」だと思ってください。


そう感じる一言がこれです→「怒られないようにを目指しはしますが」
「~~~しないために」は決して目的にしてはなりません。

何かを目指しているとき、人から批判されたり、よくない結果を部分的に生み出すことはあります。
そのほとんどが当然のようにわざと、悪意を持ってやったことではありません。

その時に、「常識がない」「判断がおかしい」「判断ミス」「人としての経験値が少ない」等、どうでもいい漠然としたことをならべて、怒られないように、、なんてしてもどうにもなりません。

妙な話ですけど、私なら、その全ての状態、、「常識がなく、人としての経験もなく、判断がおかしい」がある状態でも「抜群の結果」を生み出すことできます。余裕です。
なぜかというと、行動が「その結果(あるいはそれ以上に)となるため」にあれこれやるからです。どんな時も。

なので、あなたに指示や依頼をかけている人のあなたに対する接し方・扱い方にも「???」という感じですね。
そんな言葉をかけてよくなるなら苦労しないし、馬鹿でもいえるような言葉であり、職位が上のとる方策としては愚策だからです。

どうせなにしたって良い結果が出ないのなら、まずは今までと路線を変えて、先入観を持たず、あれこれ試してみてはどうですか?
うまくいかなかったらまた変えて試せばいい。 うまくいってもまた変えればいい。

常識にとらわれないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん書いてくださってありがとうございます。

いろいろ言われた通りに行動しようとしていますが、それさえも相手の意と異なるようで「あのさあ!」とまた怒られます。考え方や判断力についても幾分オブラートに包みながら直してもらわないと困ると言われます。
反発して従わないぞ!としているのでなく、「困らせてしまっている直さないと。私はおかしいのだ直さないといけない」と心がけ行動して、それでも困らせ呆れられます。結果を出せません。これは私が駄目だからですが。
何をやってもだめな気はしますがなんとか飲み込んでまたやってはみようと思います

お礼日時:2020/07/05 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!