プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

30代半ば女性です。
先日、AT限定を解除しました。

初心者マークを貼って、家族所有のマニュアル車(スバルのBRZ)で恐る恐る練習しているのですが
●少しだけ傾斜のある右左折
●お店から出るときなど僅かな駐車場の傾斜→段差を乗り越えての右左折
でよくエンストしてしまいます。

アクセルを強めに踏めば良いとは思いますが、特にお店の駐車場から出るときなどは自分がうっかり飛び出して、右から直進してきている車にぶつかったらと思うと怖くてアクセルを踏めません。

平地はアイドリング状態から発進していて、その状態でエンストすることはほぼなくなりました。
坂道発進は「あ、エンストするかも…」と思うことはあるものの、何とかエンストなしでいけています。

まだクラッチの加減がよくわかっていないところもあると思うのですが、交通量の多い交差点で少しだけ傾斜のあるところが本当に苦手です。
このあいだは一番前の信号待ちだったのですが、歩行者や自転車の多い交差点で、歩行者信号が赤になってさぁ左折しましょう!と思ったところエンストして、後ろのダンプカーにクラクション鳴らされてしまいました。

ひたすら練習あるのみとは思うのですが、なかなか傾斜のある右左折を練習できる場所が見つからなくて…
なかなか文字で伝えられるものではないのはわかっているのですが、もし何かこういうことに気をつけているとか、こんなコツがあるよとかございましたら教えて下さい。

A 回答 (23件中1~10件)

サイドブレーキを使うと良いと思います。


教習所では結構急な坂のときに使うみたいに習ったと思いますが、平坦なところで使ってはいけないということはないのです。

サイドブレーキでも(クラッチを切っていれば)停止を維持できる程度にはブレーキが効きますので、足はアクセルとクラッチの操作だけに集中できます。サイドブレーキを引きっぱなしでも、クルマは普通に走れるくらいサイドブレーキは弱いですから、クラッチをつないでからサイドブレーキを解除したので十分です。
慣れれば信号待ちでニュートラル+サイドブレーキで停止しておいて、青になったらクラッチ+アクセルでサイドブレーキ解除という流れで使えるようになります。

サイドブレーキというと壊れやすいものというイメージを持っているかもしれませんが、仕組みは昔使われていたフットブレーキと同じものですので、100km/hで使用しても問題ないですし、20~30秒走り続けた程度で壊れたりしません(フットブレーキがその程度で壊れたら大変ですよね)。なので走り始めて速度を上げて2速に変速してからサイドブレーキを解除しても問題はないのですが、ただ無駄なのでw走り始めたら解除すれば良いわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
目からうろこです!仰せの通り、教習所では割と坂道→サイドブレーキと習いました。
そうか、ちょっとの傾斜や平地でも別にサイド引いても構わないんですよね。
ありがとうございます、平地でもサイドブレーキ引いての発進を練習してみます!

お礼日時:2020/11/23 14:14

(この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2020/12/29 07:28に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです。


---
No.21 & No.22 です。

半クラッチの大要は、「半クラッチの位置でクラッチペダルを止める」です。止めるといっても、半クラッチ自体が短い操作になるので、止めるというのも一瞬の事にはなりますが、必ず、"止める"のです。

どの位置で止めるのかはこちらを参考にしてみて下さい
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5694264.html)の No.14
私の言う「強めに繋ぐ」とか「弱く繋ぐ」とかの意味も良く分かると思います。



>②平地での発進時は基本的にクラッチのみで、アクセルを踏まずに発進しています

通常、クラッチを繋ぐ前に必ずアクセルは踏みます。

アクセルを踏まずに行けるなんてのは、教習車か、あるいはトルクのある大排気量車等のみで、一般的には必ず、アクセルは先に踏むものになります。
(エンジンが冷えた暖機回転数時は普通の車でもアクセルは踏まないことはある)
普通の車でクラッチのみで動かすなんてやり方は、何もいない平坦な駐車場のような場所で、どうしても車を上手く動かせない超初心者様に先ず手始めにやってもらうだけの教え方だと受け止めて下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5731104.html)の No.10
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9568899.html)の No.14

では、どうやってやるのが良いかは、
アクセルで一定の回転数の維持を狙うというよりかは、
アクセルを「ファン〜」と1500回転位吹かす感じで踏むと同時に、クラッチを被せて1000回転位に抑え込むのです。
左足は半クラッチでペダルを止める位置を覚えているでしょうから、簡単にクラッチは被せられるはずです。あとは、加速加減のコントロールは、クラッチペダルとアクセルペダルとのバランスな訳ですが、瞬発的なコントロールはクラッチペダル、長期的なコントロールはアクセルペダルの関係になります。

8.3km/h以下ではクラッチペダルが車速(力加減)をコントロールし、アクセルペダルはどちらかというと回転数維持の役割が強いです。(クラッチペダルが繊細で重要であり、アクセルペダルはどちらかというと適当という意味です。)

思いがけず急発進しそうな時は迷わずクラッチを即切るという事さえ忘れなければ、あとは何も問題は起きないはずです。自由に楽しんで下さい。
(何もいない平地で、ミッキーマウスのようにピュッと発進する練習を何度か繰り返せば、コツを掴めるかもしれません。)
※ 平地でも、もう少し急ぐ時は、回転数をもう少し上で行います。



>①1→3や2→4と段飛ばしで変速する ようにしています。

通常、加速時は飛ばしシフトなど絶対にしません。なぜならやる意味が全くないからです。

(唯一あるケースは、まだまだ強く加速するつもりだったが前に車が割り込んできて致し方なく加速がひどく鈍り定速走行に移ったような場合に、飛ばしというか定速走行に相応しいギアーにまで移す場合はある)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12100376.html)の No.9 と No.11



>本当はエンジン回転数が落ちる前にすぱっと変速できればいいのですが

回転数合わせというのは、ギアーチェンジのタイミングで行うものではなく、アクセルペダルにて行うものです。

各ギアーの、車速とエンジン回転数の関係は正比例で一つです。
その関係を理解し、その辺りを狙ってエンジンの音から回転数を大体把握しアクセルを踏んで合わせれば良いのです。
ご質問者様が仰る、繋いでからタコメーターがぴょんと跳ね上がる"その回転数"に、繋ぐ前にアクセルでするのです。

例えば、6000回転の時に次のような速度になる車があるとし、
1速 50km/h
2速 90km/h
3速 130km/h
4速 169km/h
5速 209km/h
この場合、例えば30km/hの時に2速にしたら、2000回転なのです。
その回転数を目標にアクセルを踏みながら、クラッチを繋ぐのです。

計算は大体でいいですし、回転数は音からでいいのです。すぐには出来ないでしょうが、そのうち出来るようになればよいのです。

とにかく今は、「回転数合わせは、ギアーチェンジのタイミングではなく、アクセルペダルでするものだ」ということだけは良く理解して下さい。
ギアーチェンジなんてもんは、クラッチ踏んだまましばらくいることだってありますし、ニュートラルで走り続ける場合だってあります。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12026551.html)の No.10 とNo.12



>シンクロ機構ですーっと入るようにシフトレバーをのんびり動かしているからか

スッと入る場合はスッと入れて下さい。入りそうもない時だけ、押しながら待つのですが、これも入りそうになったらすぐパッと入れて下さい。
(変にゆっくりやっても、それがよいということにはなりません。)
(ゆっくりやると、ギーとギアー鳴きすることがあります。)



>きっと上手な人は変速直後にタコメーターが動いたりしないんでしょうね。

クラッチを繋ぐ直前の、
アクセルで回転合わせの時にタコメーターが動きます。ぴょんと動かします。



>カリカリと音がしたり、ゴリっとした感触があったりで変速機を壊しそうで怖いです。

トランスミッションにはそれぞれにクセというか個体差がありますので、どんな時が音がしないかを各ギアーごとに気にして、そして、クラッチを繋ぐ時の回転合わせはアクセルでするのだから、シフトチェンジの時はトランスミッションの事を考えてやればよいのです。

普通に入る時はスッと入れる。
シンクロが働いている時は、それが働き続けるよう押さえてやり、回転数が合ったら(入りそうになったら)パッと入れる。基本はこれだけですね。

(アイシンのトランスミッションなので、スバルのガラスのミッションとは違うので、まあ普通に扱えば大丈夫ではないかと思います。)



>寒い日の朝はシフトが固くて1→2に入らないし

寒い日でエンジンもまだ冷えている時にはあまりエンジン回転数は上げたくないので、1速で引っ張るのではなく、2速にのタイミングでは2速にしたいですよね。
1速抜いたら即2速のシンクロに当てて、押し当て続けたら入りませんか?
どんなにトランスミッションオイルが冷えて硬くても、1速の回転数にまではインプットシャフトは上がっているのだから、即2速に当ててやれば2速の回転数を通るからそれで入ると思います。



>2→3だとニュートラルポジションに戻ったときに一呼吸置いてしまうので

2速を抜いたら、自然に3速の下に来ませんか?つまり2→3は3速に向かってまっすぐに、と言うと言い過ぎだか、そんな感じになると思います。



>③ホイールスピンのことですが、四駆でもそのような現 象は起きるものですか?

四駆では起きにくいですが、まず軽トラのマニュアル車はパートタイムの直結ですのでアスファルトでは四駆にしません。カーブで動かなくなります。
よって通常ニ駆で走るのですが、マニュアル車の軽トラは、1速は重い荷物を載せた時用で、空の時は2速が1速の仕様だと思います。詳しくは持ち主様に聞いてみて下さい。
FR車で急坂でも、雨でなければホイールスピンはしないです。
逆に平地でも砂利が多い場所などは簡単にホイールスピンできます。即クラッチを切れば即ホイールスピンも止まります。
つまりホイールスピン自体は恐くないです。

ただ、今回は、借りるにしても、違う車をちょっと体験させてもらう程度で周辺を走らせてもらうだけにして、急坂の練習はまだ早いというか、
その後その軽トラに何が不具合があるたびにご質問者様と私のせいになっちゃいますよ。



今後上達してきましたら、こちらもご覧下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6865450.html)の No.19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのアドバイス、ありがとうございます。
別に立てた質問は削除されてしまっていました、すみません。。。

このアドバイスをいただいてから毎日練習しているのですが、どうにかシフトチェンジが早くできるようになり、あんまりガタガタもしなくなってきました。
ただ、どう頑張っても朝一だけは1→2速に入らないです。ちょっと走って暖まってくるとスコーンと入るのですが。
2にも入らないし、速度を落としてもきちんと停止しない限りは1にも戻ってくれないしで、仕方なく1で少し引っ張ってから3に入れています。

クラッチを上手く止められるようになった&強めの半クラor弱めの半クラが調節できるようになったみたいで、ちょっとした坂だとほとんどエンストしなくなりました!
急坂発進はまだ練習していないのでどうなるかわかりませんが、お陰様で坂や傾斜が怖くなくなりました。
最初に坂というほどでもない微妙な傾斜でエンストしまくっていたのがウソのようです。

あとは教えていただいたことを反復して日々練習あるのみですね!
上手な人から見ればへたくそで笑えると思いますが、それでもちょっとずつ進歩しているのが自分でわかるので運転が楽しいです。
あまり考えなくても手足が動くようになってきました。
ですが、こういう時期が一番危なそうなので、安全確認だけは怠らないように気を付けたいところです。。。

重ね重ね、本当にありがとうございました。

お礼日時:2021/01/15 17:50

(この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2020/12/09 00:47に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです。



締め切り後回答にお気付き頂いて嬉しかったです。

シフトダウンについてはこちらもご覧下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12026551.html)の No.10 と No.12

シフトアップについてはこちらもご覧下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11110030.html)の No.10

サイドブレーキについては、実は私は前回ご質問者様の書いたご質問文のみを読んで回答文を書き仕上げたのですが、投稿前に一応お礼欄もチェックしましてから、
(自転車上り坂と同じで〜〜すぐにサイドブレーキはフル解除して下さい。)の部分と、
『ところで、「クラッチは消耗品〜〜』から最後までの部分を加筆したのです。

坂道発進でのサイドブレーキ操作のコツは、リリースボタンを押したまま操作するのです。
最初に車を停止させた状態で(フットブレーキで車を停止させたその踏み込みのままで)、サイドブレーキを掛けるのが良いですし、その時はリリースボタンは押さないで掛けるだけですが、その後ギアーを入れ、そしてサイドブレーキレバーを握り引き上げる力を掛けたらリリースボタンは押したままにし、そしてフットブレーキペダルから足を放しアクセルとクラッチで操作しながらサイドブレーキレバーを一番下まで下げるのです。その間リリースボタンはずっと押したままにします。

サイドブレーキの走行時の引き擦りは長時間に及ぶと後輪から火が出て車両火災の危険がありますため、発進後の落ち着いた通常走行時にサイドブレーキが完全に下りているかの再確認の習慣を付けておくと良いです。

自転車も長距離を走っている時はブレーキレバーがちゃんときっちり戻っているかどうかを走行中に指でブレーキレバーを押して確認したりするものですが、車も、サイドブレーキから手を離した瞬間に指が引っ掛かって1ノッチ掛かったかもしれないですし、助手席に人が居ればその服が引っ掛かるかもしれない。

あと、坂の傾斜(勾配)の違いで、サイドブレーキの引き加減と効き具合との関係を把握しておくと非常に楽です。
その傾斜に合った引き具合で、車が止まっていられるギリギリの弱い力で引いておくのがやりやすいのです。そうすればサイドブレーキの引く力とアクセル&クラッチの必要強さは比例してますし、ミスも無駄も最小になります。

(駐車時のサイドブレーキは、傾斜と関係なく毎回しっかり引いて下さい)



激坂は、
サイドブレーキのみで、下がらずにいられる勾配であればどんな急勾配でも簡単に発進できます。初心者様でも。
コツは、エンジン回転数高め、というか高く。そして半クラッチは「強め」。です。
ホイールスピンさせないように気を付けるのがコツです。
ホイールスピンする主な原因は、半クラッチの急な繋ぎ過ぎです。ホイールスピンしないところでクラッチペダルを止めて左足を固定し、そして前進させます。そのままいつまでも半クラッチでいてはダメなので、クラッチを完全に繋いでも走れる速度に達したら(勾配によって違う)、エンジン回転数を落としながらクラッチも繋ぎ(つまりどちらのペダルも手前側にわずかに引く感じ)、クラッチが完全に繋がったらアクセルを踏み気味に車速をコントロールして下さい。
勾配がきついほど、クラッチを完全に繋げても走れる最低速度は高くなります。
このあたりも、半クラは短くできるほど良いので、どの位の坂なら、どの位短くできるのかの確認の練習が必要になってくるのですね。

そしてFRですので、雨で路面が濡れた場合の急坂、激坂もチェックしておかないと、リアが軽いので簡単にホイールスピンしますし、一度ホイールスピンさせますとなぜか全く登れなくなりますので、一発目でホイールスピンさせずに発進させる完璧さというのが目標かと思います。
〔ホイールスピンでタイヤが熱を持つためなのか、タイヤと路面が擦れて路面の隙間やタイヤの溝から出てきた汚れが水に溶けてヌルヌルしたものになるのか。〕



急発進の練習は、
自動車競技以外では使わない技術なので実際に練習する必要はありませんが、「急発進の操作方法の論理を知ることで、急発進の恐怖を制する」というか、急発進しない運転操作を理解することに繋がるでしょうし、また、公道での必要なレベルの速めの発進は普通にできるようになっておくべきですし、そして坂道での運転の応用や相違点の発見と操作の違いによる車の動き方の把握は普段の運転の助けになります。

強めの発進の操作方法は、
半クラッチで繋ぐ時のエンジン回転数を高くします。高ければ高いほど、強めの発進になります。そして半クラッチの繋ぎは「強め」です。強く繋げば急速にエンジン回転数が落ちようとしますので、それを落ちぬようアクセルを更に踏み込み回転数を維持します。そしてお構い無しに半クラッチを更にどんどんポジティブに繋いでいきます。
いつまでも半クラッチではクラッチが持たないので、ある程度の速度が出ていたら例のアクセルとクラッチペダルを両方引く方向でクラッチを完全に繋ぎ、そこからは通常の加速操作と同じ、アクセルを踏み込みます。
(「ある程度の速度」とは、求める加速度や車の特性によっても違うのですが、通常は、最大の加速時でも、1速でのMAXトルクの速度を上回ることはありません。)
(例えるなら、6500回転がMAXパワーで3000回転がMAXトルクの車があったとして、ゼロスタート時はレッドゾーンギリギリ手前の6500で半クラスタートさせそのまま6500を維持させたとしても、車速が25km/hに達する前に、クラッチは完全に繋いであります。つまり半クラであるのはほんの一瞬の出来事ですね。)


純正クラッチが熱に負けてクラッチディスクが反ると、ジャダーが出る車になります。
ジャダーが出る車の場合、対処方法もありまして、普通より高めのエンジン回転数で、弱めの半クラッチでやってやれば、穏やかな発進時でも、ジャダーを完全に消すことができます。普段1000回転で発進するようなところで、2000回転を使うのです。ある程度速度が出たら(1000回転で走れる8.3km/h程度)、クラッチ切ってアクセル戻し、クラッチ繋げばあとは普通通りです。

ジャダーとは、車を普通に1000回転程度で1速半クラッチで静かに発進させようとすると、前後に小刻みな振動を出すような症状で、上手な人がやってもそのような症状が出る車です。クラッチ交換しないと直りませんが、運転操作で対処してだましだまし快適に乗ることもできます。(どうせ反ってるなら摩耗は気にせずジャダーを消す側に寄せた操作で乗れるので)



>バックの駐車で10秒ほど

長く半クラッチを続けるのではなく、半クラでなければならない低速運転が続く場合は、「断続クラッチ」を使って下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9346398.html)の No.3



>うまく合わせられなくて(特に2→3のとき)

ギアーチェンジ時の半クラッチは、半クラのままアクセルを踏んで車を引っ張ったりしなければ、ゆっくりやってもクラッチは何も傷みません。アクセルでだいたいこのあたりだろうというエンジン回転数にしておいて、あとは半クラッチにエンジン回転数の修正をしてもらえば良いのです。その負荷はとても軽いのでクラッチは傷みません。
逆にクラッチ摩耗を気にして回転数が合ってないのに急いで繋ぐと、エンジンもトランスミッションもとてもびっくりしてしまいます。



一つ一つ、上達していく度に楽しみも味わえていくと思うので、
焦る必要はなく、ゆっくりと長く楽しんで進んでいけば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの丁寧なアドバイスをありがとうございます。
何かと多忙でお礼が遅くなりまして申し訳ありません。
今回も大変参考になりました。

住んでいるところはあまり坂がないので、激坂を上ることはまずないだろうとは思うのですが、機会があったらちょっと挑戦してみたいと思います。
ホイールスピン、恐ろしいですね…。そんな目に遭ったらどうしよう。

バック時の半クラは教えていただいた通り、断続クラッチを使用するようにしました。
うっかりクラッチを強めに繋ぎ過ぎて後ろにぶつけないように、クラッチの上げ下げ加減がまだ慣れないですが…。
毎朝、踏切前で渋滞があるのですが、前進でじわじわ進むときなんかも便利な技(?)ですね!

ギアチェンジの半クラはゆっくりで気にしなくて良いとのこと、とても安心しました。
だいたい変速時はガクガクするので、私の運転技術ではもうクラッチをのんびり繋ぐ以外に対処法がないような気がしていたので…。
本当はエンジン回転数が落ちる前にすぱっと変速できればいいのですが、シンクロ機構ですーっと入るようにシフトレバーをのんびり動かしているからか、どうしても回転が落ちてしまいます。
おそらくそのせいだと思うのですが、シフトアップでもダウンでも変速したとたんにタコメーターがぴょんと跳ね上がります。
きっと上手な人は変速直後にタコメーターが動いたりしないんでしょうね。

急いでシフトを入れようとするとカリカリと音がしたり、ゴリっとした感触があったりで変速機を壊しそうで怖いです。

実は他にもお聞きしたいことがあるのですが、こちらは締切っているので、別に質問をprop_and_jet様宛に立てさせていただきました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12092843.html

お時間あるときにアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2020/12/22 17:35

(この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2020/12/01 21:47に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです。



エンストの回避法というのは基本的に方向性としては一つしかなく、
・半クラッチは弱め
・エンジン回転数は高め
この方向しかありません。

エンジン回転数高めというのは、分かると思います。
エンジン回転数が高いと、当然、力強くなりますから、車が不意に飛び出さぬよう、半クラッチは弱めに触れさせる程度にしなければなりません。というか、半クラッチは、弱めの接触であればエンストする訳が無いんで、こちらも分かると思います。

簡単ですね。


半クラや、エンジン高めはクラッチに悪いんじゃないか?と思うかもしれませんが、車の加速度(仕事量)が同じなら、変わりません。エンジン回転数高めでもクラッチの触れが軽めであれば気にする事は全くありません。そのまま長時間やれば摩擦熱でダメになりますからそれは決してやってはいけないですが、通常のエンスト回避程度の使用であれば、そうやって使うために、そのような物にしてあります。

全く問題ないです。


状況にもよりますが、半クラッチが軽めなら、1000回転が、2000〜3000回転になったとしても、それは誤差の範囲だと思って下さい。

重要なのは、クラッチ操作ですね。クラッチが強めに繋がると、車が飛び出しますので、「良からぬ事が起きそうな前は、必ずクラッチは即切る」という癖は絶対に必要なのです。これは、MTで教習を受けた人なら、ほとんどの人が必ず教習中に身に付けるものなのですが、限定解除だとどうしても絶対的な時間数の関係でまだ経験が浅いのかもしれませんので、この点は強く意識しておいて下さい。「MT車は、何かおかしな事になりそうになる前に、クラッチを即切る。」です。
これでエンストはしませんし、飛び出したりもしません。安心してエンジン高めで、やってみて下さい。


ちょっと思ったのですが、ご質問者様は、傾斜を認識してもサイドブレーキはなるべく触らないようにしてませんか?だとしたら、その考えは捨てて下さい。
フットブレーキを放しても車が全く動かないようなまっ平らな平地であることが明らかな場合以外は、サイドブレーキで車を止めて下さい。普段駐車場に止める時程強く引く必要はありません。車がその時止まる程度の加減で車両を固定して下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8630287.html?sort=1)の No.8
あとは自転車と同じです。
ここは傾斜がゆるいからとブレーキ握らずに足だけで頑張っちゃう人がいないのと同じなのですが、なぜか車の場合、サイドブレーキに触れたがらない人が多くて、世の中の風潮が間違っているのですね。
細かい事を言えば、サイドブレーキを使う事は、エンジンにとっても、クラッチにとっても確実に良い事になるので、本当に、サイドブレーキを使う方が、物事を良く理解した運転方法になるのですがね。
(自転車上り坂と同じで、ブレーキ握りながら登る人がいないのと同じく、車が動き出したらすぐにサイドブレーキはフル解除して下さい。)


まあ、今回の場合は、お車が借り物という事なので、貸し主の意向に添った運転方法で、ご質問者様が良く考えてバランスで、楽しんで下さい。

限定解除、おめでとうございます。


ところで、「クラッチは消耗品と割り切っている」というお言葉に、最初はいいよ!と思ってましたが、何度も聞かされると逆に不安になってきましたよ。
いくら初心者でも、半クラの練習でクラッチ車一台分ダメにする人も居ませんので、もう少し向上心というか、クラッチダメになんかするもんか!と、こちらも目標にしてみて下さい。
私の書いた通りにすれば、クラッチは摩耗しません。
どうせ摩耗させるのなら、激坂上りの練習とか、誰よりも速い急発進の練習とかの時まで取っておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

締切後にわざわざありがとうございます!
サイドブレーキはあんまり使っちゃいけないものなのだと思っていたのですが、他のご回答者様からもサイドブレーキを使ったらいいよとアドバイスいただき、なるべく使う練習をしています。
下げたつもりが、きっちり下げられてなかったことが何度かありましたが。。。

ご指摘の通り、挙動が怪しいと思ったらクラッチを切る!!というのがすぐに反応できなくて、シフトダウンのタイミングを逸してめちゃくちゃガタガタする→どうしようと焦る→クラッチ切るのも忘れてエンスト、がときどきあります。
駐車場の入り口でちょっとした傾斜に油断して2速にシフトダウンしてないときなんかですかね…。

限定解除するにあたっていろいろネットで調べていたのですが、半クラは下手くそが使うものだとか、しょっちゅう半クラしてたらすぐにクラッチがダメになるとか読んだので、私のような使い方(平地の発進時に2~3秒ほど、バックの駐車で10秒ほど)だと本当にすぐ駄目になるものだと思っていました。。。
クラッチって意外と丈夫なものなんですね!安心しました。
ただ既に10万キロ超えの車ですし、これまでクラッチは一回もオーバーホールしていないようなので、たぶん私の練習でダメになるんだろうなとは思っているのですが…。

上手になりたいと思って毎日練習に励んではいますが、シフトチェンジの際の回転数がどうしてもうまく合わせられなくて(特に2→3のとき)、繋ぐときは半クラが長めになってしまいます。
寒い日の朝はシフトが固くて1→2に入らないし、2→3だとニュートラルポジションに戻ったときに一呼吸置いてしまうので、素早くギアチェンジするというのが苦手です。

そもそも普通に走るのすらギクシャクしているので、激坂登りや急発進練習に至るまではまだまだですが、毎日の運転でこつこつ練習したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/03 13:07

>今度は苦手なところで断続クラッチも使ってみようと思います。




いえいえ クラッチではなく アクセルを断続的に踏むのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
私の見落としでした、すみません。
アクセルを断続的に、、、ですね、練習してみます!

お礼日時:2020/11/23 20:49

ってぇ言われてもね。


クラッチの感覚なんて体で覚えるしかないよとしか。
あと

>アクセルを強めに踏めば良いとは思いますが(中略)怖くてアクセルを踏めません。

アクセルの調整とクラッチの調整、それらの適正な連動はMT車乗るうえでの基本であり根幹です。
それが出来ないことには話にならんとしか。

ただ、人間には「向き不向き」ってのがあるのも事実なんで。
身体的に不向きな人ってのもいるんですよ。
時には引くことも勇気です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
諸事情で乗らざるを得なくなったので、今さらマニュアル車なんです…。
昔は上手いも下手もみーんなマニュアル車だったのでしょうから、慣れればなんてことはないのでしょうけどねぇ。
地道に半クラッチとアクセル微調整の練習をがんばります。

お礼日時:2020/11/23 20:48

平地で


アイドリング状態で
クラッチが繋がる感覚を
もっと練習しましょう

アクセルを踏まないで

クラッチをゆっくりあげていくと
クラッチに動力が伝わるときに

車体や左足などに
感覚的なものなんだけど
変化を察知できますよ

クラッチに動力がつたわったなら
当然、車はゆっくり発進するから

どれくらい、左足をあげたら
クラッチが繋がるか!

感覚を覚えないことには
頭では理解しにくいですよ

でもでも

クラッチの感覚を覚えるあまり
練習ばかりしてると
クラッチ盤が傷むから

( ̄~ ̄;)ちと心配なんですけどね

感覚を掴まないことには
どうしょうもないから

壊さない程度に
小一時間ほど
クラッチの感覚を覚える練習してみるのも
手段ですよ

ワシは、教習所で
小一時間、クラッチの練習させてもらって

左足の感覚は掴めましたよ

公道を走りながらだと
ちと、危険だから

交通量のすくない
人通りのすくない

ちと、離れた場所で
運転の慣れた人に教えてもらうのが
良さそうですね

(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
もはやクラッチは消耗品と割り切っているので、削れまくっても大丈夫です!
やはり平地でのアイドリング発進をもっと練習しないといけませんね。
どうも半クラッチの位置が上の方(1/3くらいのところ)にあるみたいで、そこにもっていくまでにもたついているような気がします。
夜中に空き地で地道に練習します。

お礼日時:2020/11/23 14:19

No14だけど、スバルBRZは乗った事ないけど、ライトスポーツタイプの車だからおそらくエンジンはショートストロークタイプの回転重視のエンジンだと思います。



これは低回転時はトルクが低いので、アクセルを浅く踏んでもたもたクラッチを繋いでいたらエンストしますよ。

カローラの様な一般的な車の感覚ではなく、少しアクセルを強めに踏んで回転を上げて操作する様に心掛けた方が良いと思います。

ホンダのMT車を運転してみたら分かり易いかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
エンジン回転数が落ちるのは何となく早いような気がしていました。
BRZはスポーツカーのようなので、おっしゃるとおりのエンジンなんだと思います。

半クラッチの位置がどうも上の方(上から1/3くらい?)にあるみたいで、そこまで持っていくのにもたもたしているのだと思います。
クラッチ切ってる状態でちょっとアクセルを踏んだだけのつもりが、何回か吹かしすぎてウォォォーンとなって自分でびっくりしたので、なかなか思い切って踏み込めずにいます。
アクセルの微調整も練習するしかないですね。

お礼日時:2020/11/23 10:59

半クラッチとアクセスですから、こればかりは、体感なりで覚えるしかないかと・・・


車によりクラッチとかでエンストするまでが違うから、半クラを覚えるために、動き出す前にわざと、エンストを数回して覚える人もいますけどもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
そうですよね、車によっても違うし、慣れるしかないですよね。
エンストは公道で何回もやっちゃったおかげで、エンストしても慌てないですぐに再始動できるようにはなりました…。

お礼日時:2020/11/23 10:54

単純にアクセルの踏み込みが浅いんじゃないの?



(アクセルを強めに踏めば良いとは思いますが、特にお店の駐車場から出るときなどは自分がうっかり飛び出して、右から直進してきている車にぶつかったらと思うと怖くてアクセルを踏めません)ここだね、スキルが確立していないから不安を感じてアクセルを踏み込めないんだね。

クラッチ操作は、脚と膝と足首を使って操作します(当たり前だけど)
脚全体の動きがぎこちないとアクセルとのタイミングが合わず、飛び出す恐れがあります。

シートポジションは合っていますか?シートが前過ぎて脚の動きが狭まってもダメ、逆にシートが後ろ過ぎて脚が伸びてしまってもダメ、自分のシートポジションを確立してみて下さい。

シートの背もたれを倒し過ぎていませんか?クラッチを操作する時は少々腹筋を使っています、背もたれを倒し過ぎると腹に力が入らず足元にも力が入らず微妙なクラッチ操作が困難になります。

他の回答者さん達がペダル操作の回答をしていますので、付け加える程度にシートポジション確立もしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
アクセル踏み込みは浅いと思います。
何回か吹かしすぎてウォォォーンとなって自分がびっくりしたので…。
ちょっとでもアクセル踏みすぎた!と思ったらすぐに緩めてしまって回転が落ちてエンスト、が多いような気がします。

シートポジションは合わせているつもり(教習所で言われた通り)なのですが、実は前過ぎるのでしょうか?
クラッチを思いっきり踏み込んでも膝がややくの字に曲がっている状態で、お尻の一番下の部分が背もたれから離れずピッタリとくっついているのが正しい位置だと教わりました。
背もたれは倒していないので大丈夫かと思います。

お礼日時:2020/11/23 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A