dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国が発展していくためには、学歴による評価を最も重視することが大切と思いますか?

それとも、学生時代必死に勉学に励んだとして、学歴以外の要素も総合的に評価する社会の方が幸せになると思いますか?

また、犯罪歴などは論外とします。

A 回答 (7件)

総合的に評価し、実力主義にシフトすべきでは?……と、私は思いますけどね。



高学歴でも、お勉強ばかりしかやって来ず、人間性は最低という人間が社会に出ても、何も生み出さないのでは?

お勉強はできるかもしれませんが、ただそれだけの事ですから。

お勉強ができるのと、頭がいい(賢い)というのは、全くの別物です。

頭がよく、実力もあり、必要最低限の常識や人間性を持ち合わせた人間が増えれば、もっとよい国ができるのではないかと思ったりしますがね。

いい大学を出たからというだけで、実力も常識も実績もない人間がいきなり上司になるという、理不尽とも言うべき人事がまかり通るような社会、よくなる訳がないですよね?
    • good
    • 0

かたちだけの知識の量のみを増すための高学歴をいたずらに煽るよりも、その生徒さんの人間力までふくめた適性に相応しい進路が授けられるよう、家庭はもっともミクロな社会なので、よりよい家庭をつくるための大人たちへの恵まれた教育?があるならば良いのに!とは思います。

就くにもっとも望ましい人が就くための道へ恵まれてはいない現実もあるかも知れません。みなさんが相互に関わり合いながらもっともよいパフォーマンスを国がもてるならばいちばんかもですね。
    • good
    • 0

学校を出てから学ぶことの方が多いです。


職歴重視でしょう。
    • good
    • 0

学歴だけでは裏口入学が増えるだけでしょうね。

    • good
    • 1

アジアに作った日系の工場を日本に戻して


物を作り世界に輸出する。

生産性をあげるのです。

お笑いとか、先生とか増えても金にらなん
    • good
    • 1

「国の発展」の定義が不明なので言い様はありません


学校に差をつけ、難関学校を作り出し、それを目指すため勉強をさせる手段は何処の国でも採用しています
沢山勉強し、結果を残した生徒が、優秀な生徒だと評価しても間違いとは言えない
それが国の発展に寄与するかどうかとはまた別の話ですが
    • good
    • 1

過度な学歴社会はよくないんじゃないかな。


っと思うかな。
お隣の国とかやり過ぎな感じもありますよね。
それで、高学歴を得ても、職に付けないジレンマに陥ってますし。

あと、学問、学歴は確かに大切だと思います。
企業が人材を採用する為の、ひとつ判断材料になりますしね。

しかし、やはり総合的多角的な評価があったほうがいいと思うな。
低学歴でも資格やキャリアを重ねて、いい職業につける社会っていうのも夢があっていいのではないでしょうかね。

また学問、学歴だけに特化してみてみると、それらはあくまでツールだと思います。仕事をするうえでのツールであって、そのツールをどう使うかが大切。
正しく使えるか、効率的に使えるかなど… 
そのひと自信や人間性なども関係してくるじゃないかな。
高学歴で高い学問をもっていても、その使い方を間違えてしまったら、まるで意味がありません。

ですのね、上記でも書きましたが、総合的多角的な評価があったほうがいいと思うかな。

何事もバランスかと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!