dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪府民ですが…

A 回答 (3件)

それだけ人混みに居てる人たちが多く、感染するための環境を、自分たちで作っているからかと。


ウイルスだって媒介者がいなければ、いずれ死滅しますが、増えるということは、そーいうことですので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

です よねー
春うららの状況で、大阪城公園とか
色々 うららかな情景の報道を目にしました。
「密を避けて」…とか言って集まっている時点でアウトです。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/07 21:55

大阪に観光客が来たからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

黒門市場とか
外人さんが寄るところはずっと、閑散としています。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/07 21:57

市中にコロナは広まったので、有効な対策をしなければ感染が広がるのが当然な状況なんでしょう。

飲食店で唾液が付着した食器を共有しているのも確実に感染源になっているでしょうが、満員電車や密集した住宅など、日本の都市はそもそも密で人の接触が多いです。要因があって感染が広がっているというより、そもそも感染が広がりやすい条件が揃っているので、阻害要因がなければ拡散するでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人口過密都市では、どこでも言えることですね。
大阪環状線の密は、復活したのかどうか知りませんが、
異常な過密です。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/07 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!