dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嘘ですよね?
皆さん、そんなに遊んでますか?大学生の時、遊んでましたか?
暇な時間ありますか?ありましたか?
平日毎日朝から夜まで必修授業、実習実習実習、吐きそうになるくらい臭い薬品を何時間も浴び続けて、間に合わない予習と復習、膨大な暗記量、単位ひとつでも落としたら留年、半強制の部活、、、
毎朝毎夜憂鬱ですけど、なんでこんな大学は楽みたいな風潮あるんですか?

A 回答 (12件中1~10件)

ほんとに共感!!大学なんていくんじゃなかった。

    • good
    • 1

それは、あなたの親かもうちょい上の世代の、文系の連中の話です。


何が変わったかというと、文科省が出席を取るよう五月蝿く言い出したこと。
昔は、出席なんて取らない、授業なんて当然ガラガラ、一年生の時はともかく、それ以外は週に一度くらい顔を出せば、なんてのが普通だったかもしれません。
であれば、レジャーランドだったり夏休みだったりでピッタリですよね。
    • good
    • 2

理系の学部なら夏休みの余裕なんてないですよ。

    • good
    • 1

大学は就活への助走路です。

飛び立つ準備をする場所です。

競争相手には、ここで遊ばせておいて差を付けましょうという深い考えです。もう競争は始まっているのですから、油断なく。
    • good
    • 1

「大学は人生の夏休み」って、誰がいつから言い出したんでしょうね。

私が学生の頃には、モラトリアムだとは言われたけど、夏休みという言い方は聞いたことがなかったです。
「夏休み」の解釈にもいろいろあって、「だから遊んでおけ」という解釈もあれば、「好きなことを自由に出来る貴重な時間」(この「好きなこと」は遊びではない)という解釈、あるいは「遊んで宿題をサボると8月31日に泣くことになる」という解釈もあり得ます。

実際の小中高の夏休みを振り返ってみると、夏休み=遊び放題だなんて思ったことないですけどね。そりゃ普段のように学校で決められた時間割で決められた勉強をしなければならない日々よりは遊べたけれど、宿題はあるし、夏休みに遊び倒してたら新学期で成績に差が付いちゃうから、ちゃんと考えている子は夏休みもしっかり勉強してましたよ。ただ、何をどのように勉強するかは自分で決められたから、そういう意味では「自由」。

そもそも大学って自分がやりたい学問をやるために行く場所だから、課題に追われる日々であっても、それは「自分がやりたくて選んだ学問」に必要なことだから、「夏休み」を満喫できてるよね?という考え方も成り立つわけです。
嫌なら辞める自由もあるけれど、その代わりに、もっと厳しくて泣き言も言ってられない現実が待っているわけだしね。
そういう解釈の幅を持たせた表現だから、広まっているんでしょうね。それを「人生の夏休み」=「遊び放題」という解釈しかしていないから、「夏休みだなんて嘘だ!」となるんじゃないですか。
    • good
    • 0

嘘ですよね?


 ↑
文系はホントです。
レジャーランドみたいです。
一日数時間の授業が終わったら
デートだマージャンだ、部活だ
で遊びまくっていました。



皆さん、そんなに遊んでますか?大学生の時、遊んでましたか?
暇な時間ありますか?ありましたか?
 ↑
ワタシは理系でしたから、週四日は、朝8時20分から
夜の20時30分まで、授業実験でした。
帰宅してからは徹夜でレポートです。
しかも運動部で部活をやっていましたから
遊ぶ暇などありませんでした。



なんでこんな大学は楽みたいな風潮あるんですか?
 ↑
大学生の70%は文系だからです。

そして、マスコミでそういう風潮を
ばらまくのは文系です。
    • good
    • 1

理系でしたけど、サークル入って遊んでましたね。


要領は良かったほうだと思います。
修士もとってますが、学会発表などもたくさんしたし、修士論文も英語で書いたり。。学業も遊びもどちらも満足行くまで頑張りました。
    • good
    • 0

学部や専門科目によってだいぶ違うと思いますが


50以上の人が通っていた大学は押し並べていろいろ緩かったんですよ。 
それで、今も同じようなものだろう、と実態を知らないまま適当な事を言う人はけっこういますね。
    • good
    • 1

就職後の生活と比べれば、楽ですね。

当時は「楽だ」とは思っていませんでしたが。
    • good
    • 1

モラトリアム期間(執行猶予期間)とは思います


ただ、何も考えてないと、悲惨ではありますよね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています