dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験の勉強法を確認してもらいたいです!!長くなります。。
まず、私の志望大は琉球大工学部で、現在の学力としましては、共通過去問〇英語 R25 L25 〇現51 古13 漢6
〇数IA19 数ⅡB6 〇現社49 〇物41 生基26 化基9
〇合計270/1000 個別は物理と数学IAⅡBIII
という、極めて悲惨な状況です。数学がほんとに出来ていない状況なので、そこがかなり厳しいかと思います。。


まず、問題の数学です。基礎から出来てないという事で、
チャート黄のIAとⅡBを使い、土台を固め、ある程度終えれば過去問演習をして、また参考書などで応用問題にも手を付けるという流れを今のところ設定しています。。

次に英語は、文法はある程度覚えたのですが、まだ出来ていない事もあり、完璧にして、単語はターゲット1400を完璧に、速単速熟CDを使用。リスニングは基本的に速単速熟のCDを何回も聞くのと、過去問リスニングを解くことだけしかいまは考えていません。

国語ですが、現代文へのアクセス、現代文単語、古文ゴロゴ、古典を初めからわかりやすく、漢文道場を中心に過去問演習も行って行こうと思います。

物理は漆原さんの面白いほどわかるシリーズの3冊を仕上げ物理のエッセンス、良問の風を行います。

生物と化学はそれぞれ初めから丁寧にをとりあえずって感じですかね。、

あと、現社は0から初めて100まで狙えるシリーズですね。


これだけでも教材は十分でしょうか。。??

A 回答 (3件)

> 共通過去問



って何だって言ってんの!
「共通」という一般語が幅を利かせている以上、そこは省略が許されないの!
自分にしか通じない略語を使っていると、首が絞まるよ。
だいたい、こういう言語を扱えない受験生を、大学がまず落としているんだから。入学させても指導できませんからね。
何をどうしたら爆発しました、熱暴走しています、工学部ならあるかも無いかもしれませんが、こういうときに、自分にしか通じない略語を使うと、生命の危機ですよ。
大学なんて落ちて当然という常識空間の中で生活していることをまず自覚しましょう。常識から変えないとヤバい。

教材は、基本的に、やってみなければ判りません。
レベルや相性が、合う合わないありますから。

現社は、素点から、通常なら科目変更をお勧めするところですが、目標レベルが低く、ボーダーより少し下くらいの点にはなってそうなので、まぁ良いでしょう。
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/method_ms/6189/
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/method_ms/5309/

生化は知らない。他には宇宙一なんてのもあるかもしれないけれど。
良問の風はオーバースペックかもしれない。レベル的にはセンター共通テストレベルでおそらく十分。レベル的には、ですよ。
良問だと入試標準レベル。たぶん琉球合格に必要なのは、基礎レベル。

古文は、私なら放置します。
そうですね、スタサプの予復習くらい。目標2割。
漢文は、たぶん漢文道場はオーバースペック。文系じゃ無いんだから。

こわくないからかな。その古文の点も併せると。
やってみて、簡単簡単知ってる知ってるなら飛ばせば良い。
そこの動画に従えば良いでしょう。ただ、動画の通りだとやり過ぎになるでしょうけど。
たぶん過去問演習はしばらく無理。

現代文は、柳生の0から覚醒か、田村のやさしく語る現代文か。
好きになる現代文を挟むか挟まないかで、田村のシステム現代文。個人的にはアクセス基礎編よりこっちではと。相性に依るでしょうが。

リスニングは、聴くだけではダメ。
似せるように似せるように発音して、本物と比較して、耳を鍛えていかないとたぶん向上しない。
https://www.youtube.com/watch?v=w0m6C5a8Eos
この話は参考になると思う。
> 文法はある程度覚えた
具体的に、何をやって何を覚えたのか。
例えば、わけも判らずNextStageに手を出して、解らないまま取り敢えず覚えたのもある程度覚えたですし、高一英文法の授業内容や教材を、ある程度覚えたのもそうですが、やっている内容がまるで違います。
ターゲットは、その英語力の人に使えるんでしょうか。到底そうは思えませんが。
英語との親和性が抜群、英語が得意、単語も文章もスラスラ暗記できてしまう、暗記が得意、暗記を含めて学力全体が高い、というような選ばれた人以外には使えないでしょう。なのにやたら有名ですが。
もっと覚えるための仕掛けがある教材でないと、その学力の人には無理でしょう。が、それも、1400をどこまで身につけたのかによるでしょう。
DataBase3000、それこそ速単Basic、ユメタン、英単語ピーナツ、(システム英単語)、等々の方が。
側端を持っていてその扱いというのは、要するにその文章全体を暗記するのは無理と踏んだのでしょうから、候補から外して良いのかもしれませんが。
歌を覚えるときに、サビから覚えませんか。
印象に残ったところから覚える。
速単も、文章全体の意味や雰囲気をまず掴み、印象に残った英文から覚えていくんでしょう、たぶん。そこから徐々に広げていく。
まぁ、無理っぽいなら他を。
で、単語と文法だけやってりゃ文章が読めるかというと、そんなことはなくて。
目標レベルが低いから、それでごまかせる人はごまかせますが。
ハイパートレーニングの1。これは易しすぎるし、2は難しすぎますが、まぁ1を。
それから長文や読解系の易しい物があれば良いんだけれど。
スタサプ辺りで探してみるとか。高一高二レベルの講義を。
https://my-best.com/4440
この辺りが要るかもね。
どんな本かは知らないけれど、直感的には、短期集中ゼミ、世界一わかりやすい、セレクトプラス英語構文76、辺りか。

数学は、そもそも中学数学が身に付いているんでしょうか?
中学数学がスラスラできないし高校数学も壊滅的、というのと、中学数学はしっかりできたが高校でサボりすぎて高校数学が壊滅状態、というのとで手段が変わります。
後者の場合は、マセマのはじめからはじめるなど。黄色チャートは論外。
偏差値から想像するに、黄色レベルは要らないのではと。白レベルで十分では。勿論黄色レベルができるに越したことは無いけれど、数学や英語に必要な学習量を舐めてはいけない。
物理と同じで、黄色は入試標準レベルやや易しめ、白は、基礎レベル。

なお、上記は琉球大学工学部用のメニューで、併願私大等でどうなるかは考慮していません。
    • good
    • 0

黄チャートの前に何か一冊仕上げた方が良い。

のだが具体的には何がいいかは何とも言えない。
    • good
    • 0

そのまんまの内容を、高校の各教科の先生に持って行き相談することが、一番質問者の方に合った内容の回答が手に入る方法です。

「goo」に聞いても真面な答えは返ってきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!