アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

概要
昔の女子中高生は(学校制服の)ブラウスの下にはインナーを着なかったそうです。
それに比較して最近の女子中高生はインナー着用率が高くなっているそうですが、
その理由は何でしょうか?



詳細
先日、上司がこう言いました
上司「最近の女子中高生はいいね」
私 「なにがですか?」
上司「俺たちが中高生の頃は、女子はブラウスの下は(インナーを着ずに)ブラジャーだった
 でも最近の女子中高生はみんなきちんとインナーを着ているね」
私 「それのどこがいいんですか?」
上司「十代の頃は汗をかくからね。インナーを着ていないとブラウスとかワイシャツとかが汗染みになるんだ。
インナーを着ると体にかいた汗を吸収してくれるから体を清潔に保てるしね」
私 「なるほど、ま、大人になるとみんなワイシャツやブラウスの下にはきちんと下着肌着を着ますけどね
若い子は下着肌着を着るのがかっこ悪いと思ってるんじゃないのですか?」
上司「俺も中高生の頃はワイシャツの下に下着を着るのはかっこ悪いと思ってたし、まわりの友達もそうだった。
でも今の女の子はみんなインナーを着てるなあ、なぜだろう? どうしてか判るか?」
私 「さあ、知りません。母親の躾とか学校の保健体育での指導とかじゃないんですか?」
上司「君でもわからんか」
私 「知りませんよ、家に帰ってお嬢さんや奥さんに聞いたらわかるんじゃないんですか?」
上司「かみさんとは別れた。子供は男の子しか知らんから女の子の着るものについて教育したことがない。だから知らん。
 君、判ったら教えて」
私 「はいはい」

***

Q1
上司の言う「俺たちが中高生だったころ」というのは大体今から35-40年ほど前、昭和末期辺りだそうです。
その頃は、男子女子ともに学校制服のワイシャツ、ブラウスの下にインナー(シャツ、ランニングシャツ、スリップ、キャミソールなど)を着ないのが当たり前だったのでしょうか?

Q2
確かに今の女子中高生は学校制服のブラウスの下にインナーを着ている子が
多くなっているように思います。
(そういわれてみれば、ほとんどの子が着用しているようです)

なぜでしょうか? 
母親の指導でしょうか? 
学校の指導でしょうか? 

それとも
「昔は女子中高生は肌着を着ないのが当たり前」がいつの間にか逆転して
「今は女子中高生は肌着を着るのが当たり前」
というように時代が変わってきたのでしょうか?

Q3
この上司は
「下着を着ると汗取りになってからだが清潔を保てる」
「下着を着るとブラウスが汗染みにならない」
とかなんとか言っていますが、自分自身が女の子を持つ父親ならば
そういう考えも発生するかもしれませんが、
自分自身には女の子がいないのに、そんな世話焼き視点で女子中高生を観察しているのは
おかしいと思います。
絶対に別の視点、思想、信条で女の子を見ていると思います。
この上司、おかしい人ではないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 誤字訂正

    上司「かみさんとは別れた。子供は男の子しか知らんから女の子の着るものについて教育したことがない。だから知らん。


    上司「かみさんとは別れた。子供は男の子しかおらんから女の子の着るものについて教育したことがない。だから知らん。

      補足日時:2021/07/01 09:06

A 回答 (6件)

追記;セーラー服の襟は肩甲骨の半分くらいの大きさです。

braは肩甲骨の下くらいで合わせるので、見えるんですよ。braのラインが見えない女子がいました。よく見ると、昭和のお母さんが来ていたスリップ。肩紐が細くないタイプです。C-cupくらいだけどノーブラでした。同窓会で会った時もやっぱり同じノーブラ。普通の子だったけど、そんな子も時々いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/07/05 12:46

聞いたことがあります。

高校生で夏用のセーラー服になるとインナーがよく見えます。多くの女子はbraしかつけていなかった。授業中ぬ後ろの座席の男子は背中にうつるbraのラインを見て喜んでいたと。薄い生地のセーラーを着る子のbraは手に取りたくなるくらいに見えていたらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>授業中ぬ後ろの座席の男子は背中にうつるbraのラインを見て喜んでいたと。

この上司はそれを見て楽しんでいたのでしょうね。

>薄い生地のセーラーを着る子のbraは手に取りたくなるくらいに見えていたらしい。

この上司はもしかしたら手に取っていたかもしれませんね


…あれ? セーラー服は大きなエリがあるから、見えないのでは?

制服がセーラー服採用の学校に通っていた方、
セカンドオピニオンをお待ちしています。

お礼日時:2021/07/04 12:32

1980年代に高校生でしたが、女子はインナーを着ていましたよ。


特に中学はセーラー服だったのでインナー無しはほぼゼロでした(真夏にブラだけの子がいましたが、子供の頃から筋金入りの変態(露出狂)だったので参考にはならない)。
高校はブレザーでしたが、真夏でもみんなインナー着てましたね。
男子の視線が気になるから着てるのだと言ってましたけど、本当のところはどうなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>1980年代に高校生でしたが、女子はインナーを着ていましたよ。

着てましたか。

>男子の視線が気になるから着てるのだと言ってましたけど、本当のところはどうなんでしょうね。

視線が気になって着ていたかもしれないし、別の理由だったのかもしれませんね。

お礼日時:2021/07/01 11:07

キャミソール自体は下着として150年くらい歴史があるのですが(そもそも旧来のキャミソールとは現代のババシャツのカットソーに相当する下着です。

)、
現代日本のキャミソールは1990年代後半の安室奈美恵によるアムラーファッションの渋谷系ギャル文化からアウターとして流行したあとに、旧来のスリップに変わり、ショートスリップとしてインナーに浸透した経緯があるので、平成10年代までは日本人は下着としてキャミソールを着用していなかったのです。
で、2005年ごろにユニクロのブラトップの発売により爆発的に普及します。

で、初出がギャル文化であり、ルーズソックスのブームもこの時代であり女子高生文化として注目されていた時代だからで、
その女子高生文化の前段階は、昭和50年代の不良ブームのスケバン文化であり、男子のボンタンや長ランなど改造制服の流行期がありました。この時代はインナースリップを着用しないのが文化。
上司はこの時代の学生。
それ以前の昭和40年代までは女子高生(ここまで遡ると女子高生という言葉が当時はなく女学生)はロングスリップを着用するのが一般的。

この歴史を遡るのではなく、歴史順に並べると
不良高校生の改造制服の対策として、長ランやロングスカートが似合わないようにセーラー服からブレザー制服に改正され、
ブレザーの夏服がブラウスのみになったので下着が透けるようになって、夏でもカーディガンを羽織るギャルファッション文化ができた結果、
私服のアウターキャミをインナーに着用するという逆行が発生したのです。

このあとにギャルのミニスカート改造対策で、2000年代に旧来ブレザーからブランド制服への改正(生地をブランド独自パターンにすることで市販改造制服を予防する)もありました。

A1 1980年代は当たり前の時代。
A2 先述の通り、学校の対策制服に対する生徒の対策
A3 男性の私もこのくらいのファッション文化史は語れます。別に女子高生好きでもないし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>キャミソール自体は下着として150年くらい歴史があるのですが

そんなに歴史がある衣類なんですね

>現代日本のキャミソールは1990年代後半の安室奈美恵によるアムラーファッションの渋谷系ギャル文化からアウターとして流行したあとに、旧来のスリップに変わり、ショートスリップとしてインナーに浸透した経緯があるので、平成10年代までは日本人は下着としてキャミソールを着用していなかったのです。

最初はアウターとして着ていたんですね

>昭和50年代の不良ブームのスケバン文化であり、男子のボンタンや長ランなど改造制服の流行期がありました。この時代はインナースリップを着用しないのが文化。
上司はこの時代の学生。

インナーを着ないのが普通、という文化があったんですね

>ブレザーの夏服がブラウスのみになったので下着が透けるようになって、夏でもカーディガンを羽織るギャルファッション文化ができた

そういえば渋谷のギャル系女子高生なんかは夏でもカーディガン着てましたね。
まあ都会はクーラーの効いた電車での移動ができるからそれもアリなんですね
夏に田舎の炎天下で自転車こいで通学していたらとてもブラウスの上にカーディガンなんて着ていられないですね

>A3 男性の私もこのくらいのファッション文化史は語れます。別に女子高生好きでもないし。

なるほど、では上司は、「男なのに女性ファッションを語れる男性」なのかもしれませんね

お礼日時:2021/07/01 11:06

インナーを着るか着ないかは、快、不快の問題でしょう。


子供は大人以上に、快、不快に敏感ですよ。昔インナーを着る子供が少なかったのは、下着の質が悪かったから。私も着たくございませんでした。いつも、サイズが合わないヨレヨレのものでしたし、汗の吸いも悪く、なかなか乾かない。汗ジミもついているし、はっきり言って不潔でした。そんなもの着替えの時に恥ずかしくて見せられません。
今の子供達が、それを身につけるのは、着やすいからですよ。質のいいものが、安く手に入るので、親も買い与え易い。子供はサイズが変わるでしょう?ジャストサイズが一瞬で過ぎてゆく。でも、安いから直ぐに買い与えられる。そして、良品。
上司が、女子中高生を観察しているのは、上司がスケベだからです。他に理由があったとしても、理由はそれで充分です。
女の子がいる父親だとしても、気持ち悪い。
おかしいか、おかしくないかでいうと、別に特異であるほどのことでもない。男性が、女子中高性にスケベを感じるのは、ごく一般的なことです。だって、自分のスケベが発達した頃すぐ側に彼女達がいたんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そんなもの着替えの時に恥ずかしくて見せられません。

着替えるときにインナーを見られたくなかったんですね
でもインナーを着ないと透けちゃいますね

>上司が、女子中高生を観察しているのは、上司がスケベだからです。他に理由があったとしても、理由はそれで充分です。

スケベな視点で見ていたんですね!

お礼日時:2021/07/01 11:01

アラフィフです。

上司と同じ年齢層ですね。

Q1

はい、当たり前でした。特に男子は「下着を着るのはカッコ悪い」と言う風潮がありました。いまでも「おじさん」のイメージってランニングシャツの下着でしょ。当時の親父たちはシャツの下にランニングを着ていて、それが透けて見えるのが「オヤジっぽくってダサい」だったのです。

当時の女子がブラウスとブラジャーの間に下着を付けなかったのは「ださい」と持っていたからで間違いないです。別にブラジャーが透けてもほとんど気にしませんでした。
 また中学生ぐらいだとブラジャーがまだ必要無い人もいて、そうなるとババシャツと同レベルの下着を着るのでこれまた「ダサい」と言われたわけです。当時は今ほどジュニアブラのような選択肢がなかったのです。

なので「ブラがまだ必要無い女子」は体操服を着てブラウスを着ることが多かったと記憶しています。

Q2
いくつか要素があります。
・キャミソールという「ダサくない下着ができたこと」
・いわゆるブルセラショップで下着などを売る中高生が出て「下着はエロいもの」と言う認識が男女共に浸透したこと
・社会進出した女性が自己防衛をするようになったこと
等があると思います。

世の中からブルマーが消えて行った時期と「下着がみえないようにすること」はほぼ同時期でした。またこの発端は1985年の男女雇用機会均等法により社会進出した女性達が自己防衛に注意を払い始めた時期とも重なります。

これらの変化が学校の指導という事は無いと思います。
また40年ぐらい前はそもそも「下着は白しかない」のが普通だったので、今のように校則で「白指定」と言うようなモノもありませんでした。

結局今の母親は均等法以後の社会進出した女性達であること、ブルセラ世代でもあることから、母親が娘に指導している部分が強く、それを支えているのは「ダサくない下着であるキャミソール」だといえるでしょう。




Q3
絶対に別の視点、思想、信条で女の子を見ていると思います。
この上司、おかしい人ではないのでしょうか?

いいえ、ぜんぜん、男なら当然のことです。ブルセラは売る女性の問題もありましたが、もちろん買う男性がそれを支えていたわけですから、女性が考えない「別の視点、思想、信条」で見ても何も不思議はありません。


ただ女性部下にそれを言っちゃう不注意な男性、というだけですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「オヤジっぽくってダサい」だったのです。

>当時の女子がブラウスとブラジャーの間に下着を付けなかったのは「ださい」と持っていたからで間違いないです。別にブラジャーが透けてもほとんど気にしませんでした。

ダサかったし、気にしなかったんですね

>・キャミソールという「ダサくない下着ができたこと」
>・いわゆるブルセラショップで下着などを売る中高生が出て「下着はエロいもの」と言う認識が男女共に浸透したこと
>・社会進出した女性が自己防衛をするようになったこと

昔はキャミソールがなかったんですね
自己防衛意識もまだ発達していなかった、と。

>母親が娘に指導している部分が強く、それを支えているのは「ダサくない下着であるキャミソール」だといえるでしょう。

母親の指導が理由なのですね。


>いいえ、ぜんぜん、男なら当然のことです。ブルセラは売る女性の問題もありましたが、もちろん買う男性がそれを支えていたわけですから、女性が考えない「別の視点、思想、信条」で見ても何も不思議はありません。

やはり別の視点で見ていたんですね!

お礼日時:2021/07/01 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています