dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強ができない。
大学受験を控えています。先週部活を無事引退し、よし受験に打ち込もうと思いました。しかし、、、何からどう手をつけたら良いか分からず家では一日ダラダラしてしまいます。なので塾の自習室に行くとまわりはみんなやっていてヤバいと焦るのですがそれも一時的でとりあえず机に向かうも自分1人だけ集中できていないです。

みんなは目標があって必死になっていますが、自分はまだ志望校が決まっていません。オーキャンには5校ほど行きましたがどこもピンとこなくて、、、調べても行きたい大学なんてなくて(就職や専門は考えてないです)
多分そのせいでモチベも上がらないのだと思いますが、どうしたらみんなみたいに勉強できますか?やろうという意欲はあるんです。でもいざ机に向かうと何したらいいかわからなくて、、、部活みんなより長くやってた文取り返さないと、追いつかないとというのは分かってます。やはり目標を最初にきめるべきですよね

A 回答 (6件)

志望校やモチベーションのせいにしないでください。


あなたの部活の目標が、県大会優勝でも県大会ベスト4でも、高校一年生の練習メニューがそれによって変わりますか?
モチベーションが無かったら練習しない?それで上手くなりますか?
練習は、やって当たり前、では?考える前にまず練習、では?
高一の最初の練習メニューはどんなもんだったでしょうか?
よし、試合だ、試合試合試合?基礎練習?基礎の基礎?
あなたの現状学力や学習進度が不明ですが、The 受験勉強、のようなことができる状況ですか?
それとも、これ受験勉強?英単語の丸暗記なんて捗らないし。のような状況でしょうか?
先輩方がルーティーンワークをやっていたり練習試合をやっていたりするのに対して、基礎の基礎の練習が、バリバリ捗るもんですかね。
運動部なら、走り込みや筋トレは、何時間もバリバリやれるものでは無いでしょう。

まぁ学力や学習進度によっても話が変わります。
それに、やっぱり慣れのようなものはあると思う。ペースが掴めない。

じゃぁ怖い話を。
私も「11月に」部活を終えて、とにかく不勉強が過ぎたので、勉強のペースが掴めない、単語の暗記すら捗らない、そんなこんなでまぁダラダラしてました。もう無理だとは判っていたので、最初から浪人するつもりだったのですが。
一浪しました。早慶理科大、国立、受けました、全滅しました。
怖いのはここから。
流石に落ち込んで、数週間何もしなかったのですが、河合塾の入塾テストがあるというので受けてきたのです。
そしたら、問題が見える見える、答がスラスラわかる。
え、と思って、早慶や国立の過去問を見直したら、解ける解ける、まるで歯が立たなかったのが、解ける、合格点は間違いない。
3週間差ですよ。
だから、部活が終わってダラダラせずに、それなりのことをやっていさえすれば、計画通り一浪で済んだ、それも望外の難関大学まで仕留められた、悪くて理科大だった。
怖いでしょ?
まぁ二浪目も収穫が大きかったので、後悔は全く無い、良かったと思っているのですが。
    • good
    • 1

勉強できなかった人間ですが、ちょっとアドバイスしてみたい。


今、中年になっても本読むのは好きなんですが、本読むのに机については読めないです。ソファーに座ったり、寝転んで読んだり、何かに寄り掛かって床に腰下ろしてたり、楽な格好でないと集中できないし、続かないです。日記のようなメモもそんな格好でとります。
勉強も正しい形を意識しない方がいいのではないか。要は内容を理解して覚えることが目的のすべてなので、漫画読む時と同じ姿勢ですべきじゃなかろうか。それが合理的ではなかろうか。
学生時代の自分を思ってそんなことをたまに考えます。
「志望校がないから勉強に身が入らないのかもしれないから志望校を持とう」というのはちょっと無理があると思うし、頑張ってた部活を終えて一週間では切り替えもできなくて当然じゃないですか。

自分のペースで行こう。
    • good
    • 0

要するに、勉強する習慣が


身についていないのです。

だから、まず習慣をつけること
から始めましょう。

1Hでも良いですから、毎日
必ず勉強し、それを継続させます。

そして、時間を増やして行きます。
    • good
    • 0

暇つぶし感覚で勉強すればいいです。



ラジオや音楽を聞きながら、教科書の重要単語を繰り返し書くとか、ワークの答えを覚えるとか。

大丈夫です。
暇つぶしというか、やる気を出しても出さなくても能力はさほど変わりません。
    • good
    • 0

受験生のこの時期に、志望校が一つもないってのは、さすがにやばいでしょ。

だって受験の「ゴール」を設定していないってことだから。
部活をやっていればわかると思うけれど、大なり小なり、目標を決めずにただひたすら基礎練習やるのって、まずあり得ないでしょ。個人レベルなら「腕立て伏せ○○回できるようになる」とか、部活全体なら「××回戦突破」とか、そういう設定をして、それに向けて練習を考えるでしょ。
受験も一緒ですよ。

大学卒業後の将来像はありますか?
特に成りたい職業や、この学部にいかないとなれない・なりにくい職業(医者、薬剤師、看護師、教員など)を目指しているのでなければ、とりあえずいま得意な科目で受験できる学部を選べば良い。
オープンキャンパスでどこもピンとこなかったとしても、明確に「ここは嫌だな」というのがなければ、どこでもそんなに変わらないということ。
親と相談して、偏差値、学費、立地(通学時間、大学内外の環境)、といった条件で優先順位の高いものから決めていくという手もある。
仮でもいいから志望校を想定したら、受験に必要な科目と配点を調べて、模試で判定を受ける。今からの模試だと判定を待っていると間に合わないので、志望校の過去問を1年分、本番と同じ制限時間で解いてみて、手応えがどれくらいかを実感する。それで「本番までに何をどれだけやらないといけないか」を考えて、実践する。
部活で言えば、模試や過去問=練習試合です。志望校を「対戦校」として、対策を考えてみてください。
    • good
    • 0

>調べても行きたい大学なんてなくて


基本的に間違っているのは
大学は、ただ何となく行く場所ではない事
行きたい(やりたい事・学びたい事)大学がないなら 進む場所ではない

自分で将来何がしたいのか?、その為にそこでしか学べない専門的な
知識を得るために、進む場所であるという事。

大学に、行ってから目標を見つけるのではございません。

今の時期に、その目標すらない
スタートした人の、かなり後方でスタートラインにも
立てづに歩き回っているのと同じです。挽回は難しくなるでしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!