dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のあまりにも対応が酷いスタッフについて、苦情というか、相談して、対処してくれる機関などはありますか?
うちの大学全体が、そういう酷いスタッフがいても触れず、なにも言わず、言われるがままにしてる感じで、学生課に言えば対処してくれると聞いたため、学生課に一連のことを相談するも、わかりました。伝えておきます。といっただけで、その後なんの対処も、当核の人間にすら注意もなにもしてなかったことが判明しました。
唯一相談できると思った学生課がだめなので、大学内で相談できる部署はなさそうです。
となると、外部の組織とか、大学より上の機関とかに相談するしかないかな、とおもうのですが、どういう機関があるかご存知の方はいらっしゃいますか?

コロナ禍で特別に設置された、大学内の保健センターに対する苦情です。
設置された初年度に、発熱や、体調不良がある場合、コロナを大学内で広めるのを防ぐため、必ずやすんでください。休む際は保健センターに連絡をし、特例欠席のフォーム送付申請をしてください。というお知らせがきました。
ちょっとぐらいの発熱なら…と大学にいっても、あちこちにあるサーモグラフィー?が感知して、大きな警報みたいなのをならすためら今は発熱した状態で大学には入れません。
なにより、発熱して具合が悪い状態で無理やり行くのはよくありませんし、このご時世だから、その体制になったのは良いことだと思ったのですが…。
いざ発熱して休んでも、当日の17時までに病院にかかり、かかった証拠をもってこなければ公欠にしない、と電話口のスタッフに言われました。
ですが、今はどこも新規の患者を受け付けてませんし、どこも混んでて当日中に受けるのは厳しい現状にあります。たとえ言っても発熱した状態でコロナの検査をうけてもちゃんと結果がでず、熱がもう少し下がったら検査きてください、と言われるのみ。
でも保健センターは、必ず休む日の当日じゃないとだめだ、と言います。熱が下がってからの受診ではだめだそうです。17時までに受診結果と証拠をメールで送付しなければ、みとめないといいました。このような病院の現状を説明してもです。
こういう対処をするスタッフは、二人いるうちの一人で、もうひとりは心配してくれ、すぐに申請を受理してくださいます。
その酷い対処をするスタッフに、発熱してコロナかもしれないが、病院にかかれないならむりやり大学にいかないといけないのか?
サーモグラフィーが反応してそもそも大学構内にはいれないが、その場合はそちらが入れるようにかけあってくれるのか?そもそも、コロナ疑いがある人を大学にいかせてもようという考えなんですか?
ときいても、そのような状態で行くいかないは生徒さん自身の考えですから。で終わり。何言っても、これが大学のルールですから。で終わりです。
正直公欠にならないなら、単位のためにも大学を休みたくないのでむりやり行きますし、こんな体制ガバガバで、大学内のクラスターを防ぐなんて馬鹿げてると思います。
なんのために設置された保健センターなのかわかりません。
おなじように、病院にかかれず普通欠席になったと言われた生徒が沢山いるようです。(大学の裏掲示板にかかれてました。)
病院に当日の17時までにかかれるかは、たとえ新規患者をうけいれる病院だとしてもこみぐあいなどで確証はないですし、もう休んで、病院頑張っていって、まにあいませんでした。じゃあ今日は公欠にはなりません。っていうのさあまりにも酷い対応だとおもうんです。
何度もいったように、こういう対応をするのは二人いるうちの一人です。
その方を厳重に対処してほしいのですが、学生課は役にたちそうにもありません。
どこか相談したら対処してくれるところはないですか?
これが大学のルールだから、というなら、そのルールを設立した、コロナ関連をあつかうスタッフ達が間違っています。
どうにか今後のためにも対処するべきなので、とりあえず相談できるところを探してます。
しってるかたがいれば、情報提供お願いします。

※わがままいうな、とか、なんとか、批判的な意見は一切もとめていません。そういうあなたの感想はここに必要がないので。注意書きしたにもかかわらず、自分が気持ちよくなるために感想を語る人はすべて無視しますので、ご了承ください。

質問者からの補足コメント

  • 現在大学二年生です

      補足日時:2022/05/31 09:22

A 回答 (7件)

No.4の方がおっしゃるように、あなたが向けている矛先はお門違いだと思います。



まだ大学生なのでご存知ないとは思いますが、一般的に、職員が顧客等に対応するときには、その機関の看板を背負って対応します。極端な話、仮に○○大学のペーペーの事務職員Aがテレビなどで「うちの学生はみんな素行が悪いですから」と発言すれば、「○○大学は、学生のことを素行が悪いと言っている」と世間からは解釈されます。世間の認識はAの発言ではなく○○大学の発言になるのです。

大学職員は、数千人から数万人の学生にできるだけ等しくサービスを提供する必要があり、また対応する職員によって質の差が出ないように、運用ルールを定め、全ての担当職員はこのルール通りに対応します(No.4の回答では「ローカルルール」と表現されています)。日本全国のマクドナルドではどこでも、ビッグマックセットを注文すれば同じ量で同じ品質の食べ物が出てくるし、通常価格なら必ず690円を請求されると思いますが、これも同じことです。

あなたがここまでにしたことは、あなたに対応した職員の行動について学生課に苦情を訴えたということだと思いますが、訴えの内容を内部で精査した結果その職員の行動が運用ルールに従ったものであれば、当然正しく職務を遂行しているわけですから問題なしと判断され、その職員に注意するなどといったことは当然しません。また、これも当たり前の話ですが、学生課の職員も運用ルールに従って対応し、運用ルールに従ってその苦情を処理したにすぎません。

結局、学生側から見て問題視しなくてはならないのは、職員の対応ではなく、無理ゲーを強いている運用ルールにあります。だいたいこういった特例措置は、急場で作ったもので制度そのものの建付けがイマイチなこともままあります。人が作ったもので完璧なものでない可能性もありますから、その点は許してあげてください。で、制度上の問題が論点になるように話をするのですが、学生課でも埒が明かないのであれば、あなたの成績に直結するであろう、欠席扱いになった科目の担当教員に相談するのも一つの手かもしれません。大学側に掛け合ってもらえるかもしれないし、それが叶わなくてももしかするとその教員の裁量で何らかの計らいがあるかもしれません。もちろん、公欠だろうが私用だろうが、欠席したその日の講義なり演習なりを受講していないという事実は変わりませんので、何らかの穴埋めは必要になるでしょう。
    • good
    • 5

直ぐに下がるような熱なら公欠にする必要全くなし、ただの病欠だね。



>※わがままいうな、とか、なんとか、批判的な意見は一切もとめていません。そういうあなたの感想はここに必要がないので。注意書きしたにもかかわらず、自分が気持ちよくなるために感想を語る人はすべて無視しますので、ご了承ください。

そうだね、ただ愚痴が言いたいだけだからね。
馬鹿の愚痴は誰も聞きませんし、バカに意見しても無駄ですね。
無視して結構。
    • good
    • 3

コロナ以降、発熱者への対応はそれが普通です。

厳密に言えば、インフルエンザの関係で以前からその疑いのある人に欠席を求めていた大学が多いです。なのでその部分に関しては妥当でしょう。
問題は、そういった場合にまで診断書を求めてくることであり、それが現実的ではないと言うことです。多くの大学において、コロナ関連での診断書の提出は求めていないと思います。それは必ずしも個々の職員の問題ではありません。

それと、あなたの欠席に対する認識も誤っています。たとえ診断書を出したとしても、欠席の理由が明確になるだけだり、欠席が出席に変わるわけではありません。つまり、その欠席自体が成績を評価をする上で不利にならないように配慮すると言うだけであり、講義中の提出物があったとして、それを出さなかったというだけの理由で不可の判断をすることがないようにしましょうと言う程度のことでしょう。そのあたりは基本的に担当教員の裁量によることです。

で、あなたが文句をいえるような機関はありません。大学側に要望を出すことはできますが、それが認められなければ文部科学省にでも訴えるしかありませんが、現実的とは思えません。そう言うことをするぐらいであれば、担当教員に事情を説明して配慮を求める方が現実的です。それで対応をしてくれるかどうかは不明ですが、それをするだけの裁量はあるはずです。

ついでに言えば、濃厚接触者というのであるならまだしも、このご時世で発熱があるのなら、大学にいくというのは無茶な話です。ヘタして他人に感染させると暴行罪に問われる可能性もあります。

また、「批判的な意見は一切もとめていません。」というのもおかしな話で、それをカットすると、あなたが書いたことへの客観的な評価になりません。

ちなみに、コロナの検査をしてくれる病院はありますし、それをちゃんと探せば、多くの場合、当日もしくは翌日の検査を受けることができ、抗原検査であればその場で結果がわかりますし、PCR検査でも翌日にはわかります。一時期ほどの混雑はありませんし、体制も整っています。そう言うところをちゃんと探しましたか?
    • good
    • 2

質問文を見る限り、問題は「対応が酷い保健センタースタッフ」ではなく、現状に即していない「大学のルール」のほうです。


纐纈の判断基準は、大学のローカルルールです。大学のルールが決まっているのなら、保健センタースタッフも、学務係の事務職員も、それに従って対応するしかありません。もし何か問題が起きた場合、責任問題になるのは「ルールとは異なる、融通を利かせた対応をしたスタッフ」のほうです。
だから、スタッフの対応への苦情ではなく、「現状に即していないルール」に対する苦情を言わなければなりません。
その「ルール」を決めているのは、大学の教授たちです。危機管理委員会とか保健センター委員会とかいう組織で決めているかもしれませんが、その組織の構成員は教授たちです。最終的には学長です。
そして公欠のルールは、単位認定や学生の出席に関わってくるのですから、やはり教授に大きく関わってきます。
スタッフの対応を変えさせるには、ルールを変えさせるしか有りません。そのルールを変えることができるのは、保健センタースタッフや学務ではなく、教授です。だから、「話せる教授」に言いなさい、とNo.2さんは言っているのです。
形式上の担任教授などがいるのではありませんか。親しい必要はありません。授業で接点さえ有れば良いのです。メールなど連絡方法はあるでしょう。授業に関わることですから、「保健センターの公欠の取扱いについて、ご相談があります」とでもメールすれば良いのです。スタッフへの苦情ではなく、ルールが実際に即していなくて困っている、と訴えるのです。

保健センタースタッフの対応への不満や、学務(事務職員)に苦情を言うのは、例えるならば、融通の利かない法律通りに対応している公務員に向かって「融通を利かせないなんてひどい」と、公務員本人に対して苦情を言っているようなものです。それではだめで、融通の利かない法律を作っている議員に苦情を言って、法律を変えさせないといけないのですよ。
    • good
    • 3

大学が私立なら 運営する学校法人の理事・理事長が一番


国公立でも、学長などは存在するからそちらへ
大学より上の組織なら 文科省

大学生なら、自分の通う大学の組織構成・所管する組織
この程度くらいの事知っていて当然の事
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、当然しってる知識ではないとおもいますけど…
最後の余計な一言以外は、ありがとうございます

お礼日時:2022/05/31 09:50

お礼ありがとうこさいます。



いいえ。あなたの学部のあなたが話せる教授です。あなたがゼミ生ならば、そのゼミの担当者。まだ、一二年ならば受けたい授業の中で、自分の学部の授業で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こちらこそ、回答ありがとうございます。
残念ながら、ほとんど授業はリモートで、最近やっと対面になった状態なのと、普段からあまり教授との関わりあいが少なく、授業がおわったらすぐ次の教室へ…という感じで、個人的に話したことも一切ないのです…
中々いきなりそういうことを相談するのがむずかしい状況にあります…

お礼日時:2022/05/31 09:17

担当教授に言えば?


それぞれの先生で判断しないための保健センターなのだから、それぞれの先生に直接相談が持ち込まれ出したら、教授会で問題になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

担当教授ですか?それって、コロナ関連の仕事もしてる教授ってことですか?

お礼日時:2022/05/31 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!