dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今37週の妊婦です。

今日の検診で血液検査の結果、甲状腺の抗体の数値が
100未満が正常なのに対して、400ありました。

もう一度、血液を採って来週に結果が出るのですが
甲状腺の病気で考えられるのは何があるのでしょうか?
また、妊娠時の一過性のものなんでしょうか?

胎児は問題なく産まれて来るんでしょうか?

無知なんで分からない事ばかりです。

A 回答 (4件)

こんにちは。


わたしは、妊娠前より甲状腺機能低下症と診断されていて、一年前に出産した者です。

わたしの場合は、内科で持病の治療をした際に、なんだかのどが腫れているね、ということで検査をして判明しました。
甲状腺機能低下症という病名がついていて、お薬も長いこと飲んでいますが、未だに自覚症状がありません。

さて、妊娠中にはさらに甲状腺ホルモンの低下が進んだようで、お薬を飲みながら、ホルモンを正常値に近づけていました。
おかげで、なんのトラブルも無く、無事出産しました。
お薬は、本来体の中で作っているはずのホルモンが甲状腺機能の低下のために作れなくなったため、経口で補うというものです。
胎盤を通らないので赤ちゃんにも影響はなく、授乳もできます!
是非参考URLをご覧になって下さいね。

わたしのケースとは逆に、甲状腺の機能が亢進してしまうタイプの病気もありますし、妊娠のための一過性のものもあります。
質問者様がどのケースか分からないのですが、お医者様とよく相談されて、もしわたしと同じようなケースでしたら、よかったら参考になさって下さいね♪

参考URL:http://www.j-tajiri.or.jp/thyroid/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
来週の結果が分かるまではドキドキですが
元気な赤ちゃんを産みたいと思います。

お礼日時:2005/03/31 08:04

妊娠中の血液検査の再検査ってとっても心配になりますよね。


私は初期の血液検査(マイクロゾームテストと言う項目)で再検査になりました。
その後の妊娠中の検査では正常値だったのですが、
出産後2ヶ月の時に甲状腺ホルモンが多量に分泌され薬を飲みながら授乳していました。
(もちろん、授乳に差し支えのない薬です)
産後も血液検査に通っていて発覚しました。
(体調もかなり悪かったので予想はしていました)

妊娠・出産による甲状腺の乱れは良くあることのようですが、
妊娠中は私の場合と対応が違ってくるのかもしれません。

質問者様の場合、37週まで来られているので早産等の心配はなさそうですが、
もしかしたら赤ちゃんも血液検査をすることになるかもしれませんね。
来週の結果をもらう際に、いろいろ質問ができるように
(産後の体のこと、赤ちゃん自身のことなど)
ある程度調べておいた方が心強いかもしれません。
「甲状腺 妊娠」などのキーワードで検索するといろんなページが出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妊娠によるものだったら安心なんですが
薬を飲む事になっても授乳出来ると言う事なんで
安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/31 08:06

甲状腺の数値が高すぎる、低すぎる両方とも女性には多い病気です。


どちらも妊娠前に気づいている場合は、数値を薬で正常値に戻してから妊娠するような指導をされます。
今回はもう妊娠されているので、上記には関係ありませんが・・・
赤ちゃんが生まれたあと、母乳を与えることができないです。

甲状腺で検索をかけるといろいろと出てきますし、質問に答えてくださるところもありました。ので調べてみてください。(ごめんなさい。今時間がないのでそのサイトのURL見つけられませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
色々、調べてみます。

お礼日時:2005/03/31 08:06

私の義理の妹が甲状腺の病気になったことがあります。

昆布の食べすぎから風邪のような症状になり受診したところそのまま入院させられました。
その後、無事退院し、2年後くらいに女児を出産しました。
女性の甲状腺疾患はわりと多いですがわりとよくある話なのであまり神経質にならなくても良いのでは。
他にもオバサマで甲状腺で入院した人も知っています。
みな元気ですよ。
ただ、安静が必要かもしれないので緊急入院(そんなに長くないけど)するかもしれないからそれとなく入院の用意はしておいてもいいかも。
何もしなくて待ってても落ち着かないから、着々となにか準備しておくのも気がまぎれるかもね。
お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
入院する場合もあり得るのですね。
降って沸いたような話だったんで
ただただビックリしました。

お礼日時:2005/03/30 08:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!