アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高3です。行きたい大学の指定校推薦枠が僕の高校に1枠あり、下のクラスで指定校の枠が余れば、僕のクラスにも回ってきます。その大学の去年の過去問を解いてみると、その年の合格最低点を十分上回っていました。自分で言うのもなんですが、このまま勉強を続ければ合格できると思います。指定校推薦といえば悪いイメージがあるのですが、もし指定校推薦でその大学に行くとすれば、入学後周りから何を言われるか心配です。

A 回答 (5件)

大学入学後、その学生が一般で合格したか指定校推薦で合格したかなんて、他人にはわかりません。


入学後に「指定校推薦で何か言われる」のは、一般入試では合格できないレベルの大学に指定校推薦で合格し、入学後に勉強についていけずに「自分は推薦だから~(できなくても仕方ない)」と言い訳するような学生だけです。
志望校に指定校推薦で合格を確実に出来るのなら、使わない手はありません。これは入試の戦略の一つですから、本当にそこが志望校なら、使えばよいのです。

あなたのようなパターンでもし問題があるとしたら、一般入試でも合格できる大学の指定校推薦枠を使うのではなく、もっと上位の大学に一般入試で挑戦して欲しい、と高校から言われるようなことでしょうか。
あるいは、あなた自身が、指定校推薦で今の志望校に合格した後に、欲が出て、「もっと上位校に一般入試で挑戦したい」と言い出して、辞退できない指定校推薦の合格を辞退したいと無理を言い出す可能性も。
そういうことがなければ、志望校の指定校推薦枠がまわってきたら、使えばいいのです。

ちなみに、「その大学の去年の過去問を解いてみると、その年の合格最低点を十分上回っていました。」というので「このまま勉強すれば大丈夫」と判断するのは危ういですよ。
まず、過去問の細かな採点基準や配点(部分点の有無も含めて)は公表されていないでしょうから、あくまでも予想による自己採点にすぎません。また、
また「合格最低点」というのは、「その年の合格者で最下位だった人の点数」という意味でしかありません。入試の合否というのは、得点ではなく、人数(定員+辞退率を予測した人数)で切ります。もしかしたら、最下位のすぐ上の順位の人との得点差が開いている可能性もあります。
したがって、あなたは「合格最低点を十分上回っている」と思っていても、実際にはその年に合格した人の中でも、合否ラインすれすれのところに位置しているだけかもしれません。問題が変わって苦手な問題が出たら同じような得点ができない可能性も十分にあり得ます。

まずは指定校推薦枠が自分のコース(上位コース)に回ってきてから考えてはどうですか。枠が回ってくるかどうかもわからないし、一般入試でも余裕のA判定とかでもなさそうなのに、もう入学後のことを考えて悩むとか、捕らぬ狸の皮算用ですよ。
    • good
    • 0

指定校推薦かどうかは入学後、


本人が言及しない限りはわかりませんよ。

勉強に励んでいるのなら、
受験手段として利用するのはとても有用だと思います。
    • good
    • 0

行きたい大学に確実に入れる手段があるなら利用しない方がアホ。

指定校推薦で入ろうが一般入試で入ろうが(退学を考えなければ)入学後の条件は全く変わりないわけですから、指定校推薦が取れるのに一般入試で入るのはある意味「ムダな苦労」以外の何物でもないと思います。近年は「推薦入学(特に指定校推薦)=勉強できない」と言うイメージがあるようですが、本人がちゃんと勉強すればいいだけの話ですし。
    • good
    • 0

黙っていればよいだけでは?

    • good
    • 0

言う人は言う。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています