アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

壊れかけのHDDから画像と音楽だけを救出したいのです。
基本読み込みなどはできて、画像や音楽のデータは全て表示(全データ含め)されてるのですが、移行中にエラーが発生して止まります。
たまに調子が良いとそのまま移動できるときもあります。
このような状態の場合、データ救出する方法はありますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    皆さんありがとうございます、コピーと移動の違いがよくわかりません。
    mediagoを使っています。
    壊れかけのHDDもmediagoのフォルダの音楽です。
    これを今使ってるパソコンのmediagoのフォルダにドラッグアンドドロップで移してます。
    調子いいとそのまま行ける場合もありますが、悪いと数曲でエラー発生して止まるという状況です。

      補足日時:2023/06/11 12:59
  • うーん・・・

    ファーストコピーでやってみようと思います。
    お手数ですが使い方を教えてください。
    設定は指示通りチェック入れました。
    バッファですがソフト側に自動での入力がなく手入力なのでしょうか?
    16Gあるので1024と入力しましたが、ここはいくらでも可能なのでしょうか?
    4096くらいでも十分行けると思いますが。
    ソースに壊れかけのHDD内のmediagoのすべてのフォルダデータを選択
    destdirに今使ってるパソコンのmediagoのフォルダを選択でいいでしょうか?
    全てFLACで容量大きいのですが、1アルバムごとに移した方が良いですか?
    処理内容に色々あるようですが何を選択すればいいのでしょうか?

      補足日時:2023/06/11 14:35
  • つらい・・・

    ありがとうございます、作業してみました。
    結論から言うとエラーが出たところで終了、エラースキップしてくれるみたいですが、エラーに引っかかった時点でHDDが認識不可(止まる)になるので再接続しなおさなければなりません。
    ですが2回目はエラー曲からスタートになるので、即HDDが止まり終了です。
    でソフト通さずドラッグアンドドロップでエラー曲を省いたところすんなり移せました。
    エラーで止まったら再接続、その曲を除いていくことで手間ですが移していくことは可能でした。
    しかしこれを何十回も繰り返してると、ついにはHDDが認識しなくなりデバイスの準備ができてないと表示されるようになり何もできなくなりました・・・
    再接続するたびに、ドライブの修復が必要ですと通知が出て来ていたのですが、何も出てこなくなりました。
    あともうちょっとでエラー曲以外は移し終えるところだったので残念です。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/12 16:18
  • 以下のように下にG数まどが表示されなくなって、クリックしてもデバイスの準備ができていませんと表示されるのでフリーソフトでもこのドライブが表示されず選択できない状況です・・・

    「壊れかけのHDDからデータ救出する方法」の補足画像4
    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/12 17:08

A 回答 (14件中1~10件)

ANo.10 です。



バッファは任意です。私は 1024MB にしていますが、メモリの余裕があるようなら 4096MB でも良いでしょう。前にメモリ 64GB を積まれた方が、10240MB=10GB を設定されていました。

「Source」 には 「mediago」 のフォルダをそのままドラッグ & ドロップして下さい。それでフォルダ内の全ファイルが選択されています。

「DestDir」 には、今お使いのパソコンにある 「mediago」 のフォルダをドラッグ & ドロップして下さい。それで、「mediago」 の後端にある 「¥」 を削除して下さい。「¥」 が付いていると 「mediago」 の中に 「mediago」 のフォルダを新規に作成してその中にコピーします。必ず 「DestDir」 の末尾の 「¥」 を削除して下さい。

転送モードは 「差分(サイズ・日付)」 のデフォルトです。これは、コピー元のファイルと同じものがあったらコピーしません。無いものや更新されているファイルをコピーします。

「Buffer」 に容量を入力し、「エラー時継続」、「ベリファイ」、「予測」 にチェックを入れたら 「実行」 をクリックです。

最初、ファイルのチェックが行われていますが、やがて予測時間が表示されると、実際のコピーが開始されます。容量によっては時間が掛かり、ベリファイの時間もそれに追加されます。後から確認を行いことを考えれば、完了までの多少の時間の増加は気になりません。

「Finished」 が表示されたらコピー完了です。エラーがあった場合は、下のウィンドウに表示されますので確認した下さい。

一旦終了したコピーを再度コピーを実行すると、瞬時に 「Finished」 になります。これは確認済みを意味します。

また、途中でコピーを止めることも可能で、再開もできます。コピーが済んでいるものはコピーされず続きのコピーから行われます。これが使い勝手を良くしています!
「壊れかけのHDDからデータ救出する方法」の回答画像12
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ANo.13 です。



そうなると殆ど復旧は無理でしょうね。ご愁傷さまです。
    • good
    • 0

ANo.12 です。



それだと HDD は駄目な模様ですね。流石に物理的にエラーが増えて行くような状況では、エラースキップも働かないでしょう。自動では無理だったようですね。

結局 HDD を認識できない状況にまで悪化したのであれば、後は復元ソフトを使って復元できるかどうかを試すぐらいです。

ファイル復元 フリーソフト
https://www.gigafree.net/utility/recovery/

ファイル復元・データ復旧フリーソフト
https://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html

ただ、エラーの原因となっているのがそれらのファイルなら、物理的に損傷している可能性が高く、復元は難しいでしょう。残念です。

これらの曲は、予めバックアップしておけば復元できるので、次回からは 「FastCopy」 や 「BunBackup」 等で他の HDD 等にバックアップを取っておいて下さい。勿論 エクスプローラー でも構ませんが ・・・・

使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …

残念な結果に終わってしまったようですが、お疲れさまでした。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

FastCopyの使い方については、作者の白水 啓章氏のサイトに詳しく解説があります。



・FastCopy
 https://fastcopy.jp/
・FastCopy:Help
 https://fastcopy.jp/help/fastcopy.htm

・・・が、かなり詳しく解説がされていますので初めて使う人には情報量が多過ぎてしまうかもしれません。

基本的にはデフォルト状態のままでも使えます。

「Sorce」はコピー元のフォルダやファイルを指定します。
「DestDir」はコピー先のフォルダを指定します。
「Buffer(MB)」はデフォルトの256でも大丈夫ですし、PCに搭載しているメインメモリに合わせて増やしても構いません。
ただ、ファイルサイズが大きいモノを複数いっぺんにコピーするというのであれば4096でも良いかもしれませんね。
何もないところへのコピーであれば、コピーモードは「差分(サイズ・日付)」のままでも大丈夫です。
ただ、今までコピーしたモノをやり直しにしてベリファイを確実に行ったモノをコピーしたいというのであれば、「コピー(全上書き)」にしておくというのもアリです。
「ACL属性」と「副次Stream」はチェックしないままで構いません。

コピーするモノはファイル単体で試してみても良いですし、フォルダ単位を指定しても良いですし、「Sorce」ボタンをクリックして選択画面を開いてから[Ctrl]キーを押しながら対象のファイルを複数クリックして選んでも大丈夫です。
「エラー時継続」と「ベリファイ」が有効になっていればどれの場合であっても問題無くコピーが実行されます。
    • good
    • 0

No.7です



先ほどの回答に間違いがありましたので修正を・・・

>2.貼り付けたい先のフォルダをクリックしてから[Ctrl]キーを押しながら[P]キーを押す

ですが、[P]キーではなくて[V]キーでした。
(日頃から散々使っているのに、何故間違えたのか・・・)
    • good
    • 0

ANo.5 です。



「移動」 は、移動元のファイルを移動先にコピーして、その後移動元から削除します。この時、何等かのエラーがあったりすると、移動元や移動先からファイルが消失することがあります。それこそゴミ箱にも入りませんから、完全に消失状態となってしまいます。もう戻っては来ません。

従って、ファイルが一つや二つを 「移動」 するなら短時間で終了しますが、大量のファイルを 「移動」 すのはかなり危険なのです。それ故にファイルの移動は、先ず移動元のファイルを 「コピー」 して、移動先に 「貼り付け」 て内容を確認してから、移動元のファイルを削除するという方法を取ります。少しでも 「移動」 のおける危険を避けるために、「コピー」 と 「削除」 を使う訳です。実際移動した全ファイルが、容量とファイル数が正しく移動しているかどうかは、「移動」 の場合は移動元から削除されていますので、確認できませんよね。これが問題となる訳です。

これらを自動で行ってくれるのが 「FastCopy」 なのです。ベリファイとエラースキップが効果的です。

「コピー」 では移動元の HDD には読み出しだけ行いますが、「移動」 だとファイルごとに削除が入ります。恐らくこれが、HDD の不安点な動作の原因でしょう。コピーが終了するまで、削除しない方が安全だと思います。
    • good
    • 1

別のドライブ(HDD)にドラッグした時は、何もしなくてもコピーされます。


(つまり、元ファイルはそのまま残ります)
 
同じドライブ内で単純にドラッグすると移動になります。
Ctrlキーを押しながらドラッグするとコピーになりますが、マウスボタンより先にCtrlキーを離すとCtrlキーを押した意味がなくなり、移動になります。
 
ソフトなど使わずにエクスプローラで、窓を二つ開いておいてファイル(フォルダ)を一つずつ移動してはいかがですか。
    • good
    • 0

エクスプローラーのドラッグアンドドロップでファイルを移動させているとの事ですので、その移動方法をいったん辞めて違う方法でファイルのコピーをやってみる事をお勧めします。



先ずは、No.3さんが紹介している「FastCopy」というフリーウェアソフトを使ってのファイルのコピーですね、

・窓の杜:無料の高速ファイル・コピーツール「FastCopy」
 https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

1つのウィンドウ上でコピー元とコピー先を明確に表示してから実行するので、ドラッグアンドドロップよりもミスが少なくなると思います。

フリーウェアソフトをインストールする事に抵抗があるというのであれば、エクスプローラーで操作する際に

1.コピーしたいファイルをクリックしたら[Ctrl]キーを押しながら[C]キーを押してコピー元情報をいったん覚えさせる
2.貼り付けたい先のフォルダをクリックしてから[Ctrl]キーを押しながら[P]キーを押す

という「コピー&ペースト」を行う方法もあります。

ただ、それでも壊れかけたHDDで実行するという事ですから・・・エラーが出てコピーすら出来ないという状況になる事もあり得ますので、絶対という訳ではありません。
    • good
    • 0

ファイルの「移動」でエラーが出るのですか?


ならば「移動」ではなく「コピー」で良いんじゃないかな。

・・・

「移動」では元のファイルの場所に対して【書き込み】が行われます。
その書き込みに失敗していると考えられるので、【読み出し】だけの「コピー」で良いと思うんだ。

当然、別の媒体(メディア)へコピーするようにしましょう。

コピーでエラーが出るなら、質問で ”できる” と仰る「読み込み」に失敗しているということになります。
    • good
    • 0

画像と音楽のコピーを取って、コピーを移動させてみるのはどうでしょう?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!