dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家に財産があることを結婚相手に言うべきか
婚約中の彼氏に言うか迷っています
将来は働かなくても暮らせるくらいの財産が私に回ってきますが、今は年収も平均以下で貯金も少ないのでお金ないと言っています
実家はタワマンなのでほんとにないのか?と思われてるかもしれませんが、ないと言っています
彼氏は平均年収のごく普通のサラリーマンです
みなさんならどうしますか?

A 回答 (10件)

言わない方が良いと思います。

本当に必要な時に「最後の手段」として取っておく方が良いかと。


私は都内在住46歳男性です。地方の田舎出身ですが、今は亡き父と実家に一人暮らしする母のことが思い浮かんできました。


私の母が地元から都内の大学に進学し、大学時代に両親が出会ったのですが、母方の祖父が会社経営していたこともあって、結果的に都内で就職した父を結婚を条件に祖父の会社に勤めることを条件に婿養子として結婚しました。

母方の祖父(母の父)は、自分の娘を地元から離すのを嫌がったのが理由でしたが、母は大学卒業後に料理学校に通って花嫁修業をして、大学卒業とともに父と結婚しました。


父は東京出身の人で下町育ちで、父方の祖父が工場を経営していたのですがそれを継がずにある大企業に大学卒業後に就職しました。家庭環境はあまり豊かではなかったようでした。


そこで、婿養子として母方の兄たちが上司の祖父の会社に勤めた父は、人間関係などで対応できずにいろいろ悩んでお酒に走りました。


父母の結婚当初、父の婿入り道具がわずかなものだったことを気にした母方の祖母が、父が就職した企業の電化製品を一式「〇〇さん(父)が買ったもの」として買いそろえて父のメンツを保ってくれました。また、世間知らずの母は、「新婚当初に預金が無いことがかわいそう」という理由で、父名義の銀行口座を作って、そこに一千万円ほどのお金を入金しておいたそうです。


母方の祖父の会社での人間関係や、プライドの高さで他の社員ともなじめず、叔父たちともうまくいかなかった父はお酒におぼれたことで、母が作ってくれた預金口座のお金を数年で使い切りました。


いま、独身独り暮らしの私からすると、母に言うのは「いくら貯金が名久田かわいそうだからと言って、自分の力でなくて、妻が勝手に1千万の預金口座を作るなんて、俺の時代でも聞いたことがないよ。」と伝えても、母は「だって仕方ないじゃない。かわいそうだと思ったから。」というのみで。


金銭感覚は【お金があると思わせると問題になる】と思います。


結果的に、父母の結婚生活で40年ほど続きましたが、父はさらに3千万以上は飲み代に使いました。時にはお店の女性に十万円単位でお金を配ったり、何度か芸者さんの宴会を開いたとも聞いたことがありました。



私自身、生まれつきの持病があって苦しみつつ、節約しながら生きてきたので、私が中学生時代に家族でドライブに行った帰りの車中で、父が嬉しそうに「芸者を呼んで宴会を開いたことがあって…」みたいに話をし始めたとき、親子でも価値観が違うことでショックを受けました。


私のためにシップ薬の一つでも買ってきてくれればと思ったことが何千回もありました。

父が婿養子で大変なのは知っていたのですが、「息子として怒るタイミングがわからなかった」というか。怒らず、けんかもしたことはなかったです。


でも、


【いつまでも、あると思うな親と金】という昭和時代からの言葉があります。


私自身は決して裕福ではないのですが、お金があるようにもみせる気持ちは誰に対しても無いです。


お金がない中で自力でなんとか対応するのが夫の役割、と思っておいた方が良いですよ。


本当にどうしようもない事態になった時の【虎の子の一手】としてお金の存在は言わない方が、相手の為にもなると思います。
    • good
    • 1

あぁー私男性ですが、やはり結婚するときにあなた様と同じような状況でした。

我が家の場合は、親の職業等からある程度の資産があるのは容易に想像できたのですが、私も結婚に際してその部分には全く言及せず、自分の懐状況だけ相手(今の家内ですが)に話してましたね。家内の方も特に親の資産については気にしておらず、自分らの持っているものだけで生活するのが当たり前との考えでした。
今親の資産があるとしても、相続する頃にはどうなっているか分かりません。そのときまで、そんなものは無いというスタンスで生活するのは普通のことで、もし相続でいくばくかを貰えるということになったときに、初めてその先を考えればよいということです。もちろん結婚すれば、孫の成長に合わせて色々な援助はあるかもしれませんが、それも戴けると分かったときには感謝していただけばよいだけの話です。基本はあくまで「そういうものは無い」ものとしておくのが一番よいと思います^^。
    • good
    • 1

>将来は働かなくても暮らせるくらいの財産が私に回ってきます


わかりませんよ。遺書に「xxに全額譲る」とでもあればすんなりとは受け取れません。

>みなさんならどうしますか?
積極的には言いません。
財産を遺産相続したとしてもそれはあなた質問者さんのものであり
配偶者には無関係なので、言いません。

質問者さんの親御さんからの遺産は夫婦の共有財産でなく、
無関係な配偶者がもらう権利はありません。
とはいえ質問者さんが自分のお金をどう使おうが自由なので
共同の生活費や配偶者個人の買物に使う事はできます。
けど厳密には金額や使途によっては税務署に目を付けられると
贈与税などが発生します。
    • good
    • 0

適当にごまかす程度が良いのでは。



実家がタワマンの時点である程度持っているのはわかると思うので、
逆に無いというのも変です。

「多少はあるみたいだけどよく知らない」
「期待するほど残らないと思う」とでも言っておきましょう。
    • good
    • 0

私は言いません


親の金は親の金ですから
旦那も何も言いませんでしたが
婚約して報告に旦那の家にいったら、 お風呂もないぽっとんトイレの長屋の端っこ。義父は働かずお母さんがパートを2つ掛け持ちしている家
うちは昔からの古い家だけど父親は有名観光地に家を2件持っているし 結婚式には地域の財界人が勢ぞろいしていたけど
旦那のお金でつつましく生活をしていました。
    • good
    • 0

言わなくてもだいたいわかりますよ。



タワマンですから。
    • good
    • 0

男性は金銭目的で付き合う訳ではありませんが聞かれて黙る位なら別れた方が良いかと。



信用、信頼が足りて無いのです。
    • good
    • 0

男というものは誘惑に弱いものですから、親御さんのお金は当てにさせず、ご自身で賄う考えを持たせる意味でも、資産家であることは伏せておいた方が良いです。


次第にわかると思いますが、あくまでも親のお金は親の物ですから・・。
親が金持ちであることが当事者同士の感情に関係ないので・・。
    • good
    • 0

言わない方が良いでしょうね。


少なくとも伝えるのを急ぐ必要などないです。

裕福な家庭の子が引き籠りになることも少なくないです。
普通、働く必要がなければ、働かなくなります。
    • good
    • 0

自分からペラペラ言うことではないと思います。


自分から言うなら「借金はないよ」くらいでは。
私なら、婚約者には借金があるなら早めに教えて欲しいですが結婚前の財産や親の遺産には興味ないです。
それは婚約者だけの財産であって、自分に口出しする権利はないからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!