アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

孔子さまはお風呂が好きだったみたいで論語の先進26 と憲問21にお風呂の話が出てきますが、
古代支那のお風呂は日本のイメージする浴槽に水をはった風呂とは違うと思いますが、どんな感じだったのか?
教えてください。

A 回答 (2件)

貴人の細かい入浴マナーについては「礼記」に記されているほか、秦王の遺跡から風呂跡も発見されています。


庶民については記録が無いので分かりませんが、豊かな人々の風呂は、現代日本とほとんど変わりません。

「沐浴」とは中国語の体の洗い方ですが、「沐」は頭から湯を被って洗髪し、「浴」は木桶に湯を張ってそれに浸かることを意味します。
浴室は暖房付でしたから、場合によってはサウナも兼ねていたのかもしれません。中国北部は日本より寒かった影響かもしれません。
ちなみに古代日本も貴人の風呂はサウナだったようです。

入浴回数は5日おき、洗髪は3日おき、シャンプーやボディソープは、米・稗・粟など穀類のとぎ汁で、頭髪や顔、身体など場所によって使い分けや洗い方まで記述されています。
    • good
    • 1

信濃風呂は白骨温泉どす。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!