プロが教えるわが家の防犯対策術!

絵文字や飾り文字というのか、色を変えたりチカチカして見づらいメールを送信してくる支援員がいます。休憩時間に訓練に関係ない動画の視聴や私用外出、我々のメールに絵文字があったり、話し方に問題があると、子供っぽいと指摘する立場なのに、絵文字や飾り文字などのメールはいいんでしょうか?
こちらから何かを依頼する場合、ビジネスメールとしての様式を求められるのに、支援員が絵文字やデコメを使っていてもいいのでしょうか?
気にしていない訓練生がほとんどだと思いますが、私は気になります。これって特性に基づく「拘り」なのでしょうか?
いずれ、指導するとは言っていましたが。管理者には言いました。しかし、サービス管理責任者がやっているので、ほかの支援員には馬耳東風なんじゃないかなと。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    チャットツールのアイコンが、アバターや食べ物や自分の好きな芸能人というのも、模擬就労の場に似つかわしくないですか?
    恐竜のアイコンで、ロッカーにアイドルの写真を張っている支援員がいます。馬のぬいぐるみを持ってきている支援員もいます。
    管理者は苦々しい顔をしていますが、サビ菅は支援員の指導をする立場なのに、何も言いません。
    私は、過去の職場で、このような同僚、部下を見たことがないものですから、違和感を感じるのですが、一般的に違和感を感じないのでしょうか?
    管理者と私だけが変わっている、こだわりすぎなのでしょうか?まあ、ほかの訓練生が気にしていないというのも、聞いたわけではないので、気にしている人もいるかもしれませんね。

      補足日時:2023/07/09 07:49
  • プンプン

    どうも質のいい就労支援サービスを受けられている回答者がいないようです。

    この手の質問をすると、通り一遍の回答をするなりすましや、他者の情報を登校してくる回答者が多い。

    いちおう、まじめに回答していただけたようなので、ベストアンサーにしますが、私は親に一切、就労支援の内容も話していないし、主治医にも話していません(支援員が通院同行することはある)。少し過保護が過ぎるように思いました。

    私は、就労経験もあり(大企業の幹部社員)いい年をした大人なので、親のサポートがないと何もできないお子様と同列の判断基準と思われたのは心外です。

      補足日時:2023/07/10 05:15

A 回答 (2件)

あなたの拘りではないと思います


その支援員の拘りなのでしょうね
支援員の中にも、就労移行支援事業所に通所していたが、就職先が支援事業所の人も何人か見かけますから、そういう過程の人なのかもしれません。
支援員といえども、本当に支援員として適切なのか?疑問に思う支援員もいますね。

私の息子も就労移行支援事業所に通所していましたが、息子から支援員の言動を聞き、障害を持った人が通所するのに障害の特性を理解していない、支援員(健常者と思っていた)が通所する人に言う話ではない、同じ支援員の悪口を保護者の前で話す等、根本的なことに閉口してしまってそこの事業所が信用できなくなり、息子はそこの通所は退所して今は違う事業所に通所しています。
主治医にも伝えたら、支援員の言動に呆れていましたよ。

事業所でも合う合わないありますから、あまりにも酷いのなら事業所を変わることもありだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の事業所は障害者採用はしないです。
就労移行支援の支援員を障害者が務まるとは思えません。
就労移行支援を運営している企業の事務職や本社のサポートスタッフはいますけど。

お礼日時:2023/07/09 09:21

他に気にしていない訓練生が多いのなら多数決。

貴方だけが気に入らないと言っているのでしょう。貴方がそう言うご病気何だからと気になさらないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>貴方がそう言うご病気何だからと気になさらないのだと思います。

どういう意味ですか?この質問に対してどういう意図でこの回答をなさいましたか?

意味が分からないです。あなたの特性上、「相手の話の意図を読み取ることが苦手」なのでしょうが、的外れですよ。

訓練生なんてしょせん、障がい者(知的の方もいる)ので、木下大サーカスの猿回しみたいなものでしょうけど、就労するスキルを身に着けるための事業所で、こんなことを気にしないほうがおかしいと思うのですが、何も感じないというの障害の特性として、気にしすぎるのも拘りなのか?と聞いています。

質問に答えてくださいね。

お礼日時:2023/07/09 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!