アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学5年生の姪っ子(姉の娘)がスマホを欲しがっていますが、さすがに姉夫婦に駄目と言われていました。
私も反対です。
知らない人とやり取りして犯罪に巻き込まれるのが嫌なので。

小学校何年生だろうが小学生にスマホは早いですよね?
中学生でも早いぐらいですし、高校生からにしてほしいかなと。

A 回答 (14件中1~10件)

早いと思います。


今はインスタとかX(Twitter)で出会う人もいますし、小学生のうちにスマホを買い与えてもトラブルの原因になると思います。
    • good
    • 1

早過ぎます バカになる元です


目にも悪いし姿勢も悪くなる
    • good
    • 1

スマホを欲しがる理由、子供自身の性格や精神的な発達度合い、親の時間的余裕とITスキル、子育て環境や親子関係など、いくつかの要素があるので一概には言えませんが、個人的には特別早くはないと思います。



わが家は5年生から与えましたが、データ通信のみの Android 端末で、最初は、LINE の友だちは家族のみで友だち追加不可、アプリのインストール不可、個人情報の送信不可、利用時間と利用可能なアプリに制限をかけ、特定のエリアに出入りしたら通知が届く状態から始めました。具体的には、私の必要とする機能が揃ったペアレンタルコントロールソフトを、あらかじめ端末にインストール・設定しています。
5年生に進級するタイミングで、放課後の単独移動や、子供たちだけでの行動が増え、安全対策が必要になったものの、子供自身は自分専用の端末を欲しがっていませんでした。(ただし、自宅にあるタブレットは使っていた。)
使い始めるに当たっては、まず最初に基本的な使い方や便利な機能、Googleの13歳規制、ネットの危険性などについて話し、約束事を決めました。その後も定期的に、子供が関係する最近のネット犯罪事例とその背景、制限内容や制限緩和・解除の条件などについて話しました。高校生になった今は、位置情報を共有する以外は、基本的には本人の自己管理に任せています。
うちの子供は慎重派で、危険を察知するとすぐに私にスクショを送ってきて大丈夫かを聞いてくるビビりな性格なので、今はほぼ本人任せにできましたが、冒険好きで突っ走る性格の子供だったら、また違っていたと思います。
ゲームやオンラインコミュニケーションに傾倒することなく、情報ツールとしてスマホを活用するスキルを身につけられたのは、私がIT系の技術者で知識がそれなりにあり、子どもが私の話をちゃんと聞いて反発しなかったこと、親の方針がマッチしたことなどが功を奏しただけだと思っています。ITスキルを補うために、子供向けの安全ソリューション(サービス)を利用するとしても、それぞれに一長一短があり、全ての家庭がこう上手くいくとは限らないのが実状でしょう。

最終的には親の責任で決めるしかありませんが、いつまでも安全な世界に子供を閉じ込めておくことはできませんし、問題が起こった時の親の責任の取り方に理解と覚悟があれば、持たせて良いのではないでしょうか?
中学生になると、子ども達は部活内の相談や連絡を LINE でやっていましたので、何らかの形で使わせる必要があるのも現実です。子どもの安全のために手間をかけた上で、子どものことを信頼するという親の姿勢を見せることが、親子関係にも好影響を及ぼすのではないでしょうか。
    • good
    • 1

高校生はまだ子供なので、大学生からで良いと思います。

    • good
    • 0

考え方が間違ってます。

小学5年生では遅いくらいです。何故に遅いのかというと、親が監督できる年齢を過ぎてしまっているからなんですね。

スマホでもゲームでも、親や大人の目が行き届き、親の監督を受け入れる年齢に、それを与えるべきです。
でないと、慣らし運転させれないんですよね。親の責任の範囲内にあるうちに失敗させないとね。うまくそれを使いこなせないんです。

小学高学年や中学生や高校生は、親の管理下から脱出したい年齢です。その年齢期にスマホやゲームというツールを与えられますとね。全てが自己管理になってしまうので、そっちの方が危なっかしいんですよ。

生涯スマホなんか使わなくてもいいという社会で生きてゆけるなら、別にいいんですよ。でもそうじゃないんだから、親が責任持てるうちに、それらのツールを使いこなせるように指導しなくちゃいけない。

とにかく間に合わせる為にも、1秒でも早く子供に与えて下さい。子供の安全を思うなら、迷う必要がない。

本当にこういう偏った考え方の親の子供の方が大事故するんです。「危ないから触らせない」は、無責任です。
    • good
    • 5

賛成派ですね


私は中学生になってからスマホを貰いましたそれも
6年前の話ですが、それでも小学生の頃から
持っている人の割合の方が高かったです。
知らない人とやり取りして犯罪に巻き込まれるのが不安それは中学生や高校生になっても変わらないと思います。
    • good
    • 1

>知らない人とやり取りして犯罪に巻き込まれるのが嫌


まあ、そうだろうけど、
持ってないからこそ、犯罪やトラブルが起きたときに、
連絡が取れない、ってこともあるよね、今の時代は。

結局は、本人の使い方、周りとの関係、などを考えて、
必要性を判断するしかないこと。
小学生だとか中学生だとか、年齢で一律線引きしても
正解にはなりえない。

クルマの免許返納なんかと同じ。
年齢で「危ないから」って線引きしても、
そんなの人によること、だから、
正解なんて出ない。
    • good
    • 2

2年前からICT教育が始まって、小中学生は全員タブレットを持っています。


問題なのは地区によって違いますが、かなりのセキュリティ制限がかかっています。夜間は使用不可にされています。
このような状況でスマホを与えるとどうなるか?
きちんとモラル教育をしている学校なら正しい使い方をするかもしれませんが、暴走する子供もいます。いろいろトラブルを起こしています。
子供の状況を見て与えた方が良いと思います。
    • good
    • 0

一昔前まではそれでよかったんだけどね。



小学校5年生となるとクラスでスマホを持っている割合が高くなる。
特に女子。
持っていないことでクラスのコミュニティから外れてしまう。
また、登下校だけに限らず1人で移動することも多くなってくる。
防犯面だけではなく迷子やちょっとしたトラブルなどの際にスマホがあることで助かることも多い。
防犯ブザーだけでは足りなくなる。

ネットやSNSで知らない人とのやりとりや犯罪に巻き込まれるケースでは、親がきちんと教えていなかったという割合が多い。
親がきちんと教えていればトラブルや被害に遭うリスクを減らすことができる。
これはネットやスマホに限らず、これから一人で外出したりいろんな人と会っていろんなことをする子どもに対して親がいろいろ教えていく必要があるということ。
さらにどういう使い方をしているかをしっかり監督すること。
「あぶないからだめ!」は時代にそぐわないし安易すぎる。
少し厳しく言えば親の怠慢。

そんなわけで。
スマホを持たせないこと、スマホに関連して社会を教えないこと。
今の時代はこの2つのデメリットの方が大きい。

そもそも今の子どもたちは生まれたときにはスマホがあるネイティブ世代。
今の大人が子どもの頃でいえば、例えば「テレビや漫画は教育上悪いから見てはダメ!」と言われているような。
それに近いと思うよ。

今の子育て世代にとって、小学生の子どもにスマホを持たせる際に、初めて子どもを”1人の人間”として、人格を認めて話し合うことになると思う。
親がそういうスタンスや緊張感というのかな、そのテンションは子どもにも伝わる。
いつもと違う、スマホを持つということはそれだけ重大なんだと、理解はできなくても感じ取ることはできる。
こういう経験をさせることも教育の1つ。
    • good
    • 1

今の時代なら早いことはないです。


中学生ならもう持っててもおかしくはないです。

ただネットトラブルの懸念は実際あります。
広告詐欺、
SNSでトラブル、
課金とか。

そこらへんを管理できるように制限する+ちゃんと教育する、のが良いと思います。
それを踏まえて、「じゃあ中学生になったらね。今は駄目。」ぐらいは良いと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!