プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

読解力が上がると数学的能力が上がるのか?(またはその逆か)
それとも数学的能力は読解力(またはその逆)を示す装置なのか?と疑問に思い投稿しました。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

読解力とは


文章を読んでその内容を理解し、解釈する力」の事
そのためには書かれている事柄から書かれていない事柄を読み取る能力が要求されます
それに対して
数学的能力は統一された答えを導く為に必要な能力の事。よっては個人ごとに異なる解釈を排除しなければならないことから書かれた通りに読み取る能力ともいえます
以上から
読解力と数学的能力は相反する能力であると言えるのでその点に関して言えば必ずも相関性があるとは言えないでしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そもそも自分の読解力と数学的能力の定義があやふやだったので勉強になりました。

お礼日時:2023/08/27 19:55

そもそも「数学的能力と読解力は因果関係あるいは相関関係にあるとして」という前提が間違っているような気はする. あと「優位」ってどういう意味なんだろうか.



現実的な話としては
・あたりまえだが読解力がなければ問題の解きようがない
・とはいえ読解力があればそれだけで解けるというものでもない
・ここでいう「数学的能力」が何を指しているのかさっぱりわからない
というところか.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく考えてみましたが曖昧な定義で質問してたことに気付きました。
勉強になりました。

お礼日時:2023/08/27 20:01

論理的思考は前頭葉が担当しています。


ここで読解問題や数学問題を論理的に考え続けると、必要な情報を脳内各所から集め、ヒットすると関連情報を持つ領域同士の神経回路の接続が強化されるという仕組みです。

読解力は言語野や感情野を中心としたネットワークが形成されますが、数学は中心となる領域が特定されていません。強いて言えば全脳的という感じです。

以上のように、現時点では明らかにはなっていません。
しかし、ある程度両者の能力向上は関係していると思われますが、別々の部分もけっこうありそうだ。くらいの推定は可能かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数学は中心となる領域が特定されていないなんて知りませんでした!
面白くて勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/08/27 20:04

論理的な思考や抽象的な概念が読解に必要な難解な文章に対してなら読解力と数学的能力に相関関係がありそうですが、詩の解釈などは相関ないでしょう



よって論理的思考能力や抽象的概念の理解能力があがると、難解な文章の読解力と数学的能力の両方上がる図式ではないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
社会学系の本なんか読み解く上で関係がありそうですね。
勉強になります。

お礼日時:2023/08/27 20:20

算数なら読解力が関係しますが、数学になると無関係です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
次元が上がると読解力は関係しなくなりそうですね。
勉強になりました。

お礼日時:2023/08/27 20:28

個人的に思うのは、読解力が先というか、優位かもしれませんね。



以前に読んだ本に、数学の問題だったと思うけど、「きちんと問題を読めば、その中に答えが書かれているが、それが読み取れていない」なんて文章がありました。
国語力の低下を嘆いていたものだったと思います。
まあ、例に出ていたのは、簡単な問題だったので、もっと難しい問題になったら、数学的能力の比重が上がるとは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数学的能力(高校範囲)もある程度のレベルまでいくと読解力はそこまで影響しなくなりそうですね。
勉強になりました。

お礼日時:2023/08/27 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す