プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

司法試験を受けるには基本的に法科大学院って言う大学院を卒業しないとなれないのはなぜですか?
学部卒では能力不足なんですか?
国家公務員1種試験は学部卒で受けれますよね?
キャリアより法曹の方が難しいんですか?

A 回答 (4件)

司法試験を受けるには基本的に法科大学院って


言う大学院を卒業しないと
 ↑
予備試験てのがあります。



なれないのはなぜですか?
 ↑
かつて、司法試験は世界一難しい
なんて言われていました。
合格率60倍。
それで、合格者が高齢化したため
司法試験改革をやり
試験を易しくして法曹人を増やそうと
したからです。

結果、法科大学院を卒要すれば
合格率40%という、かなり易しい
試験になりました。

そのため、法曹、特に検察の能力が
落ち、無罪が増えた、なんて言われています。




学部卒では能力不足なんですか?
 ↑
その通りです。
学部卒など、全く法律を解って
いませんね。



国家公務員1種試験は学部卒で受けれますよね?
キャリアより法曹の方が難しいんですか?
 ↑
難しさの質が違います。

司法試験はペーパーテストが基本ですが
キャリアは、倍率が高いだけで
面接が基本です。
    • good
    • 0

司法試験は法律の実務家登用試験なので、大学学部で学ぶような特定の法律的論点を深掘りして考察するような学術的法律論とは異なるからです。



そもそもなぜ司法試験という特殊な独占業務資格を厳格にきめるのか。
本来であれば、裁判という形式で当事者が好きなように主張すればよく、誰を代理として用意して自分の主張を補おうかは自由にしてもいいとさえ思います。仮に、法律論的妥当な解釈ができなければ公平な判決が出せないとしても、それなら裁判官や検察官のみが厳格な資格試験であってもいいようにも思えます。現に、日本の弁護士の数はアメリカ以外の諸外国と比べても圧倒的に少なく、試験も非常にハードルが高いと言えます。

しかしそうなってないのは、裁判において適切な法律的解釈ができる人にのみ代理行為を認めないと、的外れな主張をされて裁判業務が遅延するし、適切な法律論を展開できない人を代理として認めてしまうとどのような人を代理にするかによって格差が生じてしまう結果、代理人の質によって裁判の結果が左右されることになります。刑事事件であったら、不適切な代理弁護人によって被告人の裁判を受ける正当な権利が侵害されるかもしれません。このような事態を避けるために、正式な裁判の代理となれる人を弁護士という資格を持つものにのみ限定し、その弁護士の資格を得るための司法試験というものについて厳格な法律解釈と運用能力を評価する資格試験ということになってます。誰でも好き勝手裁判の弁護ができてしまうと、悪質な代行業者が不適切な主張をすることで敗訴し、その結果依頼人に重大な被害が生じる可能性さえあるからです。

国1の法律職ももちろん一定の法律の勉強が求められたりしますし、受験科目で要求されるものもあります。しかし、国1の資格は、あくまで高度な業務を行う上で求められる能力の素質を評価すれば十分であるのに対して(無限の業務内容に対して全て完璧に評価するのは無理だから)、司法試験は試験で与えられた科目の全般的な範囲の深い理解と運用能力も要求するからです。法科大学院というものができた経緯などについてはネットで調べればいくらでも出ます。
    • good
    • 0

前の方が仰るとおり、司法試験予備試験(通称、予備試験)に合格すると、法科大学院卒の人と同等の学識があるとされるため、司法試験の受験資格が得られます。


予備試験の最年少の合格者は、17歳となっております。
司法試験合格後は、司法修習を行います。
    • good
    • 1

法科大学院を修了しなくても司法試験の予備試験をパスすれば受けられますよ。



国Ⅰ試験との比較では、司試の方が遥かに難易度は高いと思います。
ただ、国Ⅰの場合は幅広い科目で一定の深さの知識と思考力を問いますが、司試では幅は少し狭くなるものの、とんでもない深さの理解が要求されるという感じでしょうか。

法曹改革の流れの中で、知識詰込み型の法曹ではなく、もっと現実に即して法律の意義を深く理解した法律家を養成しようというのが発想の源にあったのですが、法科大学院に進学する期間の進学費用と生活費用を賄える経済余力がある人でないと法曹資格を得られないようでは生活に即した法律家の養成に逆行するという批判を受け、予備試験制度を残したのです。
その結果、今では予備試験を経て司試を受ける方が本流になってしまっているのですが。

予備試験は学歴を問わないので、法学部どころか大学に進学していなくても受験できますから、予備試験をパスして司試にもパスすれば、中卒でも法曹資格を得ることができます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A