dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から思ってるんですが、なぜバイク(原付、自動二輪)の場合排気量で乗れる免許を分けてるんでしょうか。

A 回答 (5件)

事故が多発したことと、暴走族対策です。



戦後、免許制度を作り直した時、バイクは「普通免許の付帯」で、普通免許も排気量によっては16歳から取得できました。

その時代はまだ戦後すぐで、バイクも自動車もあまり差がなく、自動車と言っても3輪車でバイクのハンドルを使っているようなものもおおかったからです。

少し時代が下ると、バイクのエンジンは400CCぐらいが主流になり、自動車は1000cc以上になっていきます。
 この時代がいわゆる「モータリゼーション」の時代で、交通事故が多発したので、排気量で分けることになりました。

また750cc以上のバイクは暴走族対策で規制されました。しかし1980年代になるとアメリカから「750cc以上のバイクのほとんどが日本製なのに、なんで日本では750cc以上はあまり売れないんだ?」と文句をいわれ、日本でも750cc以上のバイクも教習所で教習して免許が取れるようになりました。

この時に、普通2輪・大型2輪の区分ができたのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/06 14:19

小・中・高の学校と同じです


必要な知識・技術で分かれているだけです
それがわからないのはやばいですよ?
    • good
    • 0

4輪車でも普通、中型、大型と大きさで免許区分が異なります。



2輪の場合、排気量(パワーの違い)×車重の違い=操作難度の違いに直結します。
車体が大きく重くなるほどに、コーナリングはハンドルではなく体重移動での操作が不可欠になり、スムースに体重移動をするために両膝で車体を制御することになるので、操作性が小排気量の軽い車とは全く違うのです。

2輪免許の取得では、狭路緩行、スラローム、不整路走行などの操作技量が免許段階に応じて要求レベルがあります。
それは、そのような走行制御の要求スキルの差があるからなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/06 14:17

例えば、50cc乗るだけなのに、1000ccのバイクに乗る技能は必要ないから。



普通乗用車乗るだけなのに、ダンプとかユンボの技能習得必須って無駄でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/06 14:17

排気量によって能力が違うからですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/06 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A