dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

役所で印鑑登録をするためにハンコを買います。
サイズは分かるのですが、文字はどのようなものを選べばよいか分かりませんので、教えて下さい。

・ハンコの文字は「姓」のみですか?それとも「姓と名」の両方を使ったものの方が良いでしょうか?
・書体は何がよいでしょうか?

他に何か注意事項はありますでしょうか?

A 回答 (7件)

一般的には、姓と名の両方を使ったものの方が、本人確認の際にスムーズに処理されます。

また、姓のみのものよりも、より正式な印象を与えることができます。

書体については、篆書体、印相体、古印体、隷書体、楷書体、行書体など、さまざまな種類があります。

篆書体は、古代中国の文字で、最も複雑な書体です。印鑑の代表的な書体として知られており、偽造されにくいという特徴があります。

印相体は、篆書体に似ていますが、より簡略化された書体です。読みやすく、かつ、篆書体のような重厚感があります。

古印体は、篆書体よりもさらに簡略化された書体です。読みやすいため、実印としてよく使われます。

隷書体は、篆書体から派生した書体で、読みやすいのが特徴です。認印としてよく使われます。

楷書体は、もっとも読みやすい書体です。日常生活でよく使われます。

行書体は、楷書体と草書体の中間のような書体です。読みやすく、かつ、デザイン性にも優れています。

書体を選ぶ際には、読みやすさやデザイン性、ご自身の好みなどを考慮して決めるとよいでしょう。

他に注意すべき点としては、以下のようなものが挙げられます。

印鑑のサイズは、実印は10mm以上、認印は6mm以上が一般的です。
印鑑の素材は、一般的に、柘植、黒水牛、象牙などが使われます。
印鑑の価格は、素材や彫刻の技術によって異なります。
ご自身の用途や好みに合わせて、適切な印鑑を選んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しい回答ありがとうございます。欲しい情報が得られました!

お礼日時:2023/12/20 21:12

結論


 実印登録の規格の印鑑であれば登録できます。
登録する印鑑(印影)の規格が8㎜~25㎜以内であれば、男女のサイズに特に規定はありません。
しかし、女性の場合と、男性の場合では印鑑のサイズの大きさを変えているのが一般的です。
ハンコのことを、印章、印影、印鑑のことを区別して使い分けしていることに注意すると説明を受けても理解しやすいです。
印章・印影・印鑑の違い
「印章」とは、ハンコ本体のことを指します。
「印影」とは、朱肉をつけた印章を紙に押し、紙に残る朱肉の跡を指し
ます。
「印鑑」とは、銀行印や実印として登録された印影のことを指します。
印章や印影の全てを総称して印鑑と呼ぶ場合が多いですが、実際には印章のなかで、銀行や役場に登録した印章の印影が印鑑です
印鑑登録する場合は、印章の印影を登録するために、印影のサイズを8㎜~25㎜の枠内に入る印章の規格にしています。

実印登録する場合、印鑑規格(サイズ)で陰影と印鑑の大きさで決めれています。
その他にも、実印としてそぐわないものもあります。
実印の大きさについて
印影の大きさが8mmの正方形枠内に入るもの、または、25mmの正方形枠をこえる印鑑となっています。

実印登録時に登録できない印鑑として、下記の規定があります。

〇印影の文字の判読ができないものや鮮明ではないもの

〇他の人が既に登録しているもの

〇印鑑の一部が欠けているもの

〇ゴム印など、変形しやすいもの(シャチハタ印)など

〇職業・資格など、他の事項なども表しているもの(会社印)など

〇住民基本台帳又は外国人登録原票に記録又は登録されている氏名、氏若しくは名、 又は氏名の一部を組み合わせたもので表していないもの

〇印鑑の輪郭が著しく欠損しているもの及び輪郭がないもの

〇市長・区長などが「適切でない」と認めない場合
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しい回答ありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2023/12/20 21:11

実印は自分で許せるだけ大きいほうがいいです、性と名を入れるのが実印です。



印鑑証明用は裁判所に提出する書類には必要ですから、簡単には押せないような重みのあるようなハンコがいいです。

それに上下のしるしを付けない方は良いです。
実印は大事な書類に押すものですから、簡単には押せないようにまず書類をよく読んで、良かったらハンコの上下を探しながら、もう一度ハンコを押していいか考える時間を作るながら押す準備をするものです。

連帯保証人のハンコならなおさらです、連帯保証人は自分の借金だと思って押すことです、だから実印は慎重に押すために考える時間を多くしてから押すものですから、認印のように軽いハンコにはしない方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ハンコは慎重に押すように気を付けます。

お礼日時:2023/12/20 21:08

印鑑登録と言う事なら、チョット費用は掛かりますが、プログラム通りに彫る機械堀りではなく


人の手で彫って貰った物が良いです。
その方が同じ物が出来ませんので偽装は難しい。
100均とかホームセンターなどで既に出来上がった物が並んで居ますが、その様な物は
同じ物が存在する可能性が有るので、認印として使った方が良いですからね。
デザイン等に於いてはハンコ屋さんで相談しながら決めた方が良いでしょう。
印鑑登録した物が実印になりますし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、やはり人の手彫りが良いんですね。金額を調べてみます。

お礼日時:2023/12/20 21:07

極論すれば、住民票の苗字と同じであれば、100均の三文判でも実印登録可能です。



住民票と一致していれば、姓のみ、名のみ、姓名、どれも可能です。

実務的には「住民票と同じであること」という制限しかないので、あとはお好みです。

偽造を不安に思うなら、より複雑な印影にするために、篆書体(印鑑特有のウネウネした書体)などでフルネームを手彫りで作ってもらうのがいいでしょう。

あるいは、人前で捺印するケースが多いなら、象牙などの方が格好つくかもしれません。

きちんと保管するから偽造は心配しない、人前で見栄を張ることもないというなら、安いものでいいでしょう。

また、当然ながら実印は変更可能なので、気に入らなければあとから変えればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分の名前の篆書体を調べてみます。

お礼日時:2023/12/20 21:06

印鑑屋さんに行って実印を手作りで彫って貰ったほうが良いですよ


ここで聞きたいモノは印鑑屋さんが全部知っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ネットで注文予定です。

お礼日時:2023/12/20 21:05

印鑑登録は文房具店で買えるような三文判でも可能です。

ただし、似たような形状のハンコを複数もっていると、いざ使おうとしたときにどれが登録印鑑だか自分で分からなくなってしまいます。ひと目で判別できる特徴的な自体、少し太めの特別なハンコを皆さん作りたがるのはそういった理由からですのでご自由にお選びください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/20 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A