アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

両親共働きで、子供は1人。
子供が1人で過ごすことが多く、可哀想だと思いますか?
小学校にあがれば毎日学童…。嫌になってしまいますか?
やっぱり、親には側にいて欲しいですかね…。

A 回答 (7件)

【子供が1人で過ごすことが多く、可哀想だと思いますか?】



それはその子の性格にもよるのではないでしょうか…?
初めの内は一人切りで淋しくてもある程度長くそれをしてると習慣慣れして寂しい....とはあまり感じなくなるのでは、と思います。思ったとしても、
…でもそれは二人とも働いて居るので仕方ない事なんだ…と自分を納得させれるのではないかと思います。その事が最初の頃みたいにストレスにはならないと思います。つまりそれだけその子は精神的に強くなったという事になりますね…。
親の目線から見たのとは違いがある場合がありますね、どこの家の場合も…
学校に入るまでは保育園などで同じ年齢の人達と遊べれて寂しくはないだろうし、子供なりの付き合い方も学べれます……が行かなかった場合はいつも昼間は一人切りになります…。
問題は寂しくさせるさせないよりも、
保育園などでのメリットがなくなり
デメリットのまま小学校入学しなければならなくなる...事ではないかと思います…。まぁそれでも、上手く行く行かないはその子の性格にもよると思いますが…。
自分が思うのは、小学校生活があれば
そこで友達も出来るだろうし寂しくは無い筈ですし、高学年になればある程度精神的にしっかりもして来るので、カギっ子になってても大丈夫で、二重に高い学童保育は行かせる必要は無いと思います…。
行かせるとしても、1〜3年位の低学年まではないでしょうか…
又は学校で友達が出来ずに同年齢位の子供達と遊べれない時とか…
低学年を過ぎても人並み高学年らしい気持ちのしっかりさがまだ感じられずカギっ子にしておくのは非常に不安に感じてしまう時とか…、そして.....
昼間の学校で苛められている時...です。
    • good
    • 0

私は子供に関わる仕事を長くする者なんです。

学童保育にいる子供達とも関わりますので、その経験を申し上げます。
学童保育の子ども達の不満のトップインは、「親がいなくて寂しい」ではなくて、その時間帯居場所が制限されるので、必然的にお友達と遊べない。だから、お友達ができない。それが学童保育に行ってる子供と行ってない子供の差だと、本人が思いやすいということです。

学童保育って、大人が子供の生活を指導する場所。大人が子供を遊ばせる場所。子供達にとっては、常に対大人な環境なんですよ。

家に親がいてくれるってことは、親が側にいて嬉しいってことではなくて、親が家にいるので、子供は自由にお外に遊びに出かけてゆけるし、お外に出かければ地域と触れ合えるってことなんです。お友達の家に大人がいたらそこに遊びに行けるし、自分のお家に大人がいたらお友達を呼べるんですね。そして、お友達と喧嘩しちゃったりしても、地域の大人に叱られても、いつでもお家に帰れば親がいて、自分サイドだけの不満をそのまんま聞いてもらえるってことなんですよ。

子供自身がそんな人間関係のトライアンドエラーを繰り返せる機能は、それは学童保育にはありません。大人が管理して大人が指導するのが、学童保育の安心機能ですからね。そして、これは子供の語彙力や知識量にも顕著な差をもたらすのです。子供が自由になり地域に出てゆくこと、それは発見の経験なんですね。

なので学童保育を本拠地として、そこで宿題すませたら、そこから自由に子供がお外やお友達のお家に遊びに行けたり習い事や塾にも出かけたり、門限を設定して間に合うように学童に帰ってきて、親のお迎えを待つ。というような機能を備えた学童保育ってのを増やしていきたいなぁ、と私は考えているんですけど、それでは親は納得しないんです。子供を預けるならば、まず安全を保障しろとやっぱり親は思うんですよね。

子供とは、自分サイドだけの親が家にいてくれてこそ、その親から離れて自由に動き回れる。家に親がいないこととは、子供が制限された環境で育つということなんだと、そのことを踏まえて。ではどんなフォローが必要かを考えていただきたいんですね。

平日親がいないからと、それをフォローするために休日こそは家族揃ってを親が必死にやりますと、子供はますます自由ではなくなるのです。お友達が必要のない生活スタイルにハマってゆきます。

勿論、その子供によっては。大人と親密な関係を築ける学童保育の場が見事にハマる、という子供もいます。親が子供に無関心ですと、それがその子供の救いになるというパターンもあります。

この質問を見る限り。あなたは無関心な親ではない。ということは大人との親密な関係は充分にある子供を育ている。そういう親がいる子供ほど、学童保育は安全と制限しかない、つまらない場所となりがちです。

例えば、学童保育に行くにしても、毎日ではないようにするとか、そういう工夫ができるのならば、やれるだけのことはやった方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

犬を飼ってあげたら?


難しければメダカでも爬虫類でも。
上手くお世話ができたらその生き物がきょうだいのような友達になってくれると思います。
    • good
    • 0

親の考え方が重要ポイントとはなりますが


その親の子どもである以上
家族の難は家族が協力するべきだと考えるので
みんなが同じように我慢の熱量を分散できれば問題ないと思っております。
そりゃ。。家に帰ってきて誰も居ないってなったら
寂しいに決まっているじゃない。
小さいお子さんなら尚更そう感じる瞬間はある。
でもな。考えようなんだよ。
ただいまぁ~って帰ってきて
「おかえりなさい」って笑顔で迎えてくれるなら
最高にうれしいだろうけど
生活苦に追われて常に難しい顔して小言ばかりの人が
むすっとして家に居たら
居ない方がメンタルどれだけ救われるかしれない。
主様も同じでしょ?
奥様が
「おかえりなさい」って明るく迎えてくれて
笑顔絶やさなければ
一目散に帰って来るんじゃない?
誰だって外から帰って自分の家に居るなら癒されたいと願うもの。
そう考えればね。
取り合えず人並みの生活ができて
たまに旅行に行けて外食出来て笑顔絶やさない家庭なら
どんな状況も乗り越えられるものなんですよ。
可哀そうが今のかわいそうなのか未来のかわいそうなのか。
親は そこを判断して前進して行かなきゃいけない。
そのご家庭に於いて家族が何を大切にしていくのか。
奥様としっかり話をして進められれば 
お子様はしっかりと地に足を付けた状態で
すくすくと素直に成長されるものです。
どんなに貧乏でも
家族全員 小さな事を少しでも大きく膨らませて幸せを感じるのであれば
お子様が入園するまでは 奥様はお子様の成長を
片時も離れることなく見守る事も大切だとは思います。
どんな状態であっても
家族が笑顔でいられるなら
お子様は 寂しさなんて許容範囲になりますから。
    • good
    • 0

日本の共働き率は全体で約6割 


一番大変だった時期は
3歳迄です。
悩み
育児・家事の負担が一方に偏っている
周りの理解が得
られない
自分の時間が取れない .
残業ができない ...
夫婦の家事分担を
見直す
育児も家事も完璧
をやめる
時短家電や便利グッズを活用する
家事代行やベビーシッターを利用する
    • good
    • 0

ですね。

金をとるか、子の精神の安定をとるか。ウチは子どもが帰る頃には家にいる後者だったので、中高は二人ともいじめや不登校の心配皆無で皆勤で助かりました。高卒時には仕事も決めてて、大卒後の就職も特に苦労なく志望通りでしたね。コミュ力大事だなと思いましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
働かなきゃいけない状況なんですが…
色々と子供が少しでも寂しさを感じないようにする努力が必要ですね。

お礼日時:2024/02/09 07:48

そうですね。

もう一人作りますか!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう余裕はなさそうなので…(^_^;)

お礼日時:2024/02/09 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A