dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまニュースになっているガードレールの継ぎ目にある金属片はネットでの写真にみる限りでは運転のミスで接触した車のドアなどが毟り取られた残骸のようにも見えるのですが、どうでしょうか。
ガードレールの継ぎ目が進行方向に対して激しく接触した場合に毟り取られ易い施工状態になっているケースが多いのかどうか。プラスチック片もあるということなので車の接触が有力な要因とおもわれるのですが、皆さんはどのようにおもわれるでしょうか。教えてください。
〔断面を研磨して拡大して見ればメーカーさんには自分のところの薄板かどうか判るはずですが、この辺のところも教えてください〕

A 回答 (5件)

本当かどうかわかりませんが、ネットでこんなのを見かけました。


もし仮にこういうものがあるのなら、全国にあったとしても不思議じゃないですね。

参考URL:http://cgi.2chan.net/n/src/1117786452364.gif
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/11 12:48

ガードレールを構成する白い板の重ねあわせ方には決まりがあります。


それはもし車がぶつかっても、板が車に食い込んで事故の被害を拡大しないよう、うまく車がガードレール沿いに滑ってゆくような、重ねあわせ方です。
道の左右では車の進行方向が反対なので、実際のガードレールをごらんいただければわかりますが、この重ね合わせ方は逆になっています。

つまり少々接触事故を起こしたくらいでは、車の部品がガードレールに食い込むことはないようになってるということです。
ですから今回の事件のほとんどはただの接触事故が原因ではないと思います。

この回答への補足

ありがとうございました。
国土交通省の発表で、金属片の成分分析で殆どが車のものであることが判明しましたね。
特殊なレンチがないと工作できないことから、そうではないかとおもっておりましたが、やはり、という感じです。
残りの少数のものも分析を急いで、車が接触しても金属片を毟り取らない、より安全な新タイプのガード・レールを開発して欲しいとおもいます。

重ね合わせが逆になっていても反対車線を走行する車が接触することも考えられます。思い込みや憶測は、やはり宜しくないですね。

補足日時:2005/06/22 08:51
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

専門家にあたってみます。

お礼日時:2005/06/03 14:24

こんにちは



う~ん。確かにその様にも見えますね。
ガードレールのつなぎ方も、車の進行方向に対して逆方向に重なっているようですし、確かに可能性は高いでしょう。

ただニュースの画面を見る限り、ガードレールに接触痕の有るものと無いものが存在するように見えます。
(毟られるほどの接触なら、後は残ると思うのですが…)

あとメーカーによる判定ですが、塗料が残っていれば間違いなく車種まで特定できるバズですが、錆びてしまった薄板から判定できるかはわかりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

あたってみます。

お礼日時:2005/06/03 14:19

おっしゃる通り、金属片の前後にガードレールに車のこすりキズがある所もあるのですが、ガードレールに傷が付いていなく金属片だけが付いているケースもあるようです。


だから、車両等の接触によるものと、愉快犯によるものとの二通りがあると思われているようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

18針縫うキズを負ったという行田市の現場は見てきましたが、いろいろな事例があるようですね。愉快犯はネットで情報展開したのでしょうか、それとも道路を使っている人たちの口コミでしょうか。

お礼日時:2005/06/03 14:17

>運転のミスで接触した車のドアなどが毟り取られた残骸



とするのであれば、全国各地で何千箇所も接触事故が怒っているということになりますよね?その説明がつきますか?

ついでに、接触して刺さっているのであれば、ガードレールそのものも変形していなければおかしいです。
中には、ボルトでしっかり固定されているものもあります。これはどう説明します?

ネットの写真だけでなく、テレビや新聞も見てください。
そうすれば、明らかに事故車からのものではないと分かります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-02501 …

参考URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-02501 …

この回答への補足

誰かの仕業であると主張されるのであれば、現場で作業している鮮明な写真 or 目撃者etc.をメディアを通じて見せてくださいよ。

であれば論より証拠で信用できます。

補足日時:2005/06/03 22:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ですから……議論したいのではなく喧嘩をしたいのではありません。「教えてください」と記述した筈です。
どこかのURLの引用ではなしに、アナタなりの現場調査を踏まえて、お教えいただけませんか?

以上、お願い申しあげます。

お礼日時:2005/06/03 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事