dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく「血液型による、性格の傾向や対人関係の相性は科学的に根拠がない」
といわれますが、私の知人の傾向や話を聞いていると、血液型による性格の傾向や相性はある傾向があるように感じています。
世間でも、ほぼ、血液型による性格や相性は認められているといっていいのではないしょうか?

質問としては、「血液型による、性格の傾向や対人関係の相性は科学的に根拠がない」というのは本当ですか?
それとも、まだ、血液型の研究が進んでいないだけで、まだ、わかってないのではないですか?

よろしくお願いします

A 回答 (34件中21~30件)

No7です


>世間でも、ほぼ、血液型による性格や相性は認められているといっていいのではないしょうか?

「日本だけ」て付け加えてくれませんか?
血液型と性格の因果関係を信じているのはほとんど日本だけです。
血液型等の研究はかなり進んでいます。
じゃなかったら輸血も移植もできませんって。
調べていないのは血液型と性格の因果関係だけです。
個人的判断では「まともな研究にも値しない」って事だと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「日本だけ」て付け加えてくれませんか?

確かにその通りでした。
「日本では世間で、ほぼ、血液型による性格や相性は認められているといっていいのではないしょうか?」
に訂正します。

>「まともな研究にも値しない」って事だと思っております。

これは、そうでしょうか?
私は、まともに研究する人がいないから、かえって血液型による偏見や誤解が生じたりしてしまうので、しっかり研究して、白黒をはっきりつけてもらいたいと思っています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/05 14:20

「心理テストはウソでした」の著者・富山大学教育学部 村上宣寛教授が『繰り返し、非科学的と批判されながら、血液型で恋愛の相性や仕事を考えるという人がなくならないのは何故か』として昨日の北日本新聞に掲載されているものを次に要約しました。



『血液が人間の性格に関係するという考え方は、4~5千年前のインド、バビロニアの医学にさかのぼります。これは「体液説」といわれていますが、「多血質」は血が多いから多弁で元気がいいなどといわれいました。これは大昔の化学的仮説の一つにすぎません。AOB式の血液型が発見されたのは20世紀になってからで、その4つの血液型に無理やり古代の4つの気質を組み合わせた教育学者がいて、これが日本での血液型人間学信仰の原点となります。
血液型人間学はきちんとした科学的手続きを経て提案されておらず、追試して確認した研究もありません。』

さらに村上教授は『またというか、まだ、はやってますね。信仰するのは個人の自由だからけっこうですが、はっきり言ってウソ、信じるベースになっている知識が間違っている』といい『血液型は輸血の時にしか役立ちません』と言い切っておられます。

日本人(特に若い女性雑誌購読層)だけが、いまだに「血液型と性格」を話題にしているのではありませんか。
    • good
    • 0

以前テレビでやっていました。



例えばA型の人にだけかかるウイルスが、ある地域ではやったとしたら・・・

A型はウイルスに感染しないように、几帳面に手を洗ったり、身の回りを清潔にしようとする。

O型の人はウイルスには感染しないため、大雑把になる。

こういったことから性格の違いということが出てくるかもしれないという仮説があるそうです。

血液型自体に性格を決定する要因はなかったとしても、血液型を取り巻く環境にその要因があるということはあるかもしれませんね。

この回答への補足

>血液型を取り巻く環境にその要因がある

ここの部分がちょっとよくわかりませんでした。もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

補足日時:2005/06/05 13:58
    • good
    • 0

しょせん,世界的に見ても血液型による性格診断ってのは,能見正比古氏の新書のベストセラーに拠るんですよね.要するに,五島勉氏のノストラダムスと同じで,日本人の間に伝わる都市伝説,ってことです.



科学的な根拠は全くありません.
ウソだと思ったら,御自分の血液型を偽って知り合いに告げ,診断してもらうと良いでしょう.きっと,「やっぱりその血液型だと思った.だって...」と説明してくれると思います.

参考URL:http://taki.cool.ne.jp/ph/bl/
    • good
    • 0

どうやら、根拠が無いという意見の方が多いようですね。


根拠があるかどうかというのは、現時点ではまだ立証されていないと思いますから、個人によって回答が違って良いと私は考えています。

ですので、皆さんとは逆に、血液型によって性格の傾向が決まるという説が出された本について書いてみたいと思います。

私が一番面白いと思ったのは、竹内久美子さんという方の「小さな悪魔の背中の窪み」という著作です。

簡単にまとめると、O型は病気にかかりにくいから大雑把、A型は病気にかかりやすいから神経質、という性格になるのではないか、ということです。
病気が性格に影響をもたらすというのは面白いし、実に納得がいく考え方だと思います。

更に面白いのは、血液型でなく、免疫の型――HLA型であれば、より精密な性格診断が出来るのではないか、という説でした。
これこそ病気に対する耐性を示しているとも考えられますよね。

これを読むと「性格がわかるという考え方があっても面白いかも」と思ってしまいます。

この本を書いた方は動物行動学者ですから、れっきとした理系の方なのですが、エッセイとして、とても面白く読みました。

まぁ、眉唾もの、こじつけ…という考え方もできますけどね。
私の場合は、根拠の有無に関わらず、面白いので、関係する本を読んでいます。

ところで、血液型占いが好きで、血液型が性格に関係あると考える人はA型、嫌いで、無いと考える人はB型が多いと聞きますが、皆さんはどうなんでしょうか(笑)。
    • good
    • 0

根拠はないですが、「几帳面なのはA型だからね」「A型なのに大雑把なのね」とか言われ続けていたら、几帳面であることを要求されているような心理になり、几帳面な性格がつくられるかもしれませんね。


血液型が要因ではなく、外的な要因があるということです。
    • good
    • 0

私はO型だからおおらか。


と、言われたので、おおらかな性格だ。
血液型に依存しているパターンと言うのは、
心理学的にはある。と言うのに1票。
これは科学的?

ちなみに、私は専門学校の頃、おもしろ半分でO型
なのに、A型と言っていましたが、君はやっぱりA型ね。
と言われる事も多々ありました。

ちなみに、計算上血液型は3000兆通あるそうな。
3000兆性格分けがあるなら、信じましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>計算上血液型は3000兆通あるそうな。
3000兆性格分けがあるなら、信じましょう。

これは面白いと思います。
私も3000兆なら確実に信じます。

ちなみに、どういった計算から、3000兆という数字が出てきたのかお教え願いませんでしょうか?

よろしくお願いします。

お礼日時:2005/06/05 14:28

無いと断言します。



元々日本で血液型と性格についてを初めてまとめた人間がサンプルに使った人数は20~30人です。

コレでいったい何が分かるって言うのでしょうか?
いかようにも判断できますよね。この人数じゃ。

大体これだけいる人間をたった4種類にどうやってわけますか?
もう一つ。血液型はABO式の他に数百種類あり、厳密に分けると同じ血液型はほとんどいなくなるって現実があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>元々日本で血液型と性格についてを初めてまとめた人間がサンプルに使った人数は20~30人です。

最初は20~30人だったかもしれませんが、今ではもっと大人数のサンプルをとっているはずです。

さらに、他の方も言われているとおり、日本だけでは科学的とは言えませんから、世界で調査・研究する必要があると思います。

>血液型はABO式の他に数百種類あり、厳密に分けると同じ血液型はほとんどいなくなるって現実があります。

これは他の方も言っておられました。
どうやって計算してそうなるのかお教えいただけないでしょうか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/05 14:35

根拠なんてあるわけないでしょ。


血液型性格占いと同じ手法ですよ

例えばO型はおおざっぱ、A型は几帳面・・・
誰でも程度の違いでおおざっぱな時もあるし几帳面なときもある。
物事や状況によりそれが出たり出なかったり。
人間が誰でも持っている性格の一端を言うだけでなんとなく当たっているような気がする。
そんなもんじゃないですか。

しかもちまたで言う血液型とは赤血球の表面にある抗原の分類で、血液にはその他にも白血球や血小板、リンパ球、血球、水分など色々な要素があり、細かく分けると4種類どころか何百種類かそれ以上ありますよ。

大体が性格なんて一言二言で決められるものではないでしょう。
    • good
    • 0

> 私の知人の傾向や話を聞いていると、血液型による性格の傾向や相性はある傾向があるように感じています。


それはあくまでも統計上の話であって、血液型と性格の因果関係を証明するものではないでしょう。

今後の研究(している人がいればですが)によって関連があると証明されるかもしれないし、逆に無関係と証明されるかもしれません。

何も証明されていない以上、根拠がないというのは正解だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!