dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃、両親をどう呼んでいたのか教えてください。
出身地と世代も教えてくださるとうれしいです。

多分、「お父さんお母さん」が一番多いと思うので、それ以外の変わった呼び方、大歓迎です。
友達で母親のことをバーと呼んでる人がいたんですが、ちょっと響きが悪いですよね。。
父上、母上、なんて呼んでる人、いるのかな。

回答が多い場合、返事が短いかまとめてになってしまうかもしれませんが、それでも構わない方、回答お願いします。

(参考 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1347520

A 回答 (18件中1~10件)

21歳/兵庫県出身



普通に「お父さん」「お母さん」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
関西方面でもお父さんお母さんが一般的ですね。

お礼日時:2005/07/31 12:11

東京出身、20代女性です。



子供の頃(幼稚園まで):「パパちゃん」「ママちゃん」
それ以降は今も変わらず「パパ」「ママ」か、もしくは名前にさん付けです。

3歳の娘は、私と夫のことを「おとーしゃま」「おかーしゃま」もしくは、名前に「しゃん」付けで呼んでいます。(まだ「さ」が上手に発音できない)

この回答への補足

しばらくインターネットに来れなくて締め切りが遅くなってしまいましたが、みなさんたくさんのご回答をどうもありがとうございました。
両親の呼び方には地域は関係ないみたいですね。
今までしらなかったいろんな呼び方を教えてもらって、とても面白かったです。

補足日時:2005/08/05 13:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パパ、ママの方もやっといらっしゃいましたね。
名前にさんずけになると上品な感じがします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 13:04

長崎出身、20代女です。



うちは今も昔もかわらず「パパ」と「お母さん」。
本人たち(父母)もそう呼び合っています(^_^;
大学生の弟は、「パパ」をなんと呼びかえたものかと悩んでるみたいですが・・・私はずっとこのままかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パパとお母さん、そういうのもありなんですねー。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 13:02

東京出身の30台中盤です


私自身は
「おとうさん」「おかあさん」です

私の中学生の友人で
娘が母親のこと「○○ちゃん」と名前で読んでいる人も居ました
なんでも「おかあさん」とよばれると年を取ったみたいで嫌だといっていました

「パパ」「ママ」はのび太のイメージがあるので嫌いです。

ちなみに今育てている4才の息子は
「おとうさん」「おかあさん」
と呼ばせています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パパ、ママは僕も漫画でしか見たことがない呼び方です。
ドラえもんができたころに多くて今はあまり多くないのでしょうか。
呼び方のきっかけにも親が呼ばせたり、子供が自然に覚えたりいろいろあるみたいですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 14:26

うちの娘は、保育園の頃まで


チチ(父)、カカ(お母さん)と呼んでました。
その後は
オトウ、オカアに変わりました。
現在小3です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

チチ、カカってかわいいですね。
オトウ、オカアも時代劇っぽくて(?)かわいいです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 14:20

37歳女性、、東北人です。


小さい頃は「おとっさん」「おかっさん」と言っていました。
他にこのような呼び方をしている友達もおらず、住んでいたあたりの方言でもないようで、今考えると謎です。
祖父母を「おじいちゃま」「おばあちゃま」と呼んでいましたが、これは祖母の趣味だったことは想像つくのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

方言でもないのに、不思議ですね。
でもドラマか何かで聞いたことがあるような。
とても味のある感じです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 14:18

おとうちゃん、おかあちゃん、です


新潟県出身、もうすぐ40才です

小学生の時に学校で、”両親をどう呼んでいるか”
と言う質問があったとき、なんとなく恥ずかしいような気がして、
お父さんお母さんと呼んでいると嘘を言ってしまったのを覚えています。

「何が、パパ、ママだよ!日本人だよ!!」と言う感覚で、
息子に”おとうちゃん、おかあちゃん”と
呼ばせていますが、
小学生の息子が他人に対して
「俺のとうさんが・・」
なんて言ってるのを聞いたとき、やっぱりなんとなく恥ずかしいのかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おとうちゃん、おかあちゃんは、家族の距離がぐっと近い感じがしていいですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 14:14

私は普通にお父さん、お母さんと呼んできましたが、


私の娘(小4)は私のことを「母上」もしくは「かか様」と呼びます(^_^;)
平安時代の漫画を読んでからなんですが、外で呼ばれるとめちゃくちゃ恥ずかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、平安時代の漫画の影響なんですね。
母上もかかさまもすごくいい響きだと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 13:58

♯9です。


父様、母様は親に言われた訳ではなく自然になってました。
姉達は「父さん・母さん」妹達は質問者さまがおっしゃっている「父(とと)様・母(かか)様又はお父さん・お母さん」です。

私の友人でお医者さんの娘さんは家族内で名前に「様」又は「さん」をつけているそうです。
お父様のことをケンジさま,お母様のことをユリコ様,妹さんのことをアヤネさん又はアヤネ様などといった感じです。
お互いすごく丁寧な話し方をされるのですごいなぁといつも思います(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわあ、ととさま、かかさまにあこがれます。
そんな呼び方の似合う素晴らしいご両親なのでしょうか。
名前にさんをつけて呼ぶのってハイソな感じですね。
そういう人に一度会ってみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 13:56

私は家業を手伝っているのですが、手伝い始めるまでは普通に「お父さん」「お母さん」と呼んでいましたが、仕事での使い分けの方に慣れてしまい、今では「社長」「奥様(奥さん)」と呼ぶ事が多々あります(^^;


代々凄まじい規模の土地を持っている農家の友人♀ですが、「父上」「母上」と呼んでいます。初めはビックリしましたが、家に遊びに行って納得してしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お父さんを社長って呼ぶなんてかっこいいですね。
父上、母上と呼んでいる人が実際にいるとはびっくりです。
そうとうすごい家なのでしょうね。

お礼日時:2005/08/01 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!