アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社会福祉法人の従業員は介護等の有資格者なので給与の高い方を求めて転職してしまいます。

なんとか従業員をつなぎ止める為に、魅力ある福利厚生制度を作りたいと考えています。

具体的に福利厚生制度の実例があれば教えて下さい。

A 回答 (2件)

東京都内の社会福祉法人に勤務しています。

3月まで人事・給与・福利を担当していました。次の2つの制度を使っています。

1.社会福祉法人福利厚生センター http://www.sowel.or.jp/
 HPから引用「福利厚生センター(ソウェルクラブ)は、社会福祉法に基づき、「社会福祉事業従事者の福利厚生の増進を図る」ことを目的として、厚生労働大臣から指定された全国で唯一の法人です。」ということで平成6年から事業を開始しています。具体的には、従業員1人あたり年間1万円の会費(全額事業主負担)となります。日本全国の統一メニューと、都道府県ごとの地方メニュー(都道府県社会福祉協議会に地方事務局があります)が提供されます。
30歳以上の生活習慣病の予防検診への助成金や、クラブサークル活動助成金、健康生活用品給付は、毎年申請できますので、ほぼこれらで、元はとれます。さらに、5年ごとの永年勤続記念品、資格取得記念品、弔慰金・見舞金・出産祝い品・結婚祝い品などの制度もあります。旅館・ホテルの利用はうちの法人では少ないのですが、レンタカー割引を使っている職員もいます。(http://www.sowel.or.jp/htdocs/jigyou/jg_annai01. …)、あと死亡保険金も自動的についていますので、万一の見舞金としても十分です。

2.中小企業勤労者福祉サービスセンター (http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/fukuri/fukusi …
独自で福利厚生制度をつくることのできない中小企業のために、市区町村などが出資したり補助または委託している福利厚生事業を実施しています。
会費は月額500円前後で事業主負担としているところが多いようです。各市区町村にあわせた近場のサービスを提供していますので、チケットや小旅行などに便利です。わたしは、家をリフォームしたときに、生活資金融資あっせんを受けました。簡単な手続きで、必要な金額を借りることができました。
結婚・出産・弔慰金などの制度も充実しています。

3.その他
●退職金の積み立て制度はどちらをお使いでしょうか。場合によっては、その制度に多少のサービスがついていることがあります。東京都社会福祉協議会の従事者共済会制度は、事業主だけでなく本人の積立金制度も併用になっています。(http://tcsw.tvac.or.jp/activity/kyosaikai.html
●事業主の制度ではありませんが、労働組合が自治労などの上部団体に加盟していると、お祝い金や弔慰金の制度を伴うことがあります。
●うちの法人では、区役所職員と同様に、10年20年といった、永年勤続者には、感謝状・表彰状とわずかばかりの金券を配布しています。
●これは制度ではありませんが・・・ホテル・飲食店などの割引は、知り合いの区職員の共済を使うことがあります。公務員の共済や、福利制度は、自己負担もあることから、かなり手厚いサービスがあります。お友達になって、借りてしまいましょう。
●民生委員大会や社会福祉大会で、永年勤続職員の表彰がされます。該当者がいるときには、かならず推薦し、受賞後は理事会・評議員会や職員に報告し、長く勤めることを推奨しましょう。
●しばらく前、生命保険会社が退職金積み立て制度のプランを持ってきました。保険を掛けることによって、退職時には退職金の財源とし、万一従業員が死亡した場合には弔慰退職金として支給するという制度でした。参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しい説明で大変参考になりました。

お礼日時:2005/09/04 22:04

 こんにちは。



 個別に色々なところと契約していては大変ですから、色々な福利厚生制度をパックで取り扱っている会社を利用されるのが、手早くできると思います。

 私の勤務先は「JTBベネフィット」と言う会社と契約しています。

http://www.jtb-benefit.co.jp/company/index.html

参考URL:http://www.jtb-benefit.co.jp/company/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

運営面をまとめて依頼できるのは便利ですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/04 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!