プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

弱視眼鏡の助成について教えて頂きたいと思います。
娘(7歳)が3年くらい前に眼鏡を作り助成金を受けました。
その眼鏡を紛失してしまい、新たに作らないとなりません。
助成の申請をして認められる可能性はありますか?
知的障害のある娘なので、どこに忘れたかが分からないので困ります。
心当たりは探しましたが、見つかっていません。


2年を過ぎた頃に予備の眼鏡を作り、申請をしてみましたが、助成金は頂けませんでした。
何の通知もなかったのですが、支給されない場合には通知は来ないものなのでしょうか?

自分自身の社会保険加入で、会社を通し申請しました。
最初の眼鏡を作った際は、私の母の社会保険の扶養になっていました。

助成金を受けるのが簡単だとは思っていませんが、弱視の眼鏡は高い為、母子家庭の生活では
厳しいです。
だからと言って、2本共紛失してしまえば、作らなければならないのは確かなのですが・・・
会社には聞きづらく、こちらでお尋ねしました。

A 回答 (3件)

回答#1で、業者に支払う弱視用眼鏡(治療用装具)の価格は、


以下のA+B+Cの合計額である、とお伝えしましたね。

A 医療保険(健康保険)の保険者が負担する部分
B 医療保険(健康保険)の本人負担分(いわゆる3割負担の部分)
C 保険適用外の部分

療養費で戻ってくる部分がAで、
公費負担医療で戻ってくる部分がBとなります。

ですから、保険適用がされる部分(A+B)については、
結果として、「医療費負担はゼロ」ということになるはずです。
また、C(保険適用がされない部分)については、
自治体で取り扱いが異なるので、お住まいの市区町村にお尋ね下さい。
なお、他の公費負担医療(Bの部分)と併用はできない、
といったケースもありますので、そちらも併せて確認して下さいね。

一例(東京都目黒区の子ども医療費助成制度での助成)
http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/kosodate …
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
助成が受けられるとしたらば、もうすぐ8歳になるため、最後かと思います。
眼科医が、助成の話をすると、あまりいい返事ではないのですが、今更病院を変える訳にもいかないですし、社会保険事務所にも問い合わせしてみて、月末の眼科受診で困っている事を相談します。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 21:57

補足をありがとうございます。


もしも、東京都のマル親(下記参照)のような公費負担医療で
医療費の助成を受けているのだとすると、
公費負担医療ですから、基本的には小児医療の助成等と同じです。

詳しくはお住まいの市区町村にお尋ねいただきたいのですが、
医療保険の療養費が絡むときは、
いったん費用を全額こちらで負担して業者へ支払ったあとで、
療養費と同様、あとから公費負担医療分を戻してもらう、
といった手順になります(他の公費負担医療でもおおむね同じ)。

法律の適用の優先順位(法別番号といいます)が決まっているので、
このような手順となっています。

マル親(東京都ひとり親家庭等医療費助成制度)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/jose …

東京都の公費負担医療
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/jose …

東京都こども医療ガイド
http://www.guide.metro.tokyo.jp/type_b/gd13khksa …

小児弱視等の治療用眼鏡等にかかる療養費の支給について
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,32127,89,146.html
 
    • good
    • 0

弱視用眼鏡は治療用装具と言って、


業者に支払う額は、以下のA+B+Cの合計額です。
(いったん、本人が業者に全額を支払います。)

A 医療保険(健康保険)の保険者が負担する部分
B 医療保険(健康保険)の本人負担分(いわゆる3割負担の部分)
C 保険適用外の部分

まず、健康保険側に「療養費を支給して下さい」と申請して下さい。
上記のAの部分が、のちほど戻ってきます。
詳しい手続き方法などは、以下のURLに書かれています。
(9歳未満の子どもが対象です。)

日本眼科学会ホームページ
「小児弱視等の治療用眼鏡等に係る療養費の支給について」
http://www.nichigan.or.jp/member/syaho/ryoyohi.jsp

必要な書類(健康保険のほうへ出す)
● 療養費支給申請書(加入する健康保険組合の窓口等にある)
● 眼科医の「治療用眼鏡等」の作成指示書の写し
● 眼科での検査結果
● 購入した「治療用眼鏡等」の領収書

但し、健康保険の療養費の再給付は、以下のような注意点があります。
これには十分に気をつけて下さい。
● 5歳未満 ‥‥ 前回から1年以上経っていること
● 5歳以上 ‥‥ 前回から2年以上経っていること

残りのCの部分は、子ども医療費助成制度で戻る場合があります。
たとえば、一例をあげると、下のURLのような感じです。

http://syougai.city.oyabe.toyama.jp/project/1125 …

なお、子ども医療費助成制度の内容は、自治体毎に異なります。
対象となる範囲や助成内容もまちまちです。
ご面倒でも、お住まいの市区町村にお尋ねになって下さい。
 

この回答への補足

とても詳しく教えて頂きありがとうございます。
最初の申請から2年経過した事は確認し、必要書類を揃え会社へ出しました。
社会労務士が定期的に来ているので、私が書く書類は有りませんでした。
処方箋(指示書)領収書を提出し終わりだった気がします。
こども医療助成は、小児医療の助成と同じなのかもしれませんが、福祉医療(ひとり親家庭)で
医療費は、支払う事がないのです。
区役所で聞いてみたら分かるでしょうか・・・

補足日時:2010/02/16 23:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!