dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生時代から暗記物が苦手でした。年号など特に。
例えば794年のものは「泣くよ坊さん」の後にくるものが「平安京」とつながるのは何故か?と考えてしまって先に進みません。794を「なくよ」と読むような数字、それを「平安京」というような言葉として出すのも困難です。流石に「江戸幕府」は出てきませんが。話の流れは分っても、年代をいわれるとダメなんです。

円周率を物語形式で覚える人もいます。車のナンバーをいとも簡単に覚えてる人もいます。知人は「課長の車は91○○で臭い○○」と覚えてます。あまりに印象に残るようなものは記憶に残りますが、普通はダメです。

みなさんはどのようにしてますか?又、化学や医学、外国語の綴り、コンピューターなど専門用語などはどうでしょうか?苦手な分野をどう克服してますか?ぜひ教えて下さい。物語形式は数字をそのように読むのが理解できないので多分向いてないと思います。

電話帳を写真に撮った様に記憶する人がいますが、このタイプは対象外です。

A 回答 (3件)

こういうのは「心理学」で検索するといろいろ出てくると思います。



記憶方法として4つあります
(1)文章化・・・単語と単語を結びつけてストーリー化する
(2)イメージ化・・・文章化を視覚化させてみているかのように記憶する
(3)生成効果・・・覚える材料を自分でつくる
(4)自己関与効果・・・自分の体験などで関係させて覚える
これらを頭に入れて勉強してみてはどうですか?

あと勉強習慣を身につける方法等があります。
(1)勉強計画をたてる
1)仕事の分割 ex)テスト前の土日にやらない
2)逆算 ex)残った時間を考える、締め切りをつくる
3)大切な仕事からいれる

(2)集中できる場所をみつける
連合・・・特定の状況と特定の心的状況が結びつけること
ex)勉強する時に毎回はちまきをしてやっていくとはちまき=勉強モードとなり集中できるようになる

(3)勉強に報酬を与える
ex)勉強が終わったら遊ぶ
コストとベネフィット

これは心理学として教わったことです。一応その道の専門家が言ったことなのでそれなり効果があるかも・・・

あとは下記のURLを参考にしてみてください

参考URL:http://www8.plala.or.jp/psychology/topics.htm

この回答への補足

この場をお借りして、遅くなりましたが皆様にお礼を。
固まった頭を少しずつでもほぐしながら、資格試験の勉強をしようと思います。ストレスを溜めないように。

補足日時:2005/09/15 12:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 13:11

私も語呂合わせの暗記方法が苦手です。


そこで、意味でおさえるようにしています。
正しいかどうかは別にしても、自分で自分なりに語句の意味を考えれば納得でき、忘れないと思います。
数字の場合は、短い数でしたら一文字ずつ足したり引いたりしていけば自然に覚えられることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 12:29

私は、ひたすら書いて、暗記事項を隠してからテストをする、というのを繰り返して覚えています。

寝る前にこれをして次の日、テスト前に覚えているか確認すると結構いけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!