dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別々の神社で購入したお守りを2つ持っていますが、問題ありますか?
お守りは2つとも、縁結びのお守りなのですが・・。
1つだけにした方がいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

全く問題ないと思います。


神様同士が喧嘩しちゃうんじゃない?なんておっしゃる方がたまにおられますけど・・・。

問題はお願いが叶うことを信じて神様にお願いするお気持ちです。
ちなみに私も一つ持っていた時期がありましたが、めでたく今の主人に出会い、結婚し子供を持つまでに至りました。

お守りの中身はそこの神社の神様の御札ですから決して粗略には扱わないようにしてくださいね。
お願い事が叶うといいですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってすみません。
お幸せそうでなによりですね・・。

私は、2つ目のお守りを持つようになって2週間が経ちますが、
告ってもいないのに不本意にも結果がでてしまった感じです・・。
2つ持ってはいけない・・のかもしれません(泣)

不本意な結果は、お守りのせいでは、ないと思いますが
今まで進展がなかった事に、このタイミングで結果がでるあたり、
神様のパワーを感じますね。

お礼日時:2005/09/18 19:11

持ってはイカンということはないんですが、そのお守りはちゃんとした扱いをしてますか?



お守りは本来「神様に守ってもらう」ためのものです。
「最後のカミだのみ」という言葉があるように、人間としてやれるだけのことをやった上で、最後の御加護をいのるのが本当。神秘に頼るばかりで行動していなかったのなら効果がなくても仕方ありません。
また、一つの願い事に関して結論が出た時点でそのお守りは役目を終えています。バチがあたったというより、もしかしたらとんでもなく酷いフラレ方をするはずだったのが御加護で「何となくスルー」ぐらいにしてもらえたのかもしれないのです。
不本意でも結論が出たなら「このぐらいで済んでよかった」と考え、一応は神社へお礼参りに行って納めましょう。(同じ神様を祭った所なら近所の神社でも良いです。ホントは違う神様なのに名目上同じということにしちゃってある神社もありますけど…)
その上で新しい相手が見つかったらまたいただけばいいではありませんか。

全く不可能な状態で頼んでおいて叶わなかったとお守りのせいにするような扱いは神様がかわいそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>全く不可能な状態で頼んでおいて叶わなかったとお守りのせいにするような扱いは神様がかわいそうですよ。

かなわなかったのがお守りのせいだなんて、私は一言も書いてないですヨ。
よく読んでから投稿願います。

お礼日時:2005/09/26 21:08

こんにちは。



 お守りやお札をいくつ持っていても害はないと聞いています。日本の場合、もとから八百万の神様がおられる状態が日常なので、どこのお守りをいくつ持っていたって問題ないと思います。

 良くないのは、このお守りは効かなかったから、今度はこちらと移り気することだ、と聞きました。
 お守りの効験は目に見えるもの、気付くものばかりとは限りませんから、お守りの効果を簡単に判断してはならないようです。
 それぞれのお守りの効験を信じていさえすれば問題ないと思います。
 ご参考になればよいのですが。では。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。
即効性とかあると嬉しいですけど(笑)、効験を信じて
一年間は、持とうと思います。

お礼日時:2005/09/08 19:57

はい。

問題ありますよ(^_^;)

2個も3個も持って拝んでると
神霊のほうでは、余がいるのになぜ他の神も拝んでいるのか?って思われてしまいます。
これはおふだでもおんなじです。
神同士は決して喧嘩などはしませんが、この場合何個ももってあっちこっちの神様にすがる人間の姿勢が
神様に嫌われてしまうのです。

ただお守りといってもピンからキリまであって
工場でポンポン大量生産したただの紙切れから
ほんとの神霊のお力が宿ったご利益のあるものもありますから
そのご利益のあるお守りをずっと大事に奉持するのが一番です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
八方美人(?)は、いけないですね。
ちなみに一つは、初詣の時に友人からもらい、
もう一つは、最近自分で購入したものなので、まだご利益は、
解らないので、しばらくふたつとも持っていようかと思ってます。

お礼日時:2005/09/07 21:00

そのお守りを購入した神社に相談してみてください。


違う神社のお守りを持つのは問題です、などど言う神社はないと思います。
そもそも神社(神道)は八百万の神々であり神々が喧嘩するなどということはその精神上ありえませんよ。
安心してお持ちください、と言いたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。安心しました。

お礼日時:2005/09/07 20:55

神様同士が喧嘩するから良くないとよく言われますよね。


まあ、そこは気持ちの問題もありますから、ご質問者さまが気になるのならお持ちになるのは一つになされば宜しいかとおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり気持ちの問題ですよね・・。

お礼日時:2005/09/07 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!