アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いまいち区別がつきません・・・。
意味と正しい使い方を教えてください。

A 回答 (7件)

24時間で考えてください。


0:00~23:59までが一日になりますよね?
これを二つに割りますと、午前は0:00~11:59、午後は12:00~23:59となります。すなわち、午後0:00~午後11:59は24時間で言うところの12:00~23:59。
そこで戻って、11:59(午前11:59)の1分後は12:00ですから、午前12時に当たるものは午後0時になることがお分かりになると思います。
また、対になる午後12時(24:00)は午前0時(0:00)と同じと考えることができます。
しかし、実際にはあまり「午前12時」とか「午後12時」という使い方はしませんね。
    • good
    • 14

少し話が逸れるけれど、逆を書かれている人がいるので。



明治5年の改暦の布告の時刻表には午後0時の表記がないので、法律に沿って言えば、厳密には、午前12時はあっても午後0時はないと思う。
    • good
    • 5

 1日24時間で考えると、夜の12時(正確には、朝ですが。

)が「0時」です。で、夜の11時が「23時」です。ですので、質問者様のおっしゃってる時間の呼び方は12時間制なのです。それでも、「12時」はそれぞれ、「正午(しょうご)昼の事です。」「深夜12時・深夜0時」などと呼びます。

 12時に関しては、以下4つの呼び方は、間違いです。「午前12時」「午後12時」「午前0時」「午後0時」
(間違いと言うには、大げさですが、正確ではない。と言う事ですね。)
    • good
    • 2

本来は午前0時と午後0時が正解と思います。


12時は午後0時のことでしょうね。
だから午前をつける必要はないのが本当です。
でも慣用的に0時を12時という人が多いので、午前12時、午後12時といわないと混同します。
    • good
    • 3

 こんばんは。



・午前0時=午後12時
・午後0時、午前12時とは普通言わずに、「正午」を使います。
    • good
    • 4

午前0時は午後12時と同じ。

午後0時は、午前12時とは言わない。
    • good
    • 0

除夜の鐘の鳴り終わる瞬間、それが午前0時であり、午後12時です。


お昼ごはんの鐘が鳴り始める時間、それが午後0時であり、午前12時です。

この回答への補足

お早いご回答ありがとうございます。
結構正しい意味の使い方がされていないですよね?
例えば、何かの施設などの利用時間などで、「午後12時~午後4時まで」
なんて説明がされています。
これはあきらかに、午前12時からという意味ですよね。
この場合なら、常識で解釈できるのですが、そうもいかない場合もあって困ります。

補足日時:2005/09/10 00:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!