アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 病院が患者・家族に対して情報を隠すことがありますが、その場合、看護師にも隠すのか、または知らせたうえで箝口令を出すのでしょうか。(内容・程度にもよるでしょうが)
 
 そもそも医師と看護師の関係についてもよく分からないのですが、看護師は医師を通さず、独自にパソコンなどから生の検査データを見ることはできますか?レントゲン写真の例でいえば、医師から見せられなかったとしても、自由に見られるような環境にあるのでしょうか。
 
 医師の説明不足を感じる患者・家族は多いのですが、看護師さんによってはそれを補ってよい助けになると思うのですが。
 以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

「看護師は医師を通さず、独自にパソコンなどから生の検査データを見ることはできますか?」


「カルテを見ることまでできると知り、愕然としました。」

←No.2の方が言っているように、病院の医療関係者は、患者さんの検査値、医師のカルテ、理学療法や作業療法、看護記録などすべてを見ることが出来ます。知らないだろうと思って話していた相手が、実はかなり知っているというのは、愕然とされるかもしれませんが、逆に、今までの病歴などを知っていないと困ることがあるんですよ。
 たとえば、バイパス手術だったか(?すみません、記憶が定かではないのですがとにかく手術)を過去経験されていて、その際左の動脈を使った高齢の患者さんがいたとします(実例です)。もし、いつも脈をはかる看護師がそのことを知らずにいたら、本当はその場合、左腕で血圧測定をするのは禁忌なのに、知らずに行ってしまうこともあります。そんな風に、情報を共有するのは、患者さんの安全などのためです。
 ちなみに、医学部生や看護学生は、自分の受け持ち患者さん以外は、見てはいけないようになっています。また、以前、学生がメモ(患者さんのイニシャルも書いてはいけないことになっています。病名や疾患名や検査記録は書いていますが)をどこかに落としたことがあったときは、病院中大騒ぎになり、大学の教授たちも青ざめたことがあります。外に対する情報管理は、とても厳しくしています。
 
 また、患者さんが混乱しないように、病状説明や手術などに関しては医師が説明して、そのあと看護師がその情報を整理したり補充したりはしますね。ただ、退院後の生活などに関しては看護師が主に他に連絡したり、社会資源を説明したりしているようです。病状に関しては、いくら知っていても、看護師から話すことはありません。でも、看護師に「こういうことがわからなかった」「こういうことをもう少し教えてほしい」という訴えをすれば、看護師が必要と考えれば、医師にそのことを伝え、医師が(多分)もう少し噛み砕いて説明する…ハズ。この、医師と看護師の連携の面については、同じ大学病院内でも、まったく異なります。連携が取れていないと、看護師は知っていて医師は知らない、なんてこともあります。

   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chibanomariさん、ご回答ありがとうございます。参考になりました。

>病状に関しては、いくら知っていても、看護師から話すことはありません。

このことには思い当たるフシがあって、とてもよく理解できます。
いずれにしても、知れば知るほど後悔の念がわいてきてしまいます。

お礼日時:2005/10/21 02:17

私は、看護師です。


看護師含め、病院の医療関係者は、患者さんの検査値含め、カルテをみることができます。

看護師が医師の説明の補足を拒んだ経験をお持ちのように文章から読み取ったのですが、、、そうでしょうか?
それは、看護師が説明をして、同じことを説明したとしても、患者さんの側で違うニュアンスで理解されたり、といったトラブルを避けているためです。
医師の説明不足をお感じになられた場合は、その旨を看護師、医師にお伝えになるといいと思います。
誤解の生じにくい事柄であれば、看護師でも説明するでしょうし、微妙な事柄であれば、看護師から、医師に、再度の説明を、との連絡がいくはずです。

病院が、患者や家族に情報を隠すとありますが、それは病院としては正しくない、と私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

h-a-n-aさん、ご回答ありがとうございます。参考になりました。

>看護師が医師の説明の補足を拒んだ経験をお持ちのように文章から読み取ったのですが、、、そうでしょうか?

 むしろ逆でして、重要なことを隠す病院側に対して、私たちの力になろうとしてくれた看護師さんがいらっしゃったのですが、私は看護師さんが把握している患者情報は看護に関する限られたものだけと思っていたので、相談らしい相談をしなかったのです。ところが、ことが済んでしまってからいろいろと思いをめぐらせているうちに、看護師さんはかなり情報をもっていたのではないかという気がしてきたのでお尋ねしたというわけです。カルテを見ることまでできると知り、愕然としました。

お礼日時:2005/10/18 08:28

説明義務は医師にあります。

解かるまで何度でもお尋ねになるのが一番です。

看護師は、医師の補助者としての身分しかありませんので、「医師の説明の○○が良く解からなかったけど、どういう事?」といった質問への回答は出来ますが、医師が全く触れなかった内容に関して、自らが知り得た情報から勝手に患者さんに伝えたり説明したりする事は出来ません。

情報管理については、その医療機関によってまったくと言って良いほど管理体制が異なります。
行為の善し悪しは別にして、一般的な管理レベルの病院では、ナースがその気になれば、検査結果数値やレントゲン写真を見る事は、簡単に可能です。

看護師が最適な看護を患者さんに提供するためには、病院という法人内では、各患者さんの「医療上の情報」は、出来るだけ多くのスタッフが把握していたほうが都合が良いのです。
(出来る事なら)全ての患者さんのデータをカンファレンス(患者さんの状況検討会)で伝え合ったほうが良い と思う位です。

精神的に不安定である とか、家族の希望である とか、情報を隠す必要がある患者さんに関しては、医師がどのような説明をしたかを、看護師側でもすぐDr.に確認を取って把握します。

あえて看護師が口止めされる訳ではありません。
医師が何で隠すのか理由があれば、ナースも同じように情報をむやみに患者さんに開示したりはしません。

とりあえずですが、少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KAAZさん、早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。

>説明義務は医師にあります。解かるまで何度でもお尋ねになるのが一番です。

 何となく読み飛ばしてしまいそうですが、この言葉の意味がだんだん分かってきたような気がします。何度でもしつこく食い下がらないといけませんね。

お礼日時:2005/10/17 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!