プロが教えるわが家の防犯対策術!

新築で2年目になります。
今日「もう、これ以上は放っておけない」と季節はずれですが草むしりをしました。
日当たりが悪い方の壁に行くとなにやら匂います。
近くの牧場のニオイかな?湿気で草が腐ってるのか?と思いましたが気にせず作業をしていました。
と、何かにつまずきました。「汚」と書いてる小さなマンホールみたいな…ん?ナナメになってる。
動かすとカランと石が1個落ちる音。(ジャリを敷いてます)
マズイ、と思い足で踏んで締めると卒業証書を入れる筒のフタのような感覚でスッと治まりました。
「え?」と思いつつも作業を続けました。その後ニオイはしなくなりました。
やっぱり配管のニオイだったんだ。と思ったのですが、そんなものすぐ動いてしまっていいものなのですか?
スッと治りましたがそれってスッと開いてしまうって事にもなりますよね?
小さなマンホールみたいなフタの中央に「汚」と書いたもう一つの小さなフタがあったと思うのですが、その中央の小さいのが本来の「フタ」であって私が見たのは丸ごとはずれてたので配管ごとはずれたことになるのでは?と思ったのです。こんなものですか?
それとも何かが外れたとか手抜きとかでしょうか?
そうだった場合は建築やさんに言えばいいのでしょうか?役所の下水道係りに言えばいいのでしょうか?
雪が降る前になんとかしたいです。
分かる方、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私も北海道在住ですが・・・関係ないか。


返信の内容、開けると臭い、隣は塩ビ管が5cmくらい見えている、などから想像すると、防護蓋ではなく、枡本体の塩ビ管に直接蓋が掛けてあるのかなと思います。(その方法自体には特に問題はありません。)
メーカーによりまちまちですが、枡の蓋が簡単に開いてしまう場合もあります。何かの作業、草刈りなどの何らかの弾みで。
北海道で有れば、それプラス冬期間の凍上の影響で周辺の地面が上がり下がりするため、塩ビ管が見えたり、蓋が沈んだり、蓋が開いたりすることも良くあります。

蓋がきちんとできて、臭いも上がってこないようならあまり心配は要らないかと思います。(ただ、蓋が開いてしまっていただけ。)
ほとんどそうだと思いますが、万が一には、凍上で枡のどこかが壊れた、開け閉めの際にパッキンがずれたり外れたりしてしまっている、なんてことも有り得ますので、臭さは我慢して、一度懐中電灯でも片手に覗いてみることをお勧めします。
防臭のため蓋には何らかのパッキンなどが付いていますので、普通は蓋を開けるにはちょっと抵抗があって、「ズッポン」という感じで抜けます。
「スポン」と抵抗もなく抜ける、蓋を閉めた状態で遊びがある、などという状況でしたら、パッキンか何かが外れてしまっているかも知れませんね。
    • good
    • 2

NO1の訂正と補足です。

貴文面の読み取り不足で斜めに成っているのが=立ち上がり管と勘違いしていました。
「汚」の字の平らな部分が点検時に開閉する蓋です。

此れを嵌めた物が立ち上がり管の上端にキャップ(立管に内嵌めかも)して有りますます。この部分には後で土やバラスなどを入れて高さが変った時に→天場(テンバ)を変えやすい様に接着剤は使わないでしょう。それでも
(気密も十分保てるし水が入る事もないでしょう)バラスを敷かれて→均すときに道具が当たって此れが外れかかって石を噛んでいたのでしょう。動かした時かんでいた石が落ちた時の音が聞こえたのでしょう。

平らに収まってから匂いも消えたと云うことは=うまく嵌った証拠ですからご安心でいいと思いますよ。
嵌められた部分は道具なしでは一寸外れないでしょう。
私は増築部分の給排水管敷設・基礎・床下のセメント打ちその他随分自分で行いました。(下手な本職以上の事を)

○ご自分の目で確かめられるのが一番です。全ての蓋をマイナスドライバー等で空けられて→最上流部の排水をし、流れをご覧になり、全ての枡の部分に水溜りが残らない様に流れていれば完璧です。(蓋を戻す時にはシールリングや嵌る部分の土を洗うなど必要です)

先の回答は不安を煽る事が有りましたら御免なさい。
専門家さんのご意見と違いましても、此れは文面から推察してのあくまでも私の意見ですのでご了解のほどを。
重ねてで失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、重ね々詳しくありがとうございます。
流れを確認するのはちょっと勇気がいりますね。あのニオイが…(笑)自分達のですが。
官の周りも草ボウボウだったので雑草が蓋を持ち上げてたのかも…。
春には除草剤でも撒きます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/09 16:19

No.2の方と同様で、良く解らないと言うのが実感ですが、想像するに、防護蓋が取り付けられていて、それが動いたのではないかな、と思います。


防護蓋は、枡本体とは接続しませんし、寒冷地の場合は、浮き上がったり良くしてしまいます。
そうすることで枡本体が損傷しないようにしています。
参考URLで枡の絵を少し見ていただいて、どのような部分かが解れば、想像ではなく回答できるかも知れません。

参考URL:http://www.maezawa-k.co.jp/cont_products/frame_p …

この回答への補足

リンクありがとうございます。
下水道関連→蓋・防護蓋→蓋の特徴のところのCDという商品にそっくりです。
砂利の中に蓋だけが埋まって見えるので良くわかりませんでしたが、お隣さんを見ると(隣の家も同じ建築やさんです)グレーのビニール官が5センチ程でていて、そこに黒い蓋。お隣さんもビニ官と蓋の間に砂利が一個挟まっていてナナメになってました。家のもあんな感じになったのでしょうね、きっと。
ちなみに北海道です。マイナス15度くらいまでいきます。
あんなにすぐ開いてしまう蓋。開けるとすぐ汚水。
子供にイタズラされそう。臭くてできないか。

勉強になりました。ありがとうございます。

補足日時:2005/11/09 15:57
    • good
    • 0

正直この説明だけでは良くわかりません。


施工業者に見てもらってください。施行不良ならば後になればなるほど、こちらも言いずらくなりますし、ちゃんとした施工業者ならアドバイスをしてくれます。蓋がずれただけなら問題有りませんが、汚水ますそのものが動いたのなら施行不良です。土が締まるとか締まらないとかは関係有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部品の名前などもわからなく説明不足ですいません。
もし、施工不良なら雪が降る前に、とあせってしまいました。
どうやら、フタだけ浮いてたようです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/09 16:25

本職では有りませんが私の所は4、5年前水洗化に成り屋内は自分で行い、工事中の作業を良く見た経験から申します。

2年ほど前新築との事ですので、おそらく同じインパート?汚水枡が使用と思えます。

「汚」の字は汚水の事で下水の中でも側溝などからの雨水などではなく、水洗トイレ・台所・風呂等の生活廃水のことです。
地中には家の各排水口毎の枡と云うのが有り3%以上位の勾配で汚水管の中を滑らかに汚物等が流れるように敷設してあります。もし紙等で配管に詰まった時のために蓋を開けて高圧洗浄などで流れるようにするために作られています。

地中の枡から地表の高さまでを確保するため家庭用では径200ミリ位の塩ビ管が枡に差し込んであります。今事象のような時のため差込部には接着材は使わないと思います(過激な力で枡の接続部分から汚水漏れになるのを防ぐ為)

敷設後の土締めにむらが有った(土の緩い方に傾く)か周りの地盤のゆるみから起きたと思います。屋敷が固まり安定するには三年はかかるとも言われています。(手抜きでは無いと思います)

施工業者に相談されたら土を入れて回りを締め直して呉れ他の部分の点検もして呉れるるかも知れません。また収まっているなら余りご心配には及ばないかとも思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています