dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔のことですが、直属の上司が理不尽なことばかり命令する人でした。(しかも同じタイプに二人あたりました)
定年間近の年配の人だったので、お茶くみコピーは当たり前(全社的に廃止されていた)、部下の仕事は管理せず自分は毎日定時に帰宅。(私は連日残業で大変でした)
飲み会も強制参加、二次会や三次会も強制、水割りを作って配らされる。デュエットやダンスも強制。
仕事面でもセクシャルな面でもセクハラが多く、拒否すると仕事で支障がでるパワハラもありでした。

職場ではNGなことばかりなのですが、少人数のチームの直属の上司なので周囲も状況がわからず、孤軍奮闘状態。
「そんなことできません」と言えば会議室で二人きりでうんと言うまで延々お説教されるし、職場のほかの人に相談して他から注意がはいると
「きみのためを思った」とか「誤解している」とか言ってごまかして終わりなうえ、ますます理不尽なことが増えました。

最初から気に入らなかったうえに私が正面きって言い返すのでただただ気に入らなかったのはあるようなのですが、
その後部下になった人の話を聞くと、「大人」の対応をしたのでうまくやっていたが、拒否しないのでセクハラはエスカレートしたそうです。

今になってもどう対応するのが一番スマートだったのかわかりません。
最終的に見かねた周囲が部署長に相談したところ私が異動になりました。追い出されたようでなんともいえず悔しかったです。

理不尽な命令にどう対処するのがよいのでしょうか。
フレックス制度がある職場で、女子社員だからというだけで電気ポットの電源をいれるためだけに誰よりも早く出社しろといわれたら
言われるとおり誰よりも早く七時前には出社すべきなのでしょうか?
お時間のあるときでけっこうですので教えてください。

A 回答 (6件)

この手の嫌がらせ?理不尽な命令、結構ありますね。


>女子社員だからというだけで電気ポットの電源をいれるためだけに誰よりも早く出社しろ
「電源をいれるために早出はしません」とハッキリ断りましょう。何だかんだ言われたら、「電源を入れるために早出しろと言う業務命令が就業規則のどこに書いてありますか?」と応えましょう。生意気言うな、上司の命令だなどと言われたら、「経理(給与)担当に、早朝出勤手当て請求します」と応えましょう。そんなもの出るか、一々口ごたえするななどとと言われたら、「そうですか?それなら業務として妥当かどうか労基署に相談します」と応えましょう。労基署でそんなもの相談できるかと言われたら「出来るかどうかは労其署の判断ですから○○課長(次長)に関係有りません」と応えましょう。
今後、その上司に呼ばれた時は、必ずメモ帳を持参して会話を記録して下さい。「○○ですね」とメモしましょう。何書いてんだ?と言われたら、「上司の命令忘れない様にです」と応えましょう。
私がかつて、相当ひどい仕打ちを受けた時の対処法です。これらは応酬話法の応用です。それ以来口をきかなくなりました。その後彼は、地方に飛ばされ、二度と中央に戻れませんでした。質問者様も頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。自分の立場で反論するのではなく、もっと上や他の機関に相談します、というスタンスにするわけですね。
会議室に呼び出して命令する時点で自分の言ってることが理不尽なのはわかっていると思うので、そういうやり方は利口ですね。
「生意気言うな」「口ごたえするな」まさにそういうタイプでした。
常に個室で周囲に状況が伝わらず困っていたのでメモも有効ですね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 19:27

> 電気ポットの電源をいれるためだけに誰よりも早く出社しろといわれたら


> 言われるとおり誰よりも早く七時前には出社すべきなのでしょうか?

相応の賃金が出てフレックスで早く帰れるのなら、それもアリかと。
会社としては、タイマー機能のあるポットを購入するとかの方が合理的ですが。

--
簡単にできる対応としては、まずは記録を残します。
日記がてらのメモなどで十分ですが、必要なら録音なども検討します。

会社に組合があって、まともに機能しているのなら、まずはそちらに訴えます。

こういったパワハラやセクハラでは労働基準監督署は管轄外ですが、一応相談しときます。
県下に数ヶ所ありますし、電話帳なんかに載っているので、質問だけなら電話でも問題無いです。

後は、

パワハラの相談室や、労働者を支援する社外の労働組合などに相談します。


仕事が手につかない、眠れない、イライラするとかでしたら、心療内科などでカウンセリングを受けます。
医師に相談するなどで少しでも気持ちに余裕ができればラッキーですし、診断書があれば精神的苦痛を被ったとして慰謝料を請求する根拠になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早く出社した分の給与はでたでしょうが、早く帰るのはできなかったと思います。上司が勝手に私にフレックスを禁止していましたので…。
フレックスで八時半以降に出社する人が半分はいた職場で「みんな八時半には出社している!」と私に言い続けていました。(涙)
まずはメモや録音など記録を残すのがいいようですね。個室で個人的に命令されていたので証拠を残すのが大事ですね。
実際そのやり方に参って眠れない、起きられないなど心身にダメージを負い、うつ病になって退社してます。
そうなる前にどうするのが一番よかったのかと今でも考えてしまうので質問しました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 19:52

この手の嫌がらせ?理不尽な命令、結構ありますね。


>女子社員だからというだけで電気ポットの電源をいれるためだけに誰よりも早く出社しろ
「電源をいれるために早出はしません」とハッキリ断りましょう。何だかんだ言われたら、「電源を入れるために早出しろと言う業務命令が就業規則のどこに書いてありますか?」と応えましょう。生意気言うな、上司の命令だなどと言われたら、「経理(給与)担当に、早朝出勤手当て請求します」と応えましょう。そんなもの出るか、一々口ごたえするななどとと言われたら、「そうですか?それなら業務として妥当かどうか労基署に相談します」と応えましょう。労基署でそんなもの相談できるかと言われたら「出来るかどうかは労其署の判断ですから○○課長(次長)に関係有りません」と応えましょう。
今後、その上司に呼ばれた時は、必ずメモ帳を持参して会話を記録して下さい。「○○ですね」とメモしましょう。何書いてんだ?と言われたら、「上司の命令忘れない様にです」と応えましょう。
私がかつて、相当ひどい仕打ちを受けた時の対処法です。これらは応酬話法の応用です。それ以来口をきかなくなりました。その後彼は、地方に飛ばされ、二度と中央に戻れませんでした。質問者様も頑張って下さい。
    • good
    • 0

組合を立ち上げるべきです。


もし、社内にすでに組合があっても、「御用組合」みたいなところも少なくありません。
信頼できる数人のお仲間たちと協力して、「第2組合」でもつくりましょう。自分たちだけで一からはじめるのはとても困難でしょうから、複数の労組本部にご相談されるいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんと機能している組合がありましたが、まず個人レベルでどう対処するのがよかったのかと思い質問しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 18:46

アメリカに37年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

こちらではセクハラはもう30年も前からハッキリし始めていますのでこちらなら、と言う事で書かせてもらいますね。

>女子社員だからというだけで電気ポットの電源をいれるためだけに誰よりも早く出社しろといわれたら言われるとおり誰よりも早く七時前には出社すべきなのでしょうか?

このはじめの「女子社員だから」と言う理由がハッキリされていたとしたら大きな問題となります。 しかし、それはあなたの仕事一部として雇ったと言う事であなたがそう理解していると彼ないし彼の上司または人事課で理解しているのでしたら全く問題のないことです。

すべきかどうかは、今の日本の社会でも、その仕事に含まれているのかどうかがあなたと会社の間で理解されているかどうかで変わると言うことなのです。

ただ、坊主の袈裟まで、と言う事でしたら考え直す必要があるところだと私は思います。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「女子社員だから」というのはハッキリしています。
仕事は事務でしたが湯茶関係はやれる人がやればいいという部署のルールになっていたのですが、
上司は「女だから」「目下だから」という価値観なのでルールは関係なく「目上の人にやらせるなんて」と別室で叱られ私がやるよう命令されました。
その仕事が本当に自分の仕事なのかを上司の上司に相談してみるべきでしたね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 18:42

警察は組織で動いている!といいますが会社だって


組織で動いています。
その理不尽な上司の上司に相談するのが一番の近道
ですよ(^o^)
その上司の上司が話にならなければ上司の上司の上
司とかです。これも話にならなければ上司の上司の
上司の上司です。
これも話にならなければ最終的には社長!これも話
にならなければその会社での一般常識は上司達だと
思います。だからchibiko3694さんの常識はその
会社では通用しないので、郷に入っては郷に従うか
辞めるの選択になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん上司の上司に相談し上から注意されたようなのですが、その後は必ず会議室に呼び出して二人きりの状態にされ、
仕事内容はますます理不尽になり、やり方が陰湿になりました。それにも耐えかねたら異動になりました。
その上司をなんとかするのではなく「合わないから離す」という結論にいたったようです。
あの理不尽さは合う合わないではないと思うし、その後その上司の下で働く人が心配になったものでした。
徹底的に戦うか、辞めるかしかなかったのかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/15 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!