アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳6ヶ月の子どもの母です。
1歳7ヶ月の時に無熱性けいれんが2回起こり、「てんかん」と診断されました。

今まで、脳波4回、CT、MRIと検査を受けましたが、いずれも異常なしでした。
ですが、医師のすすめもあり、薬を飲み始めました。
その後、痙攣は熱がでたときに1回だけあっただけで無熱性けいれんはもう1年ぐらい起きていません。(最初の2回だけ)

同じてんかんの子を持つお母さんに話を聞くと、「1回目の薬で1年も痙攣がないのは信じられない。うちはもう半年も薬をとっかえひっかえしてるのに・・・。本当にてんかんなの?」と言われました。

他の人はけっこう合う抗てんかん薬を見つけるまでに時間がかかるらしいんです。
なんだか、本当にうちの子は「てんかん」なのだろうか?と思い始めてきました。

ちなみに発達はとても良好です。言葉はほぼ大人と同じぐらいまでおしゃべりできますし、数も数えられるし、歌も歌えます。むしろ、発達は早いほうだと思ってます。

うちの子みたいな「てんかん」の症状はあるのでしょうか?

また、もし「てんかん」ならうちの子が飲んでる薬は合ってることになるのですか?合ってる薬を飲みつづけていればもう痙攣は起こることはないのでしょうか?

A 回答 (3件)

脳波を見れば「てんかん波形」が現れるので、脳波検査をされて診断されたのであれば、間違いないと思います。

そして、てんかんにもさまざまな種類があるので、同じ「てんかん」だからと言って比較はできません。今は、うまく薬でコントロールできているようで良かったですね。ふつう発作が起きていなくても年に1回は脳波チェックをすることが多いと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



 医者ではないのですが、以前てんかんについて少し調べたことのある者です。

 たいていの場合、無熱性の発作が2回現れれば、脳波その他の所見に異常が見られなくても「てんかん」と診断される場合が多いようです。

 ひとくちにてんかんと言っても、30近いタイプがあり、極めて多様な病気です。そして脳内のことでもあり、個人差というか個々の症例の違いが大きい病気とも言えます。

 自分は医者ではないので・・・またご質問文の内容だけで判断するわけにはいかないと思いますが、ご質問者さんのお子様が「てんかん」でないと考えるのは危険だと感じました。

 てんかんは、(一部の際立った症状を見せるケースを除いて)経過観察によってしか症状や合う薬を判断することができないと言ってもよく、患者さんによっては、ご質問文にあるように、症状に合う薬を見つけるのに時間がかかる場合も有り得ます。(そういうケースを複数見ました。)
 症状によっては、予備的に薬を処方される場合もあります。そして、発作もなく発達も正常で、その後に薬を減らして、やがて薬を飲まなくてもよくなるケースもあります。
 しかしながら、1年というのは、まだ油断できないと思いました。発達著しい時期でもあり、診ていただいているお医者さんとも十分にご相談いただければと思いますが、個人的な心証としては、最低でも3年は発作がないことを確認しないと、安心できないのではないかと思います。

 また、不審や疑問があれば、セカンドオピニオンを求めてもよいかと思います。神経内科や脳外科のすべてのお医者さんがてんかんに詳しいとは限らないので・・・

 てんかんは、自己判断で薬を加減したり症状を判断するのは極めて危険な病気です。ご質問文にあるような疑問が浮かぶのは、もっともなケースかとは思うのですが、何事もお医者さんに判断を仰ぐことが肝要かと思います。(といっても、経過観察の連続でじれったい思いに駆られるとは思いますが・・・辛抱強く対応する必要のある病気ですね。)

 自分の見聞きしたことはこういうところです。では。

 
    • good
    • 0

こんにちは


私の息子もてんかんの診断を受けています。
1歳6ヶ月から熱性けいれんを繰り返し、3歳で無熱性で二度倒れたため、検査の結果の診断ですが、それから飲み始めた薬が息子にはとてもあっているらしく、服用後は一度も発作を起こしていません。

初めての薬が当人の身体に合っていれば、発作は抑えられますが、てんかんにも種類があるので身体に合う薬が見つかるまで苦労するお子さんも多いと聞いたことがあります。

息子はもうすぐ6歳になりますが定期的に検査を続けていますよ。
脳波ではてんかん波はとても小さくなっていますが、まだまだ薬の服用は続きます。
成長期なので、数ヶ月ごとに採血をして、薬の体内濃度も調べています。それで薬の量を調節ながら発作波の様子をみていくことになっています。

薬が合っていれば、発作が抑えられるかと言うことですが、100%とはいいかねますが、かなり抑えられるのではないでしょうか?私の経験ではそうです。

高熱が出たときには、念のために抗痙攣剤の座薬を使うこともあります。それは主治医に「使っても使わなくてもどちらでもいいけどね。安全のために使っても差し支えはないよ。」といわれています。

参考になればいいのですが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!