dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実印と銀行印を作る予定なのですが、わからないことがあります。
書体を印相体とてん書体で選べるようになっています。印相体は、個人の実印・銀行印で多く用いられ、てん書体は企業印で使われるとあるのですが、印相体にしておくのが無難でしょうか?
私の名前は、姓名判断によってつけられたそうなのですが、その字体は人名として役所に届け出ることのできる文字ではなかったそうで、戸籍上の字とは微妙に違います。その違いというのは、一見したところわからないような些細な違いです。実印を作る際は、姓名判断によってつけられた文字と戸籍上の文字とどちらで作るべきなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

実印というのはこれが実印ですと届け出れば(登録すれば)実印になるのであって、三文判でもかまいません。


ですから占いとか運勢を気にするのなら戸籍上の文字ではなく姓名判断でわざわざつけてもらったその文字を使うのがいいでしょう。
字体についても気にすればいろいろありますが、無難なところで印相体にしておけばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
そのようにするつもりです。

お礼日時:2006/03/08 22:15

NO1さんもおっしゃられていますが、実印は届出をすればそれが実印になります。

どんなものでもかまわないわけで、逆に偽造しづらいように、崩した字が使われることが多いでしょう。

銀行印もこれに準じますが、実印より簡単に変更は可能ですから、そこまでこだわることもありません。
ただ銀行員さんが戸惑われないよう、ある程度読める形の方が良いかもしれませんね^^;

まぁ印鑑はサインみたいなもので、証明に使われるものは読めなくとも書体にこだわらずとも良いと思います。
「簡単に偽造されない」というのが、一番必要でしょうからね。
ですので戸籍上と微妙にちがったとしても、気になるそちらの文字で作ってもかまわないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/08 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!