dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「Just because ~ does not mean 」は
「~だというだけで…というわけではない」という意味ですが、

これはjust becuase S V の節が主語、つまり名詞節になっているのですか?日本語の意味を考えるとやっぱり副詞節みたいですが。

A 回答 (1件)

becuase節が、主節になるのは非標準ながらあるようです。



[ジーニアス英和大辞典より]
because節を主語にもちいるのは非標準 
しばしばjustをともなう
(例)Just because he dosen't like her is no reason to treat her so badly.
「彼は彼女が好きではないからといって、そんなにひどく扱ってよいという理由にはならない」
標準では
He shouldn't treat her so badly just because he dosen't like her.
となる。

また上例は次の形式で表現されることも多い。
Just because he dosen't like her dosen't mean (that) he should treat her so badly.
本来は、because節のあとに、カンマ+itもしくはthatがあり、
Just because he dosen't like her,it dosen't mean he should treat her so badly.となるが、
(itはbecause節をうける)が、通例省略される。


質問者さんがおっしゃっているのは、このbecause節の後の、カンマ+itやカンマ+thatが省略された例にあてはまると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。すっきりしました。

お礼日時:2006/04/18 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!