アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、小学校2年生の姪がいます。

以前から身内の間で心配されていたことなのですが、姪の問いかけに対する反応がかなり鈍いのです。

例えば、新学期が始まって間もなく、こう聞いたことがありました。

私:「2年生になって、クラス替えしたの?新しいお友達できた?」

姪:「・・・うん、できたよ」

私:「どんな子?」

姪:「・・・・・」


内容を省略していますが、要するにYES/NO形式の質問は何とか答えるのですが、自分の感想を言うとか、希望を言う、などと言った反応がかなり鈍いのです。

質問を投げかけた際は、こちらに顔を向けるのですが、その後は視線を合わせようとせず、ぼ~っとしているように見え、ずっと黙ったままになってしまいます。

もっと悪いときにはYES/NOの質問さえ返事が返ってこないときもあり、2度、3度と言い方を変えてやっと返事がくるときもあります。

私としては、答えを言うのに時間がかかる子もいるとは思うので、返事を急がせずに待つようにはしています。
が、ごくごく単純な質問(YES/NO)に10分もかかった場面に遭遇したときには、「放っておけば、自分の言いたいことも上手く言えないために、不満が内にこもり、別の形で発散!?」なんて事になりかねたらと思うと心配になってしまいます。

ちなみに本人の親に対しても同じ反応をみせるようです。

コミュニケーションの不足や彼女自身の何らかのストレスからくるのかもしれません。

彼女の親に対応させるのが、少々難しい状況なので、周囲が少しでもサポート出来たらと考えています。

同じような子どもと接したことがある方、どのように改善していけばよいのかご意見をお聞かせ願えれば幸いです。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

先天性の発達障害の可能性がないと言うことですが、今後も含め、場面寡黙、吃音の危険性を少し感じます。



>親が、「怒ってないのだから、自分がどうしたいのか、はっきりいいなさい」という言葉をかけても・・・。

文面からの判断なので違っていたら失礼ですが、こういう答えを強要されるような言い方をされるとかえって応えにくいお子さんはいます。

対処方法ですが、一番良いのは、親子そろって専門機関(教育相談やカウンセリング)に相談されること。

でも、そこまでは必要ないだろうと言うことであれば、とりあえず、大人(特に親子での)コミュニケーションを楽しむことを重点的に考えて接しられてはいかがでしょうか?

質問だけではなく、子どもが喜びそうな話題提供をしたり、絵本の読み聞かせをする中で楽しさを共有しても良いと思います。

言いたいことが言えない場合で、大人側が言いたいことが分かる場合は、「○○なの?」と聞き、うなずけば、さりげなく「そう言うときは○○って言えばいいんだよ。」と教えてあげることから始め、徐々にこちらの言い方をまねさせていくことを(強要しないで)していくと答え方になれていくと思います。

以上参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>こちらの言い方をまねさせていくことを(強要しないで)していくと答え方になれていくと思います。

↑↑↑ なるほど!やはり他の方からのご指摘は参考になります。何となく自分で気付いていても、はっきりと文面化されると目から鱗ものですね。本当にご回答有難うございました。

お礼日時:2006/07/01 10:06

周囲の対応としては、


そんなあなたでもすごく好きだよ
という気持ちで接する事だと思います。

心理学かなにかで子どもと接するとき
・無条件の受容
が大切と聞きました。

あなたがどんな子どもでも私はあなたを受け入れますというだけで、その子はとても救われます。

さて、反応の鈍さについてですが、その逆の場合もありそれは個性というしかないかな、と思います。その逆の場合というのはADHDだと、そわそわそわそわしてしまい落ち着きがないなど、です。子どもそれぞれの成長のスピードがあるので、一応の基準はあってもそれは単に目安であり、心配して必要以上に過保護になることのほうが、発達を阻害していきます。

言いたいことがいえず内にためてしまう心配があるのでしたら、交換日記などその子の意見をなにかに表す方法や、一緒に体を動かすだけでも発散になるといえます。

もし、その子の両親がひどい虐待などをしているのでしたら、これは別問題です。
その子はひどい発達阻害を受けている可能性があります。抑圧された環境のもと、本来発達すべきところが、阻害されているということになります。


そうではないのでしたら、言葉のやりとりだけがコミュニケーションではないので、スキンシップを十分にとって、笑う場面がたくさんあるならば、今の段階ではそれでもいいと思います。
どうしても気になるようでしたら、専門家に相談することをオススメします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

ADHDという可能性は低いようです。落ち着きがない訳ではないですが、ずっと座って待っている事は可能なようです。集中力にはかけるようですが・・・。やはり個人差に留まる程度なのかな、というところでしょうか。

何はともあれ、色々接する機会を多く取って関わっていってあげたらと思っています。

お礼日時:2006/07/01 10:11

親に対応させるのが少々難しいというのがひっかかります。

子供のための対応を考えない親御さんなら、姪御さんのそういう症状はコミュニケーション不足なのかもしれませんよね。
忙しくて子供の話を聞かない、すぐ怒鳴るような親の下にいる子は知的発達も遅れると読んだことがあります。親御さんは会話をきちんとできる人たちですか?会話っていうのは「わかった」「そうなの」と打ち切る言葉では続きません。言葉のキャッチボールは訓練です。
質問者さまが一緒に暮している、毎日のように顔を合わせる立場ならば自治体の教育相談に行く、児童心理の先生を紹介してもらう、そこで家でできる訓練を教えてもらうことはできます。でももし毎日会うような立場でないならば、親御さん自身が変わらなくては進歩しないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。確かに言葉のキャッチボールは大切ですよね。表現力の低下も招きますし。色々対策を考えてみます。

お礼日時:2006/07/01 10:02

うちの上の子がそんな感じでした。


小さい頃から人見知りが激しく、人になれるのが遅く、口数も少なく、公園に行っても他の子が遊んでいるのを見ながら黙々と1人砂遊びをしているような子でした。たまに家族や他の人と一緒にいても、質問に即答できないことが良くありました。彼女の場合興味のあるものとないものとがはっきりしていて、興味がわかないとどうやら別の世界(自分の空想の世界?)に行ってしまっていたようです。
下の二人は元気いっぱいで、人前に出ることも好きなので、大人の目にはどうしても上の子はトロくてボーっとしているように見えて、祖父母や親戚も心配してました。私も周りから言われると余計気になり、自分もシャキシャキしている方なので、ずいぶんと煽り立てましたが、娘には逆にそれがストレスだったと思います。
幸い良い担任の先生にめぐり合い、面談で「皆が自分の意見を押し通そうとする中で、よくお友達の話を聞いて、人に譲ることが出来る。世の中はこういう子もいないとまとまらない。」と、今まで短所だと思っていたことをほめていただき、それが娘の個性と思ったら、楽になりました。今は元気に大学生活を楽しんでいます。
以下は昔娘のことで専門機関に相談したとき聞いたアドバイスです。
子供の中には情報処理能力がゆっくりだったり、逆に言葉に敏感すぎてすぐに答えられない子もいるそうで、そういう子には、
最初に名前を呼んで関心をこちらに向ける。
質問は1度に1つ。
1度に多くのことを聞かない。
矢継ぎ早に質問攻めにしない。
すぐに返答しないことを責めない。
だいぶ昔のことなので、細かいところまでは覚えていませんが、そんなことだったと思います。
「親に対応させるのが、少々難しい状況」というのがどういう状況下わかりませんが、あまり周りに言われると、親にもかなりプレッシャーでした。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ruck さま

回答有難うございます。とても参考になります。

お礼日時:2006/07/01 09:59

初めまして。


姪御さんへのご心配、よくわかります。失礼かとは思いますが、ひとつ質問をさせてください。

姪御さんは身障をお持ちなのですか?(大変失礼なことを聞いてすみません)
確かに、反応の遅い子はいると思いますが、それ以外のことはどうでしょうか?

喜びや悲しみ等の表現はきちんとできていますか?質問者様から見て、あまりにも年齢と相応する事ができていなかったりしませんか?

一度、姪御さんのご両親ときちんと対策をお話なさった方がよろしいかと思われます。
心配するのにも、例えば病院で検査して、「異常なし」ということであれば、ただ質問等に順応するのが遅い、、、ということですみますが、簡単に考えていて万が一にでも、身障などの問題があったなら、どんなに時間がたっても心配していてもラチがあかなくなると思います。

どんなことでも早目の対策は必要だと思いますよ。もしくは、学校でのことを担任の先生に聞いてみてもよいでしょう。それから保健の先生に聞くこともありだと思います。結構、色々知っているものですから。姪御さんのためにも、迅速な対応をしてあげてください。

この回答への補足

binyamuさま

早速のご回答、お礼申し上げます。

>姪御さんは身障をお持ちなのですか?(大変失礼なことを聞いてすみません)

いえいえ。お気になさらないで下さい(^^)。
ですが、以下の点でご質問の可能性はないかと思います。

(1)学校での生活態度に何ら問題はないこと。
(2)他の子どもたちとの会話を側で聞いている限りは、受け答えをちゃんとしているということ。

ただ、子ども同士の会話では推察するに、押し負ける回数はかなり多いのではないかと思っています。

一方で、大人に対しては、はっきりとした意思表示もなく、口数はかなり少ないです。こちらから声を掛けない限り、彼女から話しかけてくる、という事は殆どありません。

親が、「怒ってないのだから、自分がどうしたいのか、はっきりいいなさい」

という言葉をかけても、黙ってしまうばかりで、結局、自分の意見が通らないことを不服として泣き出してしまうこともしばしばあるようです。

家庭内では、おしゃべりな3歳の妹の方が反応も良いので、負けてしまうことも。しかも(妹が)母親べったりなので、甘え足りないフラストレーションと劣等感が彼女を支配しているのではないかと推察しています。

なにか良い打開策があればいいのですが、これは、という具体策がない状況でほとほと困っています。。。

補足日時:2006/06/07 21:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、本当に有難うございました。コミュニケーション能力をより育成できるよう、何とかアイデアを捻り出して、環境を整えてあげていこうと思います。

お礼日時:2006/07/01 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!