dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日『Aria ProII MAGNA series』を頂いたのですが、
MAGNAシリーズは「Single Coil×2,Humbucking×1」ですよね。
ここで質問なのですが、
ピックアップ自体をハムバッカーに変えるのは難しいので、
前のシングルコイル×2を何とか利用して出来る限り太い音は作れないのでしょうか?
シリーズ接続等の直列繋ぎで出来るものではないのでしょうか。
もし出来るようでしたら、簡単な説明でいいので教えていただけると助かります。
(簡単な事ではないのは重々認識していますが・・・)
どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

下記URLに配線図がたくさん紹介されています。



ハムバッキングPUや、シングルを直列にして使う際には、通常スイッチ・トーンポットは500KΩのものを使用します。MAGNA seriesがどのようなスイッチ構成になっているか分かりませんが、250kΩが混在しているようでしたら、500kΩのものに交換することも検討されることをお勧めします。直列にした時のハイ落ちをいくらか防ぐことが出来ます(だったと思います)。もちろん、そのままでもかまいません。
参考になるでしょうか。

参考URL:http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいサイト様を紹介していただきありがとうございます。
もっと自分のギターの事を色々と勉強してみたいと思います。
わかりやすく教えてくださいまして本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 01:40

皆さんの書き込みを拝見してアイデアが湧いてきました


実験しましたところ十分使える感じです
これでセンターシングルが生きてきました
質問者さま 回答者さま 有益な情報ありがとうございました

横レスですね スイマセン
    • good
    • 0

すいません。

書き方が変でした。
配線改造自体は「可能です」が、使えるという意味の太い音を作るのは困難ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいサイト様を紹介していただきありがとうございます。
やはり不可能ではないとはいえ、事実上は難しいことなのですね。
少しずつ格闘しながら色々と試してみようと思います。
わかりやすい説明やオススメなど大変参考になりました^^
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 01:38

頂きものとは羨ましいですね。


回答ですが、そのギターの詳細を良く知らないのですが普通に考えると「可能です」。

単純に直列つなぎにしてしまってもいいのですが、それですと使いづらいので
スイッチを増設してフロントとセンターのPUを1発でシリーズに変更できるようにしたり、
もしくは、現在5点のスライドスイッチでしたら、その5点の切り替えの中に、
フロントとセンターのシリーズ接続になるポジションを作ったり。
その類のことは出来ます。

実は過去に同じようなことをやったことがありますが、
出力がちょっと上がる代わりに、「モコッ」とした妙な音になっただけでした。
ハンダゴテさえ使えれば自分で出来ますし、やってみるのもいいのですが、
過大な期待をしない方がいいでしょう。
(No.2さんの回答で今理由を知りました。ありがとうございます。
 世の中のストラトがそういう配線を採用していないのには当然理由がありますわな)

もしやってみるのでしたら、説明は図示する必要がありますので、適当なサイトを探していただくか、
リットーミュージックから出版されているエレクトリック・ギター・メカニズムという本を見てみてください。
結果的にあまり使えなくても決して無駄な行為とは思いません。面白いですよ。(って負け惜しみですかね)
    • good
    • 0

一つ補足します。


ノイズ増加を考えなければ、コイルと磁石の極性を逆転する必要はありませんが、ネック側とミドル、両コイルの距離が長いため、そのurl記載の高次倍音よりさらに低い倍音から相互干渉(と言えば良いのかなぁ(^^;))します。
ですから、音色はハムバッキングというよりも・・・(^^;)

参考URL:http://www.gakki.ne.jp/guitar_mani/pu3/pu3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいサイト様を紹介していただきありがとうございます。
もう少し色々と勉強して挑戦してみようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/16 01:36

直列/並列に加え、私が説明したかったコイル間の距離についても、以下のurlに記載されていました。

非常に分かり易いので、私がグダグダ書くより、これを読んで理解してくださいというアドバイスを差し上げます。

参考URL:http://www.gakki.ne.jp/guitar_mani/pu3/pu3.html
    • good
    • 0

太い音ってどんな感じですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!