dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫の爪とぎを置く場所に悩んでいます。
なにかいいアドバイスがあればお願いします。
ちなみに我が家の猫はダンボールタイプが好きです。

A 回答 (4件)

こんばんわ。

猫2匹(共に♀。避妊済み、避妊手術未)と暮らしている者です。
猫にとっての爪研ぎは、私達人間が朝目覚めた時の伸びや、顔を洗うというのと同じ行為で、これから「さあ、やるぞ」という儀式のようなものでもあるようです。ですので、普段寝床にしている場所の直ぐ近くに置かれればよいと思います。他の回答者さんが複数カ所置くことを回答されていますが、お気に入りの寝床がいくつかある場合は、その都度、近くの通り道に複数置かれた方がよいでしょう。といっても2箇所ぐらいで大丈夫しょう。
ただし、これは大まかな設置例で、それ以上は細かく述べようがありません。なぜならご質問内容に年齢、性別(特にオスの場合の去勢手術の有無)、一匹 or 多頭飼い、外猫 or 室内飼い等、何一つ書かれていないからです。
爪研ぎ対策に関わらずトイレのしつけ等、猫を飼育するにあたってこれらは重要な事柄です。例えばオスとメスでは行動範囲も異なるし、爪研ぎをする目的も変わってきます。つまり、メスにとってはあくまで目覚めの準備運動ですが、オスにとっては、それプラスなわばりを示すという目的があります。ましてや去勢されていないのなら、爪研ぎ具以外にされてしまう覚悟も必要かもしれません。

よって大雑把ですが、以下の通りを参考にしてみてください。あくまで室内飼いを想定しています。また、個体の性格によっても異なってきます。基本として前述したように寝床の近くの通り道に設置します。

・メス、去勢済みのオスの場合は1、2カ所設置
・去勢していないオスの場合は更に設置個所を増やし、傷つけられたくないところに柑橘系等の猫の嫌がる香りを散布する
・多頭飼いの場合でも仲が悪くなければ1、2カ所設置で大丈夫でしょう。

コチラも参考になさってみてください→http://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_21.html

ちなみに、「トイレ後のダッシュ」ですが、猫に関わらず動物にとって排泄中というのは、比較的敵に襲われやすい無防備な状態なので、それゆえ気分をハイテンションの状態にしている、つまり野生時代の名残りという説もあるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
ちなみに我が家のニャンコはチンチラ♂2歳一匹の完全室内(虚勢済)
猫にとって爪とぎは性別・環境などによってこれほど異なるんですね、勉強になりました、ぜひ参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/07/08 07:03

トイレの近くにも置くとよいかも知れません。



用を済ませた後、おもむろに爪を研いでいます。
以前、トイレの後は体温が少し下がるので、走ると書かれたものを読んだことがあります。
すごく走るのはキャットタワーまで駆け登りますが、じみで控えめな子は近くで研いでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえばうちのニャンコもトイレを済ましたあとに
走りだすことがありました、そういうことなんですね、用を済ませて喜んでいたかと思っていました(笑)トイレのそば、やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/04 19:35

今爪研ぎの習慣でお困りなんでしょうか?



もし、現段階で爪を研いでいる壁や柱があれば、その場所を隠すように、立てかけるようにおくのが良いのでは。もしくは研いでいる壁や柱にネコがいやがるような対策をし、近くに立てかけるか床に置く。
爪研ぎで研ぐ習慣がついたら、少しずつ邪魔にならない場所に移動を試みますが、これは不可能な時が多いです。
ネコが立ち上がって、前足を伸ばす高さに設置することがポイントです。

他にも研ぎそうな位置に復数カ所設置するといいと思います。

現段階で壁等に被害がないようでしたら、邪魔にならない場所で、床置きでも大丈夫です。
我が家はリビングと寝室の2ヶ所に置いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソファーにされて困っています、一応2箇所置いてあるのですが、一番頻繁に研ぐのはそのソファーなので困っています、柱に縦型においてあるのはないので高さのあるように設置してみます、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/04 19:31

壁紙をぼろぼろにされたら大変ですから


なるべく複数を、いたるところに置く。

もろもろになったら、猫が「これで研いでも物足りないから壁で研いでやる!」と思いかねないので
なるべく頻繁に交換する。

壁や柱で研いだらその瞬間に大声で罵倒し、爪とぎで研いだら
その瞬間に大袈裟に褒め称える。

壁掛けとして使うと、周辺の壁までついでに研がれそうなので
うちはずっと部屋の真ん中の床に置いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます、複数ですかぁそのくらいおいてやっと他に研がれて困る場所にされないのでしょうね。それも試してみます。

お礼日時:2006/07/04 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!