アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

阪急電鉄の駅名について、次のような疑問があります。

1. 「十三」 ですが、これは創始者の小林一三に因んでつけられた。 これホント?

2. 神戸線の 「西宮北口」 ですが、西宮戎神社の北にあるから、こうつけられた。 これホント?

3. 京都線の 「西院」 ですが、向かいにある京福の西院は 「サイ」 と読みます。 阪急はなぜ 「サイイン」?

4. 宝塚線にはなぜ 「特急」 がない?

5. 京都線の 「茨木市」 と 「高槻市」 ですが、私鉄の駅名になぜ 「市」 がつく? 
「茨木」 とか 「阪急茨木」 が普通だと思われるのですが ・・ JRと同じ名前になるのを防ぐため、というのは違うと思います。 現に 「三宮」 があります。 ただ 「ノ」 の有無があるとは思いますが ・・

宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

1は下記のURLを参考までに。


二つ説があるようです。
http://www.city.osaka.jp/yodogawa/outline/name.h …
3は下記のURLを参考までに
http://www.rhino.co.jp/rhino/rs_28.html

4は下記のURLを参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5% …

5は元々高槻町駅だったようです。市制になってからそのまま高槻市駅に変更になったのではないかと思います。
茨木市駅も同様です。

高槻町駅、茨木町駅だったのは阪急電鉄の前の新京阪鉄道という会社がつけたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。とても参考になるサイトを紹介していただいて感謝しています。興味深く読みました。

お礼日時:2006/09/08 10:15

(3)ですが、「西院」の読み方には「さい」「さいん」「さいいん」と複数あります。

古い読みが「さい」で京福はこれを採用。現在の正式な読みは「さいいん」で阪急をこれを採用。地元では「さいん」と呼ばれることが多かったりします。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BE%B1%A1

(5)ですが、元々阪急の京都線は「新京阪」という現在の京阪の子会社の路線としてスタートしました。戦時統合で京阪と阪急は合併し、戦後分離する際に新京阪線は阪急に残ったという経緯があります。
 京阪では市の中心駅は原則として「○○市」とつけるのを踏襲する形で、「茨木市」「高槻市」となりそのまま現在に至っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 (5) の高槻市ですが、これは京阪電鉄の習慣を踏襲していたんですねえ。 たしかに京阪の路線図をみると、守口市や寝屋川市、さらに枚方市という駅があります。 なるほど・・・

お礼日時:2006/09/08 10:41

4.ですが、特急を設定する必要がないからです。



以下の点で、神戸線・京都線と異なります。
・梅田に対する終点の宝塚が極端な大都市ではないこと
・梅田対住宅地の路線であること
・並行私鉄が無く国鉄はライバルとなり得なかったため速達性をアピールする必要もなかったこと

JRの追い上げにより、2000年からは昼間時の特急運転を開始し、速達性のアピールを行い、2003年より特急の停車駅を増やして快速急行にしましたが、JRは取るに足らないとの判断からか、次のダイヤ改正からは快速急行を廃止し(停車駅をさらに増加させ?)、豊中以遠各駅停車の急行となる予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。言われてみれば、たしかに宝塚線は他の私鉄はないですねえ。阪急の独壇場という事ですね。でも、宝塚から梅田に通う乗客にとっては特急がほしいでしょうね。

お礼日時:2006/09/08 10:36

どうもこんにちは。


多分と言う答えばかりですが。

1.それは知りませんでした、大学の交通学だかなんだかで聞いた話では、「出来た当初有馬と三宮の両方から13番目だから」と。
4.元々は豊中や石橋がメインで梅田や十三から短いので意味が無いからでは?
5.JRと同じなのを防ぐ為でしょう。
高槻&茨木と三宮は状況が違います、三宮は同じ場所ですが 高槻&茨木は結構離れていますね、これを同名にすると乗り換えようとする人が出て困ったことになります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。高槻市はやはりJRと同じ駅名になるのを避けるためだったようですね。

お礼日時:2006/09/08 10:32

4について


高架化が進んだため、宝塚駅発着の特急を始めたものの、全線高架になっていなかったため、ダイヤの不都合が少なくなかったのです。
そのため、短期間で廃止になりました。
現在は、特急日生エクスプレスがあるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。昔は特急があったんですねえ。参考になりました。

お礼日時:2006/09/08 10:31

一部だけですが…


1は、今津線にある「小林(おばやし)」駅のことだと思います。
「こばやし」としなかったのは、一三翁の意向だったと聞きました。
お嬢様学校がある高級住宅街ですよね。

5についてですが、やはり「国鉄(現JR)との重複を避けるため」が第一義だと思います。私鉄がJRと重複する駅名に「市」をつけるのは阪急だけではありません。南海に「和歌山市」がありますし、東武には「川越市」があります。さらに伊予鉄道には「松山市」があります。
JRの駅よりも市の中心に近い所に駅を作る場合、そのようなネーミングになる傾向があるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。聖心女学院のある小林がそうだったんですか。 ネットにある地図のサイトでみると、小林 (オバヤシ) という町名が近くにあるのですが、これは駅名が小林と決められてから後に町名も小林と決定したという事になるんでしょうか。普通は古くからある町名をそのまま駅名にするケースが多いので、不思議な感じがしますね。
「市」 がつく駅名は結構あるんですね。やはりJRに敬意を表しているという事なんでしょうね。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/09/08 10:28

1のみの回答ですが


淀川の上流から数えて十三番目の渡し場があったことから「十三」という地名になったという説が比較的有力なようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。十三は渡し場からきているという説が有力なんですか ・・ 勉強になりました。

お礼日時:2006/09/08 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!