dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2495507.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2491435.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2491414.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2489769.html
過去にも質問させて頂いている者です。今回も皆さんの知恵をどうぞ貸し手下さい。よろしくお願いします。

光は感じられるが数日前に失明してしまった16才のメス猫のことです。
初めての発作の後、失明したのですが多分、テンカンではなく脳腫瘍か何か、脳の病気があるかもしれないといわれました。
数回の発作後は脳もやられてオカシくなり、寝たきりになったと思われてた丸3日近くでしたが、その後、明日またどうなるかはわからない状態ですが、とりあえず今現在は盲目以外は普通の状態に落ち着いています。(光はわかる程度の盲目です)

それで今回、ご相談したい内容ですが。。。

今度の引越し先で3畳の部屋を、この猫専用の部屋にしようかと思っています。私が仕事で居ない7時間程度を一人で留守番させる間の部屋のことです。(他にも猫が2匹います)

それで、この3畳という部屋に一人で留守番させるには盲目の猫には広すぎるスペースだと思いますか?
例えばゲージやサークルで囲った狭い中に猫のベッドやトイレや食事を置いておいた方が猫がうろついてトイレや食事を探す時でも その方がわかりやすくて良いと思いますか?
慣れ親しんだ家でない新居となるので気を使ってしまいます。
どうぞ皆さん、ささいなことでもよいのでお知恵を貸して下さい。
身内でアレコレとこの件で意見を出し合っていましたが、意見がわかれてしまいます…(困)

A 回答 (4件)

先ほど、この質問を拝見して気になったので、うちの猫のごはんを買いに行くついでに病院で聞いてきました^^


病気で、急に失明した猫って日中留守にする場合、今までと変わらず部屋に放し飼いで大丈夫かゲージに入れたほうがいいか?っていう感じの聞き方でしたけど。参考までに。

やはり、猫の性格にもよりますが慣れない場所ではゲージがよいみたいです。
慣れている場所でも障害物があったり、ちょっと鈍いこだとゲージの方が安心だといってました。
でも、とりあえずは新居ということでゲージの方が安心でしょうかね。
老齢の猫なので運動量も少ないでしょうから・・・
うちの猫は、おじいちゃんであまり活発ではないです^^;

それから、失礼ですがあまりいい先生じゃないみたいな気がします。
仮にも、かかりつけならそれなりのフォローがあってもよいはずです。
脳のほうもちゃんと検査してもらったほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お買い物の時、動物病院に寄ってまで聞いて下さったのですね!こんな方がいるなんて心が温かいです、感謝感激しています。。うちの猫のことを気遣って下さってほんとにどうもありがとうございます。
専門家の方からの意見は心強いものがあります。

やはり、新居な上、いきなり3畳では広すぎて不安とパニックになるかもしれませんよね。猫が失明した後の2~3日間、情緒不安定で酷く泣き叫んでいました。(それまで1度もそんなことなかったのに)酷く怖かったのでしょうか。。
新居でもまた不安にさせてしまいそうで可哀想なのですが。。
うちの猫は運動量はとても少なく、鈍い?かもしれません。頭に猫用の帽子とかヘアバンドをつけても何事もなかったように黙って座ってるような猫なので結構、鈍感なようです。(日頃、猫に帽子や服などを着せてるわけではないですよ。撮影の時だけ)
なのでゲージの広さでもよいのかもしれませんね。NO4さんのアドバイスのようにサークルでゲージの広さから調節していこうと思いました。

それと。。今のかかりつけの獣医さんは…10年以上お世話になっていたので病院変更もためらわれていたのですが…今回の件で残念に思う出来事もあって、病院を変えた方がよいと、やっと強く思いました。今、全力で良い病院の情報収集しているところです。

実は脳の検査の件でも知りたいことがあるのですが…愛猫の飼い主として満足のいく、人間としての心と腕のある獣医さんとめぐり合えるまで、こちらで相談させてもらおうと思っています。今回は本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 13:07

確か以前の質問にお答えした者です。


命だけは助かったのですね 良かったです。とはいえ、管理人がスレ自体を削除したので多数の貴重な意見も闇に葬られてしましましたが。
ご質問者に非はなく、改装してから管理体制が堕落しているようですが。

話題が逸れました。今の環境とは異なる空間に行くのですから、まったく自分の臭いが無い空間というのはストレス大だと思います。
3帖で飼うとすれば、トイレの場所を教えるまで付き添いが必要になるかと思います。

ゲージとなると大きさが限られるため、サークルで大きさを調整しながら様子を見た方がよろしいかと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

削除されたスレにアドバイスつけて下さった方なのですね?
あの件ではたくさんの方に貴重なアドバイスやご意見を頂いていて、まだ返事をつけてなかった方もいたのに…しかし自分のミスで削除されることになってしまい、本当にご意見、アドバイス下さった皆さんには大変申し訳なく、心からお詫びを言いたいとずっと思っていました。この場を借りてあの時、意見してくれた皆さんが1人でも多く目を通して下さることを願って。心からお詫びを言わせて下さい。。

それと。。今回の件に関してのアドバイスですが、再度書き込みして下さり、心から感謝します。
引越し先では、やはりストレス大ですよね。。私がいない間の3畳での留守番、いきなり留守番させるのではなく、しばらく付き添いしたりしてトイレや水、ベッドがあるよ、ということを教えていきたいと思っています。学習してくれればよいのですが…高齢と脳の障害があるか、ないかわからない状態で難しいのですが努力しようと思っています。
確かにサークルで大きさ調整しながら様子見、というのがよさそうですね。引越しは避けられないので、新居では猫が落ち着くまで、できるだけ付いてあげてトイレなど覚えるよう、まずはやってみることにします。今回もお答え頂き、本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 12:36

家の猫も17歳くらいで失明しました。


高齢によるもので、光も感じられなかったようです。

失明する1年ほど前に実家から引き取ったのですが、失明してからも3LDKの我が家を自由に行き来していました。

家に来て目が見えていたのは1年ほどだったにもかかわらず、トイレにもきちんと自分で行って、失敗することも無かったです。
夜になれば私のベッドに、前足で高さを確認してから飛び乗ってきました。

ただ、その後腎疾患の症状がかなり進んできてしまうと、方向感覚をなくしてしまったのか、一所をぐるぐると回ってしまったりということが数回ありました。
それでもトイレだけは寝たきりになるまでちゃんと行ってましたね。

体調が悪いのでなければお部屋で大丈夫だと思いますが、かかりつけの獣医さんにもご相談なさってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスをどうもありがとうございました。
目が見えなくても慣れたおうちでは支障がないようですね。同じくらいの年齢の猫ちゃんでもトイレなどちゃんと行けるのですね。
うちの猫は発作を起こした後、自力でトイレに行こうとせず1度、病院で出してもらいましたが、その後、自宅でも35時間過ぎても行こうとしないのでトイレの中まで無理矢理 入れてあげたら ちゃんとできました。だから自分でトイレも行けないのかなぁと心配になったりしてアレコレどうしたものかと考えていました。(ひょっとしたら脳がやられてる可能性があり)
ko_kintaさんの猫ちゃんは夜になるとベッドの高さを確認してから飛び乗ったりするようになってたのですね。うちの猫もベッドで一緒に寝るのが日課でした。今後、そうできるようになると嬉しいのですが。
かかりつけの獣医さんには今回も相談してみましたが…具体的なアドバイスはいつも聞けません。今回は「目が見えなくても普通に生活すると思いますよ。病気の原因がわからないからコレという決定的なことは言えませんけどね」というアドバイスでした。
なので色々迷った時や相談したい時はここで経験者の方のアドバイスがとても役にたって、そのアドバイスが生きています。経験からくるアドバイスはとても重要でありがたいものです。今回はお答え頂き、本当にどうもありがとうございました。またよろしければ何か思い出したこととかありましたら、ささいなことでもアドバイス下さいね、どうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2006/10/28 15:52

こんにちは。


うちの猫の話をさせていただきます。(うちも引越ししたばかりでした)
うちの猫は2ヵ月半前に後ろ足を骨折してしまい、病院の先生に安静の為サークルなどに入れて下さいといわれサークルにトイレなどを置いて飼っていました。
あいにく家のサークルは天井がないタイプなので押入れの下の段の空いたスペースに入れていました。おとなしかったのは最初の2~3日で後はどうやっても出ようとするので、かえって危険と判断し一部屋開放する形でサークルから出しました。個々の性格にもよるかもしれませんが、閉じ込めることでかえってストレスを感じてしまう場合があるのかもしれません。うちのこはその後は部屋の気に入った場所を見つけてはそこでおとなしくしていました。私が心配しすぎるより、案外自分でわかっているんだなと思いました。答えにはなっていないでしょうが、その子が快適に過ごせるように臨機応変に対応してみたらいかがしょうか?仕事に行っている間は一人ぼっちですが案外勝手にしてました。目の悪い猫ちゃんへの答えになっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスをどうもありがとうございました。
うちと似たような体験をしてる、ウチ以外の色んな猫ちゃんのことを教えて貰えるのは非常にありがたいことです。
うちも雑種猫を3匹家族にしましたが、同じ雑種猫でもそれぞれが全くといっていいように個性的で性格も違います。
様子を見ながら臨機応変に対応ということは確かに大事かもしれませんよね。体験談お聞かせ頂き、とてもありがたかったですよ、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/28 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!