プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

質問の趣旨は表題そのままです。国際関係に詳しい方がいらしたら教えてください。
今年の八月に見たNHKの日本のこれからを考えるという視聴者参加番組で、
去年起きた反日デモに見られるような反日感情・反日運動の高まりや、
靖国参拝に対する批判、過去の植民地支配や侵略戦争に対する姿勢への批判など、
番組に出演していたアジア各国の出身者からも厳しい批判を受けてました。
番組の中で、日本はこれからアジアとの関係とアメリカとの関係とどっちを
優先すべきかという視聴者への質問でも意見が二分していたように記憶しています。
日本は第二次世界大戦後は過去の侵略戦争や植民地支配を反省して、
政府も国民も国際平和の追求と経済交流による友好関係作りに努力してきましたが、
中国や韓国やアジア各国や世界各国の国民からは理解も評価もされてないのでしょうか。
中国や韓国やアジア各国や世界各国の日本に対する感情や関係や政策はどうなんでしょうか。
日本は中国や韓国やアジア各国や世界各国と友好や信頼を作れているのでしょうか。
日本はどうしたら中国や韓国やアジア各国や世界各国と友好や信頼を作れるのでしょうか。

A 回答 (16件中11~16件)

>中国や韓国やアジア各国や世界各国の国民からは理解も評価もされてないのでしょうか。


>中国や韓国やアジア各国や世界各国の日本に対する感情や関係や政策はどうなんでしょうか。
>日本は中国や韓国やアジア各国や世界各国と友好や信頼を作れているのでしょうか。

欧州・中東・アフリカ諸国の国内経済・対外経済の統計

英国政府統計局
http://www.statistics.gov.uk/

JETRO>英国
http://www.jetro.go.jp/biz/world/europe/uk/

2005年度の英国の経済統計
名目GDP=21,310億$ 国民一人あたり名目GDP=35,548$ 実質GDP成長率=+3.2%
輸出=5,329億$ 輸入=6,044億$ 経常収支=426億$ 外貨準備=453億$ 財政収支対GDP比=-3.4%
対内投資受入=724億$ 消費者物価上昇率=+1.3% 失業率=2.7%

2004年度の英国の輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=15.0%(-2.2%) 2=ドイツ=11.3%(+5.4%) 3=フランス=9.7%(-0.7%)

2004年度の英国の輸出額の上位3位の品目と構成比
1=機械・輸送機器=41.3% 2=化学工業生産品=16.8% 3=原料別製品=12.9%

2004年度の英国の輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=ドイツ=13.8%(+5.3%) 2=米国=9.0%(-4.8%) 3=フランス=7.8%(+0.4%)

2004年度の英国の輸入額の上位3位の品目と構成比
1=機械・輸送機器=40.7% 2=雑製品=16.2% 3=原料別製品=13.2%

2003年度の英国の対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=オランダ=30.1%(+113.3%) 2=米国=23.9%(前年が-値) 3=ドイツ=15.0%(-83.6%)

2003年度の英国の対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=金融サービス=27.9% 2=電気・ガス・水道=17.5% 3=小売り・卸売り・修繕=17.1%

2003年度の英国の対外投資額の上位3位の投資先国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=米国=45.1%(前年が-値) 2=フランス=12.6%(+24.9%) 3=カナダ=6.7%(+410.6%)

2003年度の英国の対外投資額の上位3位の業種と構成比
1=金融サービス=44.1% 2=鉱業(石油ガス含む)=22.8% 3=小売り・卸売り・修繕=9.9%


フランス政府統計局
http://www.insee.fr/fr/home/home_page.asp

JETRO>フランス
http://www.jetro.go.jp/biz/world/europe/fr/

2004年度の経済統計
名目GDP=20,467億$ 国民一人あたり名目GDP=32,911$ 実質GDP成長率=+2.3%
輸出=4,479億$ 輸入額4,647億$ 経常収支=-84億$ 外貨準備=353億$ 財政収支対GDP比=-3.7%
対内投資受入=242億$ 消費者物価上昇率=+2.1% 失業率=10.0%

2004年度の輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=ドイツ=15.0%(+5.4%) 2=スペイン=10.0%(+3.0%) 3=英国=9.4%(+1.8%)

2004年度の輸出額の上位3位の品目と構成比
1=自動車・部品=14.9% 2=機械,原子炉・ボイラー=12.1% 3=航空機=5.3%

2004年度の輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=ドイツ=17.4%(+8.1%) 2=イタリア=9.0%(+5.0%) 3=スペイン=7.4%(+5.6%)

2004年度の輸入額の上位3位の品目と構成比
1=機械,原子炉・ボイラー=13.4% 2=自動車・部品=11.4% 3=鉱物性燃料=10.8%

2003年度の対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=ベルギー=22.0%(+573.3%) 2=ドイツ=15.2%(-41.3%) 3=英国=13.8%(-64.9%)

2003年度の対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=不動産・企業向けサービス=49.1% 2=金融サービス=20.9% 3=製造業=19.4%

2003年度の対外投資額の上位3位の投資先国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=英国=25.5%(+206.8%) 2=オランダ=13.1%(+358.4%) 3=ドイツ=12.5%(+7.7%)

2003年度の対外投資額の上位3位の業種と構成比
1=不動産・企業向けサービス=33.5% 2=製造業=25.7% 3=商業・修理業=17.8%


ドイツ政府統計局
http://www.destatis.de/e_home.htm

JETRO>ドイツ
http://www.jetro.go.jp/biz/world/europe/de/

2005年度のドイツの経済統計
名目GDP=27,948億$ 国民一人あたり名目GDP=33,922$ 実質GDP成長率=+1.0%
輸出=9,776億$ 輸入=7,780億$ 経常収支=+1,146億$ 外貨準備=451億$ 財政収支対GDP比=-3.9%
対内投資受入=326億$ 消費者物価上昇率=+2.0% 失業率=11.7%

2004年度のドイツの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=フランス=10.3%(+9.1%) 2=米国=8.8%(+5.1%) 3=英国=8.3%(+9.8%)

2004年度のドイツの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=最終製品=72.8% 2=二次製品=12.3% 3=半製品=4.1%

2004年度のドイツの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=フランス=9.0%(+7.5%) 2=オランダ=8.3%(+13.2%) 3=米国=7.0%(+2.6%)

2004年度のドイツの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=最終製品=59.1% 2=二次製品=10.1% 3=原料=8.3%

2004年度のドイツの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
(全体が-値なので構成比は算出しない)

2004年度のドイツの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
(全体が-値なので構成比は算出しない)

2004年度のドイツの対外投資額の上位3位の投資先国・地域と構成比(投資額の前年比)
(全体が-値なので構成比は算出しない)

2004年度のドイツの対外投資額の上位3位の業種と構成比
(全体が-値なので構成比は算出しない)


イタリア政府統計局
http://www.istat.it/

JETRO>イタリア
http://www.jetro.go.jp/biz/world/europe/it/

2004年度のイタリアの経済統計
名目GDP=1兆6,778億$ 国民一人あたり名目GDP=29,014$ 実質GDP成長率=+1.2%
輸出=3,485億$ 輸入=3,503億$ 経常収支=-149億$ 外貨準備=278億$ 財政収支対GDP比=-3.1%
対内投資受入=151億$(2003年度) 消費者物価上昇率=+2.2% 失業率=8%

2004年度のイタリアの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=ドイツ=13.6%(+2.6%) 2=フランス=12.3%(+4.8%) 3=米国=8.0%(+1.8%)

2004年度のイタリアの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=機械=20.4% 2=輸送機器=11.2% 3=化学品・人造繊維=9.7%

2004年度のイタリアの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=ドイツ=18.0%(+6.7%) 2=フランス=10.9%(+2.7%) 3=中国=%(+23.8%)

2004年度のイタリアの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=輸送機器=14.2% 2=化学品・人造繊維=13.5% 3=電気機器・精密機器=13.2%

2004年度のイタリアの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=オランダ=26.9%(+28.3%) 2=フランス=17.1%(-17.5%) 3=英国=14.9%(+51.1%)

2004年度のイタリアの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=サービス=44.2% 2=製造業=39.5% 3=エネルギー=13.3%


スペイン政府統計局
http://www.ine.es/

JETRO>スペイン
http://www.jetro.go.jp/biz/world/europe/es/

2005年度のスペインの経済統計
名目GDP=11,246億$ 国民一人あたり名目GDP=27,226$ 実質GDP成長率=+3.4%
輸出=1,909億$ 輸入=2,877億$ 経常収支=-828億$ 外貨準備=96億$ 財政収支対GDP比=+0.3%
対内投資受入=127億$ 消費者物価上昇率=+3.4% 失業率=9.2% 

2004年度のスペインの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=フランス=19.4%(+7.0%) 2=ドイツ=11.7%(+3.6%) 3=ポルトガル=9.7%(+7.3%)

2004年度のスペインの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=中間財=22.9% 2=自動車・同部品=21.9% 3=資本財=21.0%

2004年度のスペインの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=ドイツ=16.1%(+10.5%) 2=フランス=15.2%(+6.1%) 3=イタリア=9.1%(+10.9%)

2004年度のスペインの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=資本財=24.1% 2=中間財=21.8% 3=自動車・同部品=16.8%

2004年度のスペインの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=オランダ=27.9%(前年が-値) 2=スイス=25.5%(+8,581.1%) 3=米国=20.2%(-73.6%)

2004年度のスペインの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=持株=59.9% 2=機械・自動車等その他の製造=22.1% 3=電力・ガス・水道=0.58%

2004年度のスペインの対外投資額の上位3位の投資先国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=英国=38.4%(+330.2%) 2=メキシコ=12.3%(前年が-値) 3=フランス=10.8%(+467.8%)

2004年度のスペインの対外投資額の上位3位の業種と構成比
1=金融・銀行・保険=46.2% 2=機械・自動車等その他の製造=13.9% 3=不動産・サービス=10.2%


ロシア政府統計局
http://www.gks.ru/eng/

JETRO>ロシア
http://www.jetro.go.jp/biz/world/russia_cis/ru/

2004年度のロシアの経済統計
名目GDP=5,827億$ 国民一人あたり名目GDP=4,086$ 実質GDP成長率=7.2%
輸出=1,815億$ 輸入=755億$ 経常収支=601億$ 外貨準備=1,208億$
対内投資受入=94億$ 消費者物価上昇率=11.7% 失業率=8.5%

2004年度のロシアの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=オランダ=8.4%(+76.1%) 2=ドイツ=7.3%(+27.6%) 3=イタリア=6.7%(+42.0%)

2004年度のロシアの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=鉱物製品=58.9% 2=金属及び同製品=16.8% 3=機械・設備・輸送機器=7.2%

2004年度のロシアの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=ドイツ=14.0%(+30.3%) 2=ベラルーシ=8.6%(+32.4%) 3=ウクライナ=8.1%(+37.4%)

2004年度のロシアの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=機械・設備・輸送機器=41.6% 2=食料品・農産品=18.5% 3=化学品・ゴム=16.5%

2004年度のロシアの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=キプロス=27.9%(+100.0%) 2=オランダ=24.4%(+214.9%) 3=米国=11.9%(+0.3%)

2004年度のロシアの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=鉱業=43.3% 2=加工業=30.9% 3=小売・卸売・自動車修理=10.2%

2004年度のロシアの対外投資額の上位3位の投資先国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=英国=30.6%(前年が0) 2=オランダ=13.5%(+15.6%) 3=イラン=10.3%(-15.8%)


トルコ政府統計局
http://www.die.gov.tr/ENGLISH/index.html

JETRO>トルコ
http://www.jetro.go.jp/biz/world/middle_east/tr/

2005年度のトルコの経済統計
名目GDP=3,626億$ 国民一人あたり名目GDP=5,062$ 実質GDP成長率=7.4%
輸出=734億$ 輸入=1,165億$ 経常収支=-230億$ 外貨準備=505億$
対内投資受入=96億$ 対外債務=1,700億$ 消費者物価上昇率=7.7% 失業率=10.3%

2004年度のトルコの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=ドイツ=13.9%(+16.6%) 2=英国=8.8%(+50.8%) 3=米国=7.7%(+28.7%)

2003年度のトルコの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=自動車・同部品=13.2% 2=ニット衣類=10.0% 3=鉄鋼=8.4%

2004年度のトルコの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=ドイツ=12.9%(+32.2%) 2=ロシア=9.3%(+65.3%) 3=イタリア=7.1%(+25.3%)

2004年度のトルコの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=鉱物性燃料=14.8% 2=機械機器=13.8% 3=自動車・同部品=10.5%

2004年度のトルコの対外投資の上位2位の投資先国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=アゼルバイジャン=71.7%(+829.1%) 2=オランダ=22.4%(+328.7%)

2004年度までのトルコの対外累積投資額の上位3位の投資元先国と構成比
1=オランダ=31.8% 2=アゼルバイジャン=23.0% 3=英国=7.4%

2004年度までのトルコの対外投資額の上位3位の業種と構成比
1=エネルギー=26.7% 2=製造業=20.2% 3=銀行=19.1%


イスラエル政府統計局
http://www1.cbs.gov.il/reader/cw_usr_view_Folder …

JETRO>イスラエル
http://www.jetro.go.jp/biz/world/middle_east/il/

2004年度のイスラエルの経済統計
名目GDP=1,091億$ 国民一人あたり名目GDP=17,781$ 実質GDP成長率=4.3%
輸出=386億$ 輸入=409億$ 経常収支=+0.98億$ 外貨準備=270億$
対内投資受入=36億$(2003年度) 対外債務=707億$(2003年度) 消費者物価上昇率=-0.1% 失業率=10.4%

2004年度のイスラエルの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=36.8%(+17.2%) 2=香港=4.9%(+27.5%) 3=インド=2.7%(+44.3%)

2003年度のイスラエルの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=加工ダイヤモンド=27.4% 2=化学製品・石油製品=15.1% 3=通信・光学・医療・精密機器=14.8%

2004年度のイスラエルの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=15.0%(+15.3%) 2=中国=3.5%(+40.7%) 3=日本=2.9%(+42.7%)

2004年度のイスラエルの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=資本財=14.8% 2=機械・電子産業向け原材料=14.2% 3=未加工ダイヤモンド=13.4%


JETRO>サウジアラビア
http://www.jetro.go.jp/biz/world/middle_east/sa/

JETRO>サウジアラビア>基礎的経済指標
http://www.jetro.go.jp/biz/world/middle_east/sa/ …

2005年度のサウジアラビアの経済統計
名目GDP=3,097億$ 国民一人あたり名目GDP=13,315$ 実質GDP成長率=6.5%
輸出=1,259億$(2004年度) 輸入=447億$(2004年度) 経常収支=+906億$ 外貨準備=265億$

2003年度のサウジアラビアの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=18.7%(+22.2%) 2=日本=14.1%(+26.6%) 3=韓国=9.1%(+23.3%)

2003年度のサウジアラビアの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=原油=75.8% 2=石油製品=8.3% 3=化学製品=4.6%

2004年度のサウジアラビアの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=15.3%(+23.4%) 2=日本=9.8%(+14.4%) 3=ドイツ=8.1%(+9.4%)

2004年度のサウジアラビアの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=電気製品、機器=22.1% 2=輸送機器=21.4% 3=食料品=15.0%


JETRO>イラン
http://www.jetro.go.jp/biz/world/middle_east/sa/

JETRO>イラン>基礎的経済指標
http://www.jetro.go.jp/biz/world/middle_east/ir/ …

2005年度のイランの経済統計
名目GDP=1,586億$(2004年度) 国民一人あたり名目GDP=2,825$ 実質GDP成長率=6.8%(2004年度)
輸出=600億$ 輸入=406億$ 経常収支=+140億$ 消費者物価上昇率=12.1%

2004年度のイランの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=日本=20.6%(+15.2%) 2=中国=10.8%(+35.3%) 3=イタリア=6.5%(+25.9%)

2003年度のイランの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=石油および天然ガス=79.6% 2=ピスタチオ=2.4% 3=手織りカーペット=1.7%

2004年度のイランの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=ドイツ=12.7%(+46.5%) 2=フランス=8.3%(+22.5%) 3=イタリア=7.7%(+21.2%)

2004年度のイランの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=工業用機械類=17.9% 2=鉄鋼製品=11.7% 3=電気製品=7.8%


JETRO>コートジボワール
http://www.jetro.go.jp/biz/world/africa/ci/

JETRO>コートジボワール>基礎的経済指標
http://www.jetro.go.jp/biz/world/africa/ci/stat_ …

2004年度のコートジボワールの経済統計
名目GDP=163億$ 国民一人あたり名目GDP=849$ 実質GDP成長率=1.8%
輸出=74億$ 輸入=51億$ 経常収支=-0.38億$ 外貨準備=13億$
対内投資受入=2億$ 対外債務=88億$ 消費者物価上昇率=2.8%

2004年度のコートジボワールの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=フランス=23.7%(+34.8%) 2=オランダ=10.8%(-33.7%) 3=米国=9.7%(+48.7%)

2003年度のコートジボワールの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=カカオ豆=24.6% 2=石油製品=14.0% 3=カカオ加工品=8.6%

2004年度のコートジボワールの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=フランス=32.7%(+21.7%) 2=ナイジェリア=20.3%(+71.2%) 3=タイ=2.9%(+65.1%)

2004年度のコートジボワールの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=中間財=34.0% 2=資本財=30.0% 3=食料品以外の消費財=18.6%


JETRO>ナイジェリア
http://www.jetro.go.jp/biz/world/africa/ng/

2004年度のナイジェリアの経済統計
名目GDP=621億$ 国民一人あたり名目GDP=500$ 実質GDP成長率=6.1%
輸出=235億$ 輸入=110億$ 経常収支=+102億$ 外貨準備=169億$
対外債務=359億$ 消費者物価上昇率=15.0%

2004年度のナイジェリアの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=42.9%(+85.1%) 2=インド=10.4%(+72.7%) 3=ブラジル=8.0%(+94.1%)

2003年度のナイジェリアの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=石油・ガス・同製品=94.2% 2=機械・輸送機器=3.8% 3=非食品原料=1.6%

2004年度のナイジェリアの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=英国=13.1%(+12.3%) 2=米国=11.1%(-41.6%) 3=ドイツ=9.4%(+5.7%)

2004年度のナイジェリアの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=機械・輸送機器=14.8% 2=食品・生きた家畜=17.7% 3=原料別製品=16.4%


JETRO>南アフリカ共和国
http://www.jetro.go.jp/biz/world/africa/za/

2004年度の南アフリカ共和国の経済統計
名目GDP=2,395億$ 国民一人あたり名目GDP=5,099$ 実質GDP成長率=4.9%
輸出=519億$ 輸入=551億$ 経常収支=-101億$ 外貨準備=185億$
対内投資受入=63億$ 対外債務=459億$ 消費者物価上昇率=3.9%

2004年度の南アフリカ共和国の輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=10.2%(+20.6%) 2=英国=9.4%(+20.0%) 3=日本=9.0%(+28.8%)

2003年度の南アフリカ共和国の輸出額の上位3位の品目と構成比
1=貴金属・貴石=27.2% 2=金属とその製品=19.4% 3=鉱物性生産品=11.7%

2004年度の南アフリカ共和国の輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=ドイツ=14.2%(+13.2%) 2=米国=8.5%(+3.6%) 3=中国=7.5%(+38.8%)

2004年度の南アフリカ共和国の輸入額の上位3位の品目と構成比
1=鉱物性生産品=15.2% 2=輸送機器類=13.4% 3=化学品=9.1%

2004年度の南アフリカ共和国の対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=英国=67.6%(+11.8%) 2=ロシア=17.8%(前年は0) 3=オーストラリア=16.7%(+1251.7%)

2004年度の南アフリカ共和国の対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=銀行=78.0% 2=自動車・同部品=13.3% 3=石油・ガス=11.7%
    • good
    • 0

>中国や韓国やアジア各国や世界各国の国民からは理解も評価もされてないのでしょうか。


>中国や韓国やアジア各国や世界各国の日本に対する感情や関係や政策はどうなんでしょうか。
>日本は中国や韓国やアジア各国や世界各国と友好や信頼を作れているのでしょうか。

南米・中米・北米諸国の国内経済・対外経済の統計

ブラジル政府統計局
http://www.ibge.gov.br/

JETRO>ブラジル
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/br/

2005年度のブラジルの経済統計
名目GDP=7,959億$ 国民一人あたり名目GDP=4,316$ 実質GDP成長率=+2.3%
輸出=1,183億$ 輸入=735億$ 経常収支=+141億$ 外貨準備=535億$ 
対内投資受入=150億$ 対外債務=1,158億$ 消費者物価上昇率=+5.6% 失業率=8.3%

2004年度のブラジルの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=20.8%(+20.0%) 2=アルゼンチン=7.6%(+61.7%) 3=オランダ=6.1%(+39.4%)

2004年度のブラジルの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=工業製品=54.9% 2=一次産品=29.6% 3=半製品=13.9%

2004年度のブラジルの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=18.1%(+18.5%) 2=アルゼンチン=8.9%(+19.3%) 3=ドイツ=8.1%(+20.6%)

2004年度のブラジルの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=原材料および中間財=53.4% 2=資本財=19.3% 3=燃料および潤滑油=16.4%

2004年度のブラジルの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=オランダ=38.0%(+433.5%) 2=米国=19.8%(+68.6%) 3=ケイマン諸島=7.3%(-22.4%)

2004年度のブラジルの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=工業=52.8% 2=サービス業=41.9% 3=農業、畜産、鉱業=5.3%

ブラジルのシルバ大統領は米国主導の米州自由貿易協定(FTAA)の締結に反対しているが、
米国を訪問し、米国政府・ブッシュ政権にバイオエタノールの開発・普及を働きかけた結果、
米国政府・ブッシュ政権はバイオエタノールの開発・普及の国際的協力に参加を表明し、
米国政府・ブッシュ政権はCO2排出量を積極的に削減する政策に転換した。


アルゼンチン政府統計局
http://www.indec.mecon.ar/default.htm

JETRO>アルゼンチン
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/ar/

2005年度のアルゼンチンの経済統計
名目GDP=1,833億$ 国民一人あたり名目GDP=4,802$ 実質GDP成長率=+9.2%
輸出=398億$ 輸入=286億$ 経常収支=+54億$ 外貨準備=271億$
対内投資受入=46億$ 対外債務=1,286億$ 消費者物価上昇率=+12.3% 失業率=10.1%

2004年度のアルゼンチンの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=ブラジル=16.1%(+19.1%) 2=チリ=11.2%(+9.1%) 3=米国=10.8%(+23.4%)

2004年度のアルゼンチンの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=農畜産物加工品=34.6% 2=工業製品=27.6% 3=一次産品=19.8%

2004年度のアルゼンチンの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=ブラジル=33.9%(+61.0%) 2=米国=15.2%(+51.4%) 3=中国=6.3%(+94.4%)

2004年度のアルゼンチンの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=機械・機器=16.9% 2=自動車=13.8% 3=電気機器=11.6%

2003年度のアルゼンチンの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=中米・カリブ=43.6%(+31.3%) 2=ドイツ=21.6%(前年が-値) 3=南米=16.2%(-55.1%)

1992年~2003年度のアルゼンチンの対内累積投資額の上位3位の投資元国と構成比
1=スペイン=24.8% 2=米国=21.5% 3=オランダ=7.0%

2004年度のアルゼンチンの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=金属=28.4% 2=化学・プラスチック=28.0% 3=銀行=13.0%


チリ政府統計局
http://www.ine.cl/ine/canales/chile_estadistico/ …

JETRO>チリ
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/cl/

2005年度のチリの経済統計
名目GDP=1,152億$ 国民一人あたり名目GDP=7,040$ 実質GDP成長率=+6.3%
輸出=405億$ 輸入=303億$ 経常収支=+7億$ 外貨準=169億$
対内投資受入=72億$ 対外債務=448億$ 消費者物価上昇率=+3.7% 失業率=8.1%

2004年度のチリの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=15.2%(+28.1%) 2=日本=11.6%(+55.5%) 3=中国=10.1%(+70.1%)

2004年度のチリの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=鉱産物=51.9% 2=工業製品=37.2% 3=農林水産物=7.3%

2004年度のチリの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=アルゼンチン=16.7%(+10.1%) 2=米国=13.6%(+34.5%) 3=ブラジル=11.2%(+37.5%)

2004年度のチリの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=工業製品=72.4% 2=鉱産物=15.8% 3=農林水産物=1.7%

2004年度のチリの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=スペイン=80.0%(+2,403.8%) 2=カナダ=7.3%(+95.9%) 3=メキシコ=2.9%(+811.9%)

1974年~2004年度のチリの対内累積投資額の上位3位の投資元国と構成比
1=米国=27.2% 2=スペイン=23.4% 3=オランダ=14.2%

2004年度のチリの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=電気・ガス・水道=43.8% 2=通信=35.4% 3=製造業=8.5%

1974年~2004年度のチリの対内累積投資額の上位3位の業種と構成比
1=鉱業=32.6% 2=電気・ガス・水道=19.6% 3=通信=10.7%


ペルー政府統計局
http://www.inei.gob.pe/home.htm

JETRO>ペルー
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/pe/

2005年度のペルーの経済統計
名目GDP=2,617億$ 国民一人あたり名目GDP=2,811$ 実質GDP成長率=+6.7%
輸出=172億$ 輸入=120億$ 経常収支=-0.1億$ 外貨準備=135億$
対内投資受入=142億$ 対外債務=286億$ 消費者物価上昇率=+1.5% 失業率=9.5%(2004年度)

2004年度のペルーの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=28.8%(+49.9%) 2=中国=10.0%(+82.5%) 3=英国=9.0%(-1.7%)

2004年度のペルーの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=銅=19.4% 2=金=18.9% 3=繊維製品=8.7%

2004年度のペルーの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=19.6%(+27.6%) 2=コロンビア=7.7%(+56.3%) 3=中国=7.6%(+18.8%)

2004年度のペルーの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=原材料・中間財=54.5% 2=資本財=24.1% 3=消費財=20.1%

2004年度のペルーの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=米国=35.3%(+269.6%) 2=英国=30.8%(+169.2%) 3=オランダ=25.8%(+200.4%)

1983年~2004年度のペルーの対内累積投資額の上位3位の投資元国と構成比
1=スペイン=24.8% 2=英国=22.2% 3=米国=15.4%

2004年度のペルーの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=商業=49.6% 2=金融=36.0% 3=鉱業=6.3%

1983年~2004年度のペルーの対内累積投資額の上位3位の業種と構成比
1=通信=28.9% 2=製造業=14.5% 3=金融=14.3%


ベネズエラ政府統計局
http://www.ine.gov.ve/

ベネズエラ政府統計局>2005・2006年度の1月~8月(期間は随時変更)の国・地域別輸出入統計
http://www.ine.gov.ve/comercio/comercioindice.asp

JETRO>ベネズエラ
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/ve/

2005年度のベネズエラの経済統計
名目GDP=1,342億$ 国民一人あたり名目GDP=5,026$ 実質GDP成長率=+9.3%
輸出=554億$ 輸入=239億$ 経常収支=+253億$ 外貨準備=239億$
対内投資受入=29億$ 対外債務=457億$ 消費者物価上昇率=+14.4% 失業率=13.0%

2004年度のベネズエラの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=39.8%(+26.7%) 2=コロンビア=14.5%(+57.1%) 3=メキシコ=6.0%(+20.2%)

2005年度のベネズエラの1月~8月(期間は随時変更)の輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比
1=米国=49.2% 2=コロンビア=9.2% 3=オランダ=5.0%

2006年度のベネズエラの1月~8月(期間は随時変更)の輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比
1=米国=58.1%(+65.3%) 2=オランダ=5.3%(+49.1%) 3=コロンビア=4.5%(-32.3%)

2004年度のベネズエラの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=石油=82.4% 2=金属・同製品=8.2% 3=鉱産品=2.7%

2004年度のベネズエラの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=32.0%(+77.4%) 2=コロンビア=11.1%(+136.4%) 3=ブラジル=8.1%(+120.8%)

2005年度のベネズエラの1月~8月(期間は随時変更)の輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比
1=米国=31.4% 2=コロンビア=11.1% 3=ブラジル=9.5%

2006年度のベネズエラの1月~8月(期間は随時変更)の輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比
1=米国=31.8%(+32.8%) 2=ブラジル=10.0%(+40.8%) 3=コロンビア=9.8%(+17.7%)

2004年度のベネズエラの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=電気機器=23.6% 2=輸送機器=13.2% 3=化学品=13.0%

2004年度のベネズエラの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=米国=35.4%(-82.5%) 2=スイス=31.9%(+4563.3%) 3=フランス=10.2%(+213.2%)

2004年度のベネズエラの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=製造業=84.5% 2=金融・不動産=11.2% 3=商業=2.9%

ベネズエラのチャベス大統領は、米国やブッシュ政権を厳しく批判し、
米国主導の米州自由貿易協定(FTAA)の締結に反対しているが、
ベネズエラの産業・経済の対米関係性(依存性)は、
米国とNAFTAで経済統合しているカナダ、メキシコに次いで関係性(依存性)が大きく、
輸出先、輸入元、対内投資元の国別比率では米国が1位であり、
対米輸出額と輸出先国別の対米比率は増加傾向であり、
ベネズエラ石油公社の米国現地法人が多数のガソリンスタンドを経営している。


コロンビア政府統計局
http://www.dane.gov.co/

JETRO>コロンビア
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/co/

2005年度のコロンビアの経済統計
名目GDP=1,223億$ 国民一人あたり名目GDP=2,742$ 実質GDP成長率=+5.1%
輸出=211億$ 輸入=212億$ 経常収支=-19億$ 外貨準備=147億$
対内投資受入=101億$ 対外債務=383億$ 消費者物価上昇率=+4.8% 失業率=14.2% 

2004年度のコロンビアの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=39.4%(+14.2%) 2=ベネズエラ=9.7%(+133.2%) 3=エクアドル=5.9%(+30.1%)

2004年度のコロンビアの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=石油=25.3% 2=石炭=11.1% 3=化学品=10.4%

2004年度のコロンビアの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=28.9%(+18.5%) 2=ベネズエラ=6.5%(+48.7%) 3=中国=6.4%(+55.0%)

2004年度のコロンビアの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=原材料・中間財=47.9% 2=資本財=33.1% 3=消費財=18.9%

2004年度のコロンビアの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=米国=31.9%(+219.3%) 2=アンティル=18.0%(+189.5%) 3=欧州=7.6%(-57.0%)

2004年度のコロンビアの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=鉱業=44.9% 2=石油=20.9% 3=運輸・通信=9.3%


パナマ政府統計局
http://www.contraloria.gob.pa/

JETRO>パナマ
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/pa/

2005年度のパナマの経済統計
名目GDP=154億$ 国民一人あたり名目GDP=4,722$ 実質GDP成長率=+6.4%
輸出=9億$ 輸入=41億$ 経常収支=-8億$ 外貨準備=12億$ 財政収支対GDP比=-3.2%
対内投資受入=10億$ 対外債務=75億$ 消費者物価上昇率=+3.3% 失業率=7.2%

2004年度のパナマの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=48.6%(+7.5%) 2=スウェーデン=6.5%(+20.2%) 3=スペイン=5.1%(-1.3%)

2004年度のパナマの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=冷凍キハダマグロ=13.5% 2=バナナ=12.2% 3=生鮮・冷蔵魚フィレ・魚肉=10.2%

2004年度のパナマの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=28.8%(-3.6%) 2=日本=5.3%(-1.8%) 3=メキシコ=4.0%(+20.2%)

2004年度のパナマの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=機械類および電気・電子機器=18.2% 2=鉱物性生産品=15.9% 3=化学品=11.6%


コスタリカ政府統計局
http://www.inec.go.cr/

JETRO>コスタリカ
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/cr/

2005年度のコスタリカの経済統計
名目GDP=198億$ 国民一人あたり名目GDP=4,573$ 実質GDP成長率=+4.1%
輸出=70億$ 輸入=98億$ 経常収支=-9億$ 外貨準備=23億$ 財政収支対GDP比=-4.3%(2003年度)
対内投資受入=6億$ 対外債務=54億$(2003年度) 消費者物価上昇率=+14.0% 失業率=6.6%

2004年度のコスタリカの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=44.1%(-2.7%) 2=オランダ=5.2%(-8.5%) 3=ドイツ=3.8%(+31.7%)

2004年度のコスタリカの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=工業製品=19.5% 2=伝統産品=12.8% 3=その他農水産品=10.6%

2004年度のコスタリカの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=45.9%(-2.7%) 2=日本=5.9%(+57.0%) 3=ブラジル=4.2%(+66.8%)

2004年度のコスタリカの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=原材料=57.0% 2=消費財=18.1% 3=資本財=15.2%

2004年度のコスタリカの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=米国=65.7%(+9.6%) 2=カナダ=8.4%(+187.4%) 3=メキシコ=4.7%(-25.5%)

2004年度のコスタリカの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=製造業=73.2% 2=観光=8.6% 3=サービス=6.2%


メキシコ政府統計局
http://www.inegi.gob.mx/inegi/default.asp

JETRO>メキシコ
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/mx/

2005年度のメキシコの経済統計
名目GDP=7,684億$ 国民一人あたり名目GDP=7,297$ 実質GDP成長率=+3.0%
輸出=2,137億$ 輸入=2,212億$ 経常収支=-57億$ 外貨準備=740億$ 財政収支対GDP比=-0.1%
対内投資受入=178億$ 対外債務=1,654億$ 消費者物価上昇率=+3.3% 失業率=3.5%

2004年度のメキシコの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=87.6%(+14.5%) 2=カナダ=1.7%(+8.4%) 3=スペイン=1.1%(+32.2%)

2004年度のメキシコの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=電気・電子機器=25.8% 2=輸送用機械=17.7% 3=一般・産業機械=15.8%

2004年度のメキシコの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=56.2%(+5.2%) 2=中国=7.3%(+53.8%) 3=日本=5.4%(+39.9%)

2004年度のメキシコの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=電気・電子機器=22.9% 2=一般・産業機械=16.9% 3=輸送用機械=12.0%

2004年度のメキシコの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=米国=48.0%(+20.8%) 2=スペイン=34.7%(+235.7%) 3=スイス=7.2%(+272.0%)

1994年~2004年度のメキシコの対内累積投資額の上位3位の投資元国と構成比
1=米国=62.8% 2=スペイン=8.4% 3=オランダ=7.8%

2004年度のメキシコの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=製造業=52.0% 2=金融=29.9% 3=運輸・通信=7.8%


カナダ政府統計局
http://www.statcan.ca/start.html

JETRO>カナダ
http://www.jetro.go.jp/biz/world/n_america/ca/

2005年度のカナダの経済統計
名目GDP=11,317億$ 国民一人あたり名目GDP=35,064$ 実質GDP成長率=+2.9%
輸出=3,738億$ 輸入=3,203億$ 経常収支=+262億$ 外貨準備=32億$ 財政収支対GDP比=+1.3%
対内投資受入=338億$ 対外債務=9,775億$ 消費者物価上昇率=+2.2% 失業率=6.8%

2004年度のカナダの輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=米国=84.7%(+7.4%) 2=日本=2.2%(+5.3%) 3=英国=1.9%(+25.6%)

2004年度のカナダの輸出額の上位3位の品目と構成比
1=自動車及び関連部品=20.5% 2=鉱物性生産品=18.7% 3=金属=7.7%

2004年度のカナダの輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=米国=58.8%(+2.5%) 2=中国=6.8%(+29.7%) 3=メキシコ=3.8%(+10.0%)

2004年度のカナダの輸入額の上位3位の品目と構成比
1=自動車及び関連部品=18.1% 2=一般機械=16.5% 3=電気機器=10.3%

2004年度のカナダの対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=米国=119.0%(+73.2%) 2=英国=23.0%(前年が-値) 3=日本=12.0%(+34.1%)

注:投資額が-値の国・地域があるので国・地域別の構成比は100%を超える場合がある。

2004年度のカナダの対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=エネルギー・鉱産物=60.2% 2=機械・輸送機器=26.8% 3=サービス・商業=13.0%

2004年度のカナダの対外投資額の上位3位の投資先国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=米国=71.9%(+437.3%) 2=英国=2.4%(-65.0%) 3=日本=2.3%(+183.3%)

2004年度のカナダの対外投資額の上位3位の業種と構成比
1=金融・保険=49.5% 2=エネルギー・鉱産物=25.9% 3=サービス・商業=11.6%


米国政府統計局
http://www.census.gov/
http://www.fedstats.gov/

U.S. Office of Management and Budget
http://www.whitehouse.gov/omb/

U.S. Department of Commerce
http://www.commerce.gov/

U.S. Bureau of Economic Analysis
http://www.bea.gov/

2005年度の経済統計
名目GDP=124,871億$ 国民一人あたり名目GDP=42,090$ 実質GDP成長率=3.5%
輸出=13,012億$ 輸入=20,277億$ 経常収支=-7,265億$ 外貨準備=540億$ 財政収支対GDP比=-2.6%
対内投資受入=1,097億$ 対外債務=127,024億$ 消費者物価上昇率=3.4% 失業率=5.1%

2004年度の輸出額の上位3位の輸出先国・地域と構成比(輸出額の前年比)
1=カナダ=23.2%(+11.7%) 2=メキシコ=13.5%(+13.8%) 3=日本=6.6%(+4.3%)

2004年度の輸出額の上位3位の品目と構成比
1=資本財(除自動車)=40.5% 2=工業用原材料=24.9% 3=消費財(除自動車)=12.6%

2004年度の輸入額の上位3位の輸入元国・地域と構成比(輸入額の前年比)
1=カナダ=28.1%(+15.7%) 2=中国=13.4%(+29.0%) 3=メキシコ=10.6%(+12.9%)

2004年度の輸入額の上位3位の品目と構成比
1=工業用原材料=28.1% 2=消費財(除自動車)=25.4% 3=資本財(除自動車)=23.4%

2004年度の対内投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=カナダ=33.2%(+160.7%) 2=英国=20.2%(前年が-値) 3=日本=16.8%(+108.3%)

2003年度までの対内累積投資受入額の上位3位の投資元国・地域と構成比
1=英国=16.7% 2=日本=11.6% 3=ドイツ=10.8%

2004年度の対内投資受入額の上位3位の業種と構成比
1=金融(銀行を除く)=33.2% 2=製造業=20.2% 3=銀行=16.9%

2004年度の対外投資額の上位3位の投資先国・地域と構成比(投資額の前年比)
1=英国=10.0%(-0.2%) 2=カナダ=9.8%(+49.4%) 3=オランダ=5.5%(-11.3%)

2003年度までの対外累積投資額の上位3位の投資先国・地域と構成比
1=英国=15.2% 2=カナダ=10.8% 3=オランダ=10.0%

2004年度の対外投資額の上位3位の業種と構成比
1=製造業=23.6% 2=金融(銀行を除く)=12.7% 3=卸売業=6.0%
    • good
    • 0

>中国や韓国やアジア各国や世界各国の国民からは理解も評価もされてないのでしょうか。


>中国や韓国やアジア各国や世界各国の日本に対する感情や関係や政策はどうなんでしょうか。
>日本は中国や韓国やアジア各国や世界各国と友好や信頼を作れているのでしょうか。

JETRO>日本の貿易統計>日本の直接投資(国際収支ベース,ネット,フロー)
http://www.jetro.go.jp/jpn/stats/fdi/

「国際収支状況」(財務省)、「外国為替相場」(日本銀行)などよりジェトロ作成

1995~2005年の日本の地域・国別対外直接投資額(国際収支ベース、ネット、フロー、単位:100万ドル)

地域     1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001  2002  2003  2004  2005
アジア    8,447  9,748 13,106  7,844  1,854  2,152  7,819  8,191  4,961 10,552  16,188
ASEAN   3,987  5,240  7,771  4,506  1,060   214  4,021  4,277   390  2,811  5,002
オセアニア  n.a.   693   290  1,426   45   286   674  1,419  1,127  1,862   943
北米     9,411  11,451  7,735  6,261  6,589 14,107  7,611  8,545 11,143  7,570 13,168
中南米    n.a.  -1,395  2,349  5,655  5,515  3,982  4,317  4,003  3,199  3,138  6,402
西欧     3,297  2,839  2,498  2,219  7,921 10,900 18,006  9,760  7,975  7,088  7,509
EU      3,230  3,232  2,579  2,172  8,383 10,919 17,686  9,802  8,055  7,334  7,872
東欧・ロシア n.a.    96   104   183   140   166   72   143   374   437   721
中東      n.a.   252   203   118   100   -42   -1    89   -38   -62   542
アフリカ    n.a.  -117   135   333   202   -192  -184   233   436   381    25
世界    22,651 23,433 25,995 24,125 22,360 31,436 38,340 32,149 28,895 30,968  45,461

国       1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001  2002  2003  2004  2005
中国      3,183  2,323  1,858  1,303   359   936  2,157  2,617  3,982  5,868  6,575
香港       334  1,108  1,763   799  -221  -127   501   226   -88   488  1,782
台湾       414   401   742   325   -11  -105   362   450   217   479   828
韓国       347   403   172   423   383  1,077   658   439   332   771  1,736
シンガポール 676  1,124  2,559   758   623  -1,518   961  1,891  -485   137   557
タイ       935  1,336  2,036  1,680  -120   594  1,586   528   676  1,874  2,125
インドネシア  946  1,495  1,567   919   204   585   484   309   480   503  1,185
マレーシア   371   519   995   451  -333   -3   573   258  -512   162   524
フィリピン   1,061   483   347   515   587   512   275  1,086   110     7   442
インド      n.a.   263   488   453   261   175   152   145   124   139   266
米国      9,018 11,077  7,393  5,678  7,132 14,053  7,018  7,484 10,831  7,527 12,126
カナダ      392   374   342   582  -543   58    592  1,061   312    43  1,042
メキシコ     132   -58   126   154  1,189   377     2   240   370   188   629
ブラジル    255   639   926   560   666  -322   868   749  1,097   -66   953
ケイマン諸島  n.a.  -496  1,073  3,821  2,292  3,653  1,490  3,377  1,651  2,748  3,915
オーストラリ  408   709   360  1,200  -401   157   559  1,131   952  1,653   640
ニュージーラ  -19   63    52   27   68    96   155    28   93   151    62
ドイツ      442   229   271   424   213   547   686   573   716   644   270
英国      1,333  1,452  1,616   589  1,572  6,747  12,948  2,038  2,463  1,628  2,903
フランス     482   764   -29  -501   627   294    226  4,002  1,145    26   541
オランダ    837   693  1,294  1,696  6,363  2,281   3,085  1,454  3,502  3,353  3,315
イタリア     -2    74    67   -38    33    18    34    304  -189   163    44
ベルギー    n.a.  -126   61   79   -461   260   645  1,733   714   656   -195
ルクセンブル  n.a.  -365  -684  -215  -119  -253  -146    -3   -61   -81    25
スイス     103   -417   13   31   -436  -105   127   159   91   -110    56
スウェーデン   3    35    -3    5    11   838  -109   -326   117   -72    82
スペイン     n.a.   68  -115   -31   -90   183   -72    88  -143   181   363
ロシア      19   19    26   15    18    15    10    26    -6    49    95
サウジアラビ  81   161   204   162   132   -28    35    81    20   -39   494
アラブ首長国   2   79   -27   12    -1    -7   -38    25   -48   -19   19
イラン       3   -1    1   -55   -40    -1    -1    0     0    -    -
南アフリカ    55   24   237   150    65    13    8   109   120   126   -17


1995~2005年の日本の地域・国別対内直接投資額(国際収支ベース、ネット、フロー、単位:100万ドル)

地域     1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001  2002  2003  2004  2005
アジア     334   437   719   387   863   985   129     8   374   996  1,565
ASEAN      6   -41   282   102   74    74  -164   -17   355   394   592
オセアニア  n.a.    13    16    8   103   352   -43   -17    7    -3  -114
北米     -416  -942   442  2,065   675   -21  4,270  3,022  -586  2,249  -636
中南米     n.a.   -17   393   -53  1,008  2,903 -1,002  -183  1,400  -1,13  1,278
西欧      32   725  1,635   775  9,732  4,039  2,900  6,309  5,094  5,685  1,123
EU       84   841  1,434   497  9,255  3,938  2,768  5,253  5,361  5,557  1,858
東欧・ロシア  n.a.    2    14    12    9     2    4    2    -1    -1    0
中東      n.a.   -2     1    -2    -5    -6   -15   -17    1     3    9
アフリカ    n.a.   -29     3    2    12    -7    -1    0    0    -13    1
世界      40   189  3,223  3,194 12,404  8,247  6,242  9,133  6,287  7,809  3,223

国      1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001  2002  2003  2004  2005
中国      -22    1   -22   -10    4     0     1    1    -2   -10    11
香港      225   392   341   228   532   567   94   -17   38   298   960
台湾       8   27    27    44   207   297   163   -25   79    73   -26
韓国      117   54    80    20    48    48    38    64   -97   249    31
シンガポール  4   -30   295    93    65    83    21   119   330   391   598
タイ        1   10   -18    -5    10   -15  -195  -129   28    -1   -6
インドネシア  -3   -1    2    1    -0     1     1    -6    2    2    0
マレーシア    6   -11    3    2    -1     1    11    -2   -7    0    -0
フィリピン    -1   -10    0    10   -0     6     1    1    2    1    1
インド     n.a.    6    0    3    0     0     0    -1    0     0    1
米国      294  -825   524  2,013   614  -1,065  3,506  2,446  -612  1,370   308
カナダ    -710  -118   -82   51   62   1,045   764   576   26   881  -944
メキシコ     0   -    -2    1    -     0     0    2    2    0   -
ブラジル    -1    0     0    0    1    -1     0     0    0   20    1
ケイマン諸島 n.a.   -6   454   -39   486  2,570  -1,039  -104  1,374  -771  1,069
オーストラリ   5    6    11    8   98    361    12    -1    6   -3  -113
ニュージーラ  0    3     7     0    1    -8    -1    -6    0    1    1
ドイツ     100   584   427   151   -80  1,917   241   561  1,751  1,162   237
英国      111   295   462   214   153   250  -1,230   536  -438  -316   132
フランス    37   13    94   174  7,195   2,276   423  2,248   655  1,067   -78
オランダ   -197  -248   183   -88  1,908   1,694   2,538  1,727  3,179  3,670  2,541
イタリア     4    -1    -1    41    5    -26    387   113   -1   34    6
ベルギー   n.a.   -36   74   -265    4    -22    180    51   182  -418 -1,188
ルクセンブル n.a.    6   -34     5   14   172    75   405   317   261   363
スイス     -49  -117   192   273   473   99   127  1,056  -279   105  -748
スウェーデン  8   150   24    59    -9   -23    247  -333    17   -80   -63
スペイン    n.a.    1    12    0    11   18    -2     2    3   116    41
ロシア     -1     1   14    12    9    1     5     1    0     0    -
サウジアラビ  0    -1    -1    -1   -3   -3    -11    -9    -3    -1    -

注1 ドル換算方法の違い、直接投資の定義変更などにより、厳密にはデータに連続性がない。
注2 1983~94年はドル建て公表値を使用。
注3 1995年~2004年は円建てで公表された数値を半期ごと、
   2005年以降は四半期ごとに日銀インターバンク・期中平均レートによりドル換算。
注4 -は引き揚げ超過、0は単位未満、-は実績なしを示す。
注5 86~90年のロシアはソ連。
注6 ASEANは、98年よりラオス、ミャンマー、99年よりカンボジアを含む。
注7 EUは拡大に伴い加盟国が増加(85年まで10カ国、86年よりスペインとポルトガル追加、
   95年よりオーストリア、フィンランド、スウェーデン追加、2004年より新規加盟10カ国追加)。
注8 世界には各地域に分類されない国を含むため、各地域の合計と世界は必ずしも一致しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の貿易や投資の比重がアジア中心になっているのを知り安心できました。

お礼日時:2006/11/13 12:34

>今年の八月に見たNHKの日本のこれからを考えるという視聴者参加番組で、


>去年起きた反日デモに見られるような反日感情・反日運動の高まりや、
>靖国参拝に対する批判、過去の植民地支配や侵略戦争に対する姿勢への批判など、
>番組に出演していたアジア各国の出身者からも厳しい批判を受けてました。

>中国や韓国やアジア各国や世界各国の国民からは理解も評価もされてないのでしょうか。
>中国や韓国やアジア各国や世界各国の日本に対する感情や関係や政策はどうなんでしょうか。
>日本は中国や韓国やアジア各国や世界各国と友好や信頼を作れているのでしょうか。

いかなる時代でも国でも、特定の国、国民、民族、宗教、○○に対して偏見を持ち、
偏見を持つ対象に対する嫌悪・不快・侮蔑・愚弄の感情を発散・煽動し、
偏見を持つ対象に対する離間・排斥・断絶・敵対を主張する人々は、
人間の中で少数勢力だが一定の比率で存在するが、
そのような考え方は種の繁殖に不利益なので、人類の中で多数勢力になることは無い。

上記のような原因で、日本に対して嫌悪・不快・侮蔑・愚弄の感情を発散・煽動し、
日本に対する離間・排斥・断絶・敵対を主張する人々は、
日本でもアジアでも世界でも少数勢力として存在するが多数勢力ではない。

市民が家庭や職場で日常の生活や仕事をしてもニュースにはならず、
デモ、テロなどはニュースにはなるが、一般的には、
デモ・テロ≠国民の多数意見、デモ・テロ=少数勢力の意思表示の事例が多いです。

NHKの「ニュース」、「NHKスペシャル」、「クローズアップ現代」、「日本のこれからを考える」は、
名目上は報道番組であり、報道と称していますが、実質的には番組プロデューサー、
ニュースキャスターが、自分の思想や政治的立場に基づいた、政治的目的のための、
表現の題材・方法を取捨選択し、偏向した、印象操作した、
プロパガンダ、パプリック・リレーションズになっている事例が多い。
それは社会的に作られたイデオロギーを信仰せず、生物的に規定された要求に基づいて、
事象を認識し考察する標準的なメディアリテラシーを持つ人々には容易に察知できることである。

個人でも法人でも国家でも二者択一しか選択肢が無い状況は希少例である。
国家の対外関係でも二者択一しか選択肢が無い状況は希少例であり、
対米関係も対アジア関係も日本の利益のために必要な要素であるが、
視聴者に対米と対アジアと二者択一を求める発想は極めて硬直的・排他的で、日本の利益にならない。

日本がアジアでも世界でも嫌われ孤立しているという認識は、
日本に対して嫌悪・不快・侮蔑・愚弄の感情を発散することで人格を維持している人、
日本に対する感情を満足させるための偏見・空想を信じることで人格を維持している人、
日本を貶め・敵視することで人格を維持している人の脳内空間にだけ存在する妄想である。

現実には、日本は国交が無い北朝鮮以外の全ての国(この場合の国とは国連加盟国という意味)と、
外交関係を持ち、大部分の国と貿易関係を持ち、多くの国と資本投資関係を持ち、
多くの開発途上国に対して経済発展のための資金・技術の支援を行ない、友好関係を形成している。

現在の日本の貿易の最大相手国は中国(2004年度に対米を上回って貿易の最大相手国になった)、
最大の相手地域はアジアであり、アジアの中でも東アジアが大部分である。
日本と世界の諸国との貿易額・投資額を、1995~2000~2005年と時系列で推移を観察すると、
東アジア地域との貿易・投資が、絶対額でも市場シェアでも増大し、
日本と東アジア諸国との産業・経済の結びつき、相互依存関係は拡大している。


JETRO>日本の貿易統計>日本の年次貿易動向(2001~2005年)
http://www.jetro.go.jp/jpn/stats/trade/

財務省「貿易統計」よりジェトロ日本経済情報課作成 単位:1000ドル

2001年度の日本の輸出先地域・輸出額 → 2005年度の日本の輸出先地域・輸出額

地域         金額 → 金額       前年比 → 前年比  比率 → 比率
アジア    163,143,441 →  289,661,295    -17.5 →  +5.8    40.3 →  48.4
東アジア  156,624,622 →  279,429,381    -18.0 →  +5.5    38.7 →  46.7
ASEAN    54,526,244 →  76,073,544    -20.6 →  +4.4    13.5 →  12.7
オセアニア  9,356,910 →  15,617,393     -9.4 →  +5.5    2.3 →   2.6
北米     128,312,937 →  143,761,913    -14.7 →  +6.9    31.7 →  24.0
NAFTA   133,799,519 →  152,472,205    -14.9 →  +7.9    33.0 →  25.5
中南米    17,942,403 →   25,112,018    -15.0 → +16.0    4.4 →   4.2
欧州     70,440,179 →   93,951,571    -17.6 →  -0.6    17.4 →  15.7
EU       64,674,037 →  88,036,306    -17.6 →  -1.0    16.0 →  14.7
中東     10,545,262 →   16,575,402    +8.3 → +14.6    2.6 →   2.8
アフリカ    4,452,326 →   8,252,747    -12.1 →  +7.8    1.1 →   1.4
APEC     301,294,437 →  454,562,037    -16.3 →  +6.7    74.4 →  76.0
世界     405,155,047 →  598,215,206    -15.7 →  +5.9   100.0 → 100.0



2001年度の日本の輸入元地域・輸入額 → 2005年度の日本の輸出元地域・輸入額

地域        金額 → 金額        前年比 → 前年比  比率 → 比率
アジア    148,873,756 →  230,383,254    -6.3 → +12.2    42.4 →  44.4
東アジア  156,624,622 →  219,305,443    -6.3 → +11.9    40.3 →  42.3
ASEAN    54,671,501 →   73,075,722    -8.6 →  +8.4    15.6 →  14.1
オセアニア 17,281,528 →   28,182,102    -3.8 → +24.2    4.9 →  5.4
北米     71,385,405 →   73,543,391    -12.2 →  +3.7    20.3 →  14.2
NAFTA    73,912,632 →   77,358,346    -11.9 →  +4.3    21.1 →  14.9
中南米    9,748,698 →   16,106,762    -11.6 → +17.2    2.8 →  3.1
欧州     50,454,938 →   65,973,963    -4.3 →  +2.4    14.4 →  12.7
EU       44,803,521 →  59,066,006    -4.6 →  +2.2    12.8 →  11.4
中東     44,581,464 →   87,667,108    -9.8 → +39.8    12.7 →  16.9
アフリカ    4,564,933 →   9,933,739    -8.3 → +14.2    1.3 →  1.9
APEC    242,611,429 →  341,915,765    -8.1 → +11.2    69.1 →  65.9
世界     351,098,034 →  518,637,785    -7.9 → +14.1   100.0 → 100.0


注1 東アジアはアジアNIES、ASEAN4、中国。
注2 ASEANはシンガポール、タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア、ブルネイ、
   ベトナム、ラオス、ミャンマー、カンボジア。
注3 アジアNIESは韓国、台湾、香港、シンガポール。
注4 ASEAN4はタイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア。
注5 NAFTAは米国、カナダ、メキシコ、プエルトリコ。
注6 EUは15カ国。
注7 APECは米国、カナダ、メキシコ、チリ、オーストラリア、ニュージーランド、
   パプアニューギニア、中国、アジアNIES、ASEAN4、ブルネイ、ベトナム、ロシア、ペルー。


JETRO>日本の貿易統計>日本の貿易相手国ランキング
http://www.jetro.go.jp/jpn/stats/trade/

2000年度の日本の輸出先国・輸出額TOP50 → 2005年度の日本の輸出先国・輸出額TOP50

順位 国名      金額  前年比 比率  →  順位 国名       金額  前年比 比率
  輸出総額  480,701,008  +15.2 100.0  →    輸出総額   598,215,206  +5.9 100.0
1 米国     142,911,163  +11.6  29.7  →   1 米国     134,888,541  +6.4  22.6
2 台湾      36,054,697  +25.1   7.5  →   2 中国      80,340,099  +8.8  13.4
3 韓国      30,785,740  +34.1   6.4  →   3 韓国      46,880,441  +6.1  7.8
4 中国      30,427,526  +30.4   6.3  →   4 台湾      43,909,604  +4.7  7.3
5 香港      27,251,425  +23.7   5.7  →   5 香港      36,132,031  +2.1  6.0
6 シンガポール 20,884,893  +28.4   4.3  →   6 タイ       22,600,869  +11.6  3.8
7 ドイツ      20,060,251  +7.7   4.2  →  7  ドイツ      18,761,004  -1.0  3.1
8 英国      14,877,716  +4.9   3.1  →  8  シンガポール 18,545,147  +3.3  3.1
9 マレーシア   13,924,058  +25.5   2.9  →  9  英国      15,173,539  +1.4  2.5
10 タイ      13,673,456  +21.1   2.8  →  10 オランダ    13,203,285  -1.3  2.2
11 オランダ   12,621,754  +5.1   2.6  →  11 マレーシア   12,607,523  +0.4  2.1
12 フィリピン   10,287,135  +17.7   2.1  →  12 オーストラリ  12,492,145  +5.9  2.1
13 オーストラリ  8,602,611  +2.4   1.8  →  13 インドネシア  9,297,063  +2.6  1.6
14 インドネシア  7,608,537  +56.0   1.6  →  14 フィリピン    9,116,604  -4.9  1.5
15 カナダ     7,501,844  +8.5   1.6  →  15 カナダ      8,873,036  +16.2  1.5
16 フランス    7,481,002  +9.8   1.6  →  16 フランス     7,816,962  -6.4  1.3
17 パナマ     6,502,245  -4.6   1.4  →  17 パナマ     7,425,512  +22.7  1.2
18 イタリア     5,811,533  +14.5   1.2  →  18 ベルギー    7,175,239  -0.5  1.2
19 ベルギー    5,255,662  +5.1   1.1  →  19 メキシコ     6,920,505  +33.5  1.2
20 メキシコ    5,224,833  +19.1   1.1  →  20 イタリア     5,776,052  -10.5  1.0
21 スペイン    3,198,928  +1.1   0.7  →  21 スペイン     5,113,056  +5.5  0.9
22 サウジアラビ  3,098,092  -6.3   0.6  →  22 アラブ首長国 4,867,772  +5.7  0.8
23 アラブ首長国 2,539,858  +0.8   0.5  →  23 ロシア      4,485,278  +44.2  0.8
24 ブラジル    2,526,730  +23.2   0.5  →  24 サウジアラビ  4,192,032  +14.2  0.7
25 インド      2,496,548  +3.3   0.5  →  25 ベトナム     3,610,223  +13.6  0.6
26 スウェーデン  2,108,169  +11.7   0.4  →  26 インド      3,539,405  +16.4  0.6
27 スイス      2,100,397  -2.4   0.4  →  27 南アフリカ   3,286,533  +13.2  0.6
28 アイルランド  2,053,460  +0.4   0.4  →  28 ブラジル     2,728,203  +16.4  0.5
29 ベトナム    1,980,826  +21.2   0.4  →  29 ニュージーラ  2,455,091  +7.3  0.4
30 南アフリカ   1,870,397  +15.2   0.4  →  30 トルコ      2,186,371  +14.5  0.4
31 プエルトリコ  1,506,630  -0.6   0.3  →  31 スイス      2,171,932  -0.7  0.4
32 イスラエル   1,280,771  +19.7   0.3  →  32 スウェーデン 1,972,243  +6.2  0.3
33 ニュージーラ  1,267,904  -14.3   0.3  →  33 アイルランド  1,945,764  -2.0  0.3
34 フィンランド   1,248,812  -7.2   0.3  →  34 フィンランド  1,893,766  +9.8  0.3
35 トルコ      1,212,469  +34.4   0.3  →  35 ハンガリー   1,829,733  +25.5  0.3
36 オーストリア  1,089,227  +7.0   0.2  →  36 プエルトリコ  1,790,123  +5.6  0.3
37 ノルウェー    992,856  -20.2   0.2  →  37 パキスタン  1,519,345  +22.6  0.3
38 ギリシャ     925,524  -11.1   0.2  →  38 チェコ      1,443,227  +15.8  0.2
39 ポルトガル    853,208  -14.1   0.2  →  39 オマーン    1,392,753  +20.0  0.2
40 ハンガリー    847,674  +31.2   0.2  →  40 イラン      1,347,180  +20.6  0.2
41 オマーン     744,168  +11.0   0.2  →  41 イスラエル   1,225,849  +5.6  0.2
42 エジプト     733,946  -21.6   0.2  →  42 クウェート    1,185,269  +26.8  0.2
43 リベリア     732,356  -9.2   0.2  →  43 リベリア     1,112,432  +19.4  0.2
44 アルゼンチン  732,063  +3.8   0.2  →  44 ノルウェー   1,099,517  -2.7  0.2
45 デンマーク    722,641  -12.3   0.2  →  45 オーストリア  1,079,898  -13.7  0.2
46 チリ        660,853  +20.4   0.1  →  46 ポーランド   1,010,926  +21.5  0.2
47 パキスタン    605,838  -0.5   0.1  →  47 カタール     994,325  +67.9  0.2
48 クウェート    585,446  -16.5   0.1  →  48 チリ        946,937  +31.4  0.2
49 イラン      574,313  +0.5   0.1  →  49 ギリシャ      885,595  -32.9  0.2
50 ロシア      571,357  +18.9   0.1  →  50 デンマーク    873,292  +6.8  0.2



2000年度の日本の輸入元国・輸入額TOP50 → 2005年度の日本の輸入元国・輸入額TOP50

順位 国名      金額  前年比 比率  →  順位 国名       金額  前年比 比率

  輸入総額  381,100,394  +23.0 100.0  →    輸入総額   518,637,785  +14.1 100.0
1 米国      72,432,078  +8.2  19.0  →   1 中国      109,104,815  +15.8  21.0
2 中国      55,303,392  +29.0  14.5  →   2 米国       64,497,479  +3.3  12.4
3 韓国      20,529,525  +27.6  5.4  →   3 サウジアラビ  28,738,981  +55.7  5.5
4 台湾      17,967,748  +40.7  4.7  →   4 アラブ首長国  25,324,338  +38.2  4.9
5 インドネシア  16,440,169  +30.9  4.3  →   5 オーストラリ   24,609,086  +26.7  4.7
6 アラブ首長国 14,882,852  +68.1  3.9  →   6 韓国       24,536,365  +11.4  4.7
7 オーストラリ  14,861,433  +16.3  3.9  →   7 インドネシア  20,937,306  +12.1  4.0
8 マレーシア   14,545,538  +33.5  3.8  →   8 台湾       18,187,450  +9.1  3.5
9 サウジアラビ 14,240,710  +70.6  3.7  →   9 ドイツ      17,966,386  +5.3  3.5
10 ドイツ     12,777,396  +11.5  3.4  →  10 タイ       15,666,655  +11.2  3.0
11 タイ      10,635,252  +20.3  2.8  →  11 マレーシア   14,777,867  +4.8  2.9
12 カナダ     8,738,942  +10.9  2.3  →  12 カタール    10,691,782  +35.8  2.1
13 フィリピン   7,222,467  +36.3  1.9  →  13 イラン      10,353,684  +25.4  2.0
14 英国      6,601,678  +11.6  1.7  →  14 カナダ      8,976,475  +6.9  1.7
15 シンガポール 6,454,442  +19.1  1.7  →  15 フランス     8,564,493  +2.7  1.7
16 フランス    6,433,384  +4.8  1.7  →  16 フィリピン    7,771,043  -5.6  1.5
17 カタール    5,878,756  +69.2  1.5  →  17 クウェート    7,666,676  +33.5  1.5
18 イラン      5,379,808  +70.2  1.4  →  18 イタリア     6,924,025  +0.5  1.3
19 イタリア     5,335,054  +6.4  1.4  →  19 英国       6,754,409  +1.5  1.3
20 クウェート    5,001,267  +64.5  1.3  →  20 シンガポール  6,743,790  +7.4  1.3
21 ロシア      4,592,223  +22.3  1.2  →  21 ロシア      6,204,512  +9.0  1.2
22 アイルランド  3,714,393  +26.6  1.0  →  22 南アフリカ    5,541,308  +20.4  1.1
23 スイス      3,295,898  -1.8  0.9  →  23 チリ        5,161,006  +23.6  1.0
24 南アフリカ   3,009,830  +33.2  0.8  →  24 スイス      5,064,378  +5.3  1.0
25 ブラジル    3,009,222  +12.5  0.8  →  25 ベトナム     4,560,064  +18.3  0.9
26 チリ       2,857,934  +14.0  0.8  →  26 ブラジル     4,435,241  +21.8  0.9
27 スウェーデン  2,739,676  +13.4  0.7  →  27 アイルランド  3,793,081  +0.0  0.7
28 ベトナム    2,648,984  +35.0  0.7  →  28 インド      3,215,846  +23.2  0.6
29 インド      2,646,858  +18.2  0.7  →  29 オマーン    2,741,165  +69.1  0.5
30 メキシコ     2,396,834  +45.0  0.6  →  30 メキシコ     2,551,534  +17.6  0.5
31 ニュージーラ  2,199,801  +16.4  0.6  →  31 ニュージーラ  2,528,121  +2.6  0.5
32 デンマーク   2,157,408  +15.5  0.6  →  32 デンマーク   2,395,546  -14.3  0.5
33 オマーン    2,041,417  +20.4  0.5  →  33 ブルネイ    2,300,123  +21.7  0.4
34 オランダ    2,013,149  +6.7  0.5  →  34 スウェーデン  2,181,885  +3.4  0.4
35 ベルギー    1,836,392  +5.1  0.5  →  35 オランダ     2,143,231  +7.8  0.4
36 香港      1,673,763  -6.0  0.4  →  36 ベルギー    2,137,226  +2.5  0.4
37 ブルネイ    1,659,563  +58.3  0.4  →  37 スペイン    1,746,583  +1.8  0.3
38 スペイン    1,332,055  -1.9  0.4  →  38 香港       1,580,152  -2.6  0.3
39 ノルウェー   1,188,896  -10.2  0.3  →  39 オーストリア   1,333,831  +2.2  0.3
40 イスラエル    902,730  -0.2  0.2  →  40 プエルトリコ   1,332,858  +16.9  0.3
41 オーストリア   875,450  +5.9  0.2  →  41 フィンランド   1,242,141  -10.4  0.2
42 フィンランド   865,739  +12.2  0.2  →  42 ノルウェー   1,139,907  -6.8  0.2
43 イラク      662,024  -5.7  0.2  →  43 ナイジェリア    999,312 -29.9  0.2
44 アルゼンチン  453,996  -15.8  0.1  →  44 イスラエル    842,048  +7.0  0.2
45 ハンガリー   400,488  +34.6  0.1  →  45 ペルー      709,705  +4.5  0.1
46 プエルトリコ   369,154  +3.2  0.1  →  46 ハンガリー    568,798  +11.9  0.1
47 パプアニュー  366,121  +2.1  0.1  →  47 パプアニュー   512,217  +84.6  0.1
48 ペルー      354,397  +21.8  0.1  →  48 イラク       445,799  -62.0  0.1
49 モロッコ     338,828  +6.7  0.1  →  49 チェコ       393,439  +43.2  0.1
50 スーダン     307,495 +283.1  0.1  →  50 コロンビア    373,463  +28.8  0.1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本とアジアの貿易や投資が増えていることを知り安心できました。

お礼日時:2006/11/13 12:31

アンケートや討論番組では、主催者の意図に反する意見や人は参加していないと思います。

複数のアンケートや討論番組で判断する方が客観的な判断ができると思います。我が国は我が国の都合の良いように判断するし、相手国は相手国の意に沿うように判断すると思います。双方の評価が低く信頼できない国であれば、国交を断絶すると思います。

基本的に日本は優しい国ではないでしょうか。周辺諸国に対する対応を見ていると馬鹿なと思くらい平身低頭の姿勢を示していると思います。もう少し毅然とした態度で、いかなる国に対しても謝罪すべきは謝罪し、主張すべきは主張すべきだと思います。国内で政治家や官僚が行う「バラマキ政治」を外国に対して行っても馬鹿にされるだけだと思います。

心配するほど、諸外国に我が国対する評価は低くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テレビの視聴者参加番組は主催者に協力するやらせ出演者が多い、番組の内容もやらせということがわかりました。

お礼日時:2006/11/13 12:29

読売新聞から引用します。



http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/news/200 …
「対日関係良好」、東南ア・印で9割超…7か国調査

読売新聞社は、韓国日報社、ギャラップ・グループと共同で、「アジア7か国世論調査」を実施した。東南アジア諸国では、「日本との関係が良い」と見る人が9割以上に達した。「日本を信頼できる」人も7~9割を占め、対日感情の良さが裏付けられた。一方、急速な経済発展を背景に、東南アジアでの中国の好感度も増しており、関係強化の進展が示された。調査は、インド、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナム、韓国および日本の7か国で、6月下旬から7月中旬にかけて面接方式により実施した。アジアの複数国で同時に世論調査を行ったのは1995年、96年に続き3回目。(後略)

結論としては、日本は中国・韓国・北朝鮮という、反日を国是とするいわゆる「特定アジア3カ国」以外のアジア各国から十分な友好と信頼を得ていると判断できます。質問者様のご心配は杞憂です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本が東南アジアから日本との関係が良い、日本を信頼できると評価されていることを知り安心できました。

お礼日時:2006/11/13 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!