dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Who should come in but teacher we were talking of ?
を訳がわかりません。どなたか、詳しく教えてください。

A 回答 (4件)

 この who should come in but the teacher ~? は修辞疑問(日本語流には反語)で,「他でもない~の先生が入ってきた」という意味になります。


 このような場面を想像してもらえばわかると思いますが,「よりにもよって」「入ってくるはずのない」「入ってきたら困る」という驚きの念がこめられています。
    • good
    • 0

今晩は、


Who should come in but teacher we were talking of ?
・shouldは、ここでは、推量の反語と考えられます。誰が~するのだろうか、いや誰もしない、というところでしょう。
・come in は、部屋などへ入ってくるです。
・but teacherのbutは前置詞、~を除いて、の意味ですから、「先生以外」となります。
・we以下は、teacherを先行詞とする関係文で、teacherの後に、thatかwhomが省略されています。すなわち、talking of の対象が、teacherです。
・talk of は、うわさ話をする、陰口をたたくの意味です。
確かに、teacherの後に冠詞がないのは奇妙ですが、それをとりあえず、ourがあるとして、無理矢理、訳すと、
訳は、
俺たちが噂をしている先生以外に、誰が入ってくるのだと言うのだい?
となります。
今、教室に入ってくるとしたら、ちょうど、噂をしている先生しか、いるわけないじゃないか、と言ってるわけです。

(以上)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
~but the teacher ~.でした
これから質問する時は入力ミスがないように気をつけます

お礼日時:2006/12/03 16:00

butの用法は#1が答えてらっしゃるように、前置詞でexceptと同意でいいと思います。



構造的には
Who=S should come=V in but(=except) teacher (we were talking of)?

となり、(we were talking of)はteacher を先行詞とする関係代名詞節に当たります。thatなどが省略されています。
ですので、
訳は
「私達が話していた先生を除いて、誰が参加すべきですか?」

質問になりますが、butの後に冠詞はなかったですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
すいません~but the teacher ~.でした。

お礼日時:2006/12/03 15:56

「私たちが議論している(話している)ことに誰を加える(参加させる)べきですか?」



かなりの異訳をしていますが、このような内容になると思います。

who shoud come in はそのまま「誰が入る(参加する)べきですか」

butはここでは接続詞ではなく前置詞の用法で
but~;~以外、~を除いて の意味なので
「先生以外で」となります。

take of は take about の古い言い方ですね。
~について話す(議論する) の意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
なるほど。そういう意味だったんですね。
やっとわかりました

お礼日時:2006/12/03 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!