dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に起床時等に、グキットやります。最近は、毎日に近いものであり、なかなかなおりません。寝違い?というのもよくあります。まくらがあわないのでしょうか? 単に寝方がわるいのでしょうか?原因と解決策がわかるかた、お教え願います

A 回答 (1件)

体が健康であれば睡眠によって休養をとる為ゆるみもしますが、体に異常があると、眠っても体の一部の緊張が緩和せず、起きた時寝違いとしてあらわれる。

首を休ませると共に、胃を休ませ必要あります。首のマッサージは厳禁です。胃腸をはじめとする消化器全体の動きと関わる部位であり腰痛 2番の緊張を和らげる必要あり。
  腰椎 2番のリラックス法
   仰向けに寝て、首・脚右側に曲げ、数分停止。(くの字に)
   同様に首・脚左側に曲げ、数分停止。(くの字に)
   #これで腰椎 2番の緊張が和らぎ、胃腸の動きが良くなり、首にもいいです。あくびを故意にして首の緊張を和らげるのもいいです。
 次に睡眠時に頭・頚椎の曲線を保持した正しい睡眠姿勢(検索)を試みては、頚椎にもいいですし、睡眠姿勢も立ったままの姿勢で横になるので睡眠本来の身体の回復にプラスになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございました。早速、くの字をやってみましたところ、心なしか楽になった気がします。結局は、今日で2日たっても直らなかったので、病院でレントゲンをとったら特に異常はありませんでしたが、痛み止めとシップをもらいました。

お礼日時:2007/04/08 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!